▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

フルサイズでニコン105mm2013年02月01日

昨年、再入手したNikkor 105mm/f2.5(これは30年くらい前の製品か)、私が40年前に使用していたものと比較すると、
 1.金属のフォーカスリングがゴム巻きになった
 2.フードが内蔵されて全体的に小ぶりになった
 3.Ai化され、その後発売された最新の機器でも使用可能となっている
などの特徴がありますが、正月にF2に着けて撮影して見たところその持ち味は変わっていませんでした。

今度は上にあげた3番目の特徴を生かして、最新の機器(Nikon D600)で試してみる事にしました。
昔のレンズなので、当然ながら絞りもピントもマニュアルとなります。

次の写真は目白台運動公園の隣にある和敬塾の塀を撮ったもの。
学生時代の村上春樹さんも住んでいたそうです。
まず、塀の上の有刺鉄線
和敬塾の有刺鉄線
塀と樹木が一体化してました
和敬塾の塀

次に訪れたのは和敬塾南の新江戸川公園。
冬ながら日差しが強く、明暗の差の大きい写真となりました。
これはヤツデに光が当たっている所
ヤツデと光

次は園路沿いの擬木手摺。暗かったのでピントが合っているのは一点です
森の手摺

水飲み場。かなり明るい場所でしたが望遠なので背景はしっかりボケてます
水飲み場

公園西にある児童遊園。遊具に焦点を合わせて、背景の時計をぼかして見ました
遊具

デジタルの D600 とアナログ時代の名玉 105mm/f2.5。
この組み合せも非常に楽しいです。