▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

ミノルタ16用フィルムの製作2015年06月24日

前回)からの続きです。

ミノルタ16用フィルム
この写真に写っているミノルタ16用のフィルムは、もう製造されていません。
ですので、今回ミノルタ16を使うために、フィルムを自作しました。
基本的には、市販の135フィルムの両端を数ミリ切り落とし、
中央部の16mm巾の部分のみ切り出すというオーソドックスな方法です。
その概要を述べます。

切り出し道具としてできるだけ鋭利なものが欲しかったので、
安全剃刀を買ってきました。Amazonにもありますよ。
02

その四隅の部分のみカットして使います。
03

下の写真で後方の「フィルムスリッター」は、
もともと"ミノックスMinox"フィルムを切り出すためのものです。
04
ここに写っている二つの白いブロックが、スリッターの自作替刃です。
スチレンペーパーを重ねばりして適度な厚さにし、
そこに剃刀の刃を差し込んで瞬間接着剤で固定しました。
刃の位置と数を変えることにより、自由な巾のフィルムが作れます。

試行錯誤の末に完成した替刃と、切り出しを待つフィルム。
05

替刃をこのようにフィルム面に押し付けるようにセットします。
06

裏から見ると、剃刀の刃の先端が次のように少し飛び出しています。
07

<ここから先は暗袋ダークバックの中で作業します>
このままクランクレバーを回してフィルム先端を固定したドラムを回転させると、
安全剃刀の薄手の刃のおかげで、きれいにフィルムが切り分けられます。
08

切り分けられたフィルム中央部の16ミリ巾の部分のみロール状にして、
カートリッジ(マガジン)の片方に詰め込みます。
先端はリーダー部として数センチ出したまま片方だけ蓋をします。
09

<ここからは明所での作業です>
フィルムの先端を「巻取りドラム」にセロテープで止め、
ドラムをカートリッジのもう片方に納めます。
10

蓋をします。
11
蓋が不用意に開かないようにセロテープを貼ると安心です。

さて、ミノルタ16シリーズの使用説明書には、
かつて市販されていた16mm巾のフィルムを買ってきて、
自分で詰め替える手順が載っています。
12
それによると、20枚撮りの場合は、
フィルム長さは18インチ(45センチ)だそうです。

でもダークバックの中で、所定の長さのフィルムを得るのは大変です。
私は逆に、切り出したフィルムの長さから撮影可能枚数を算出しています。
ちなみに、フィルムスリッターを3回転したときは次のようになります。
13
一目瞭然ですが、一応、解説すると、
フィルムは、ダークバックに入れる前に、既に8センチくらい感光しています。
(解説図でピンクに囲われた部分)
切り出したフィルムをロール状に巻いてカートリッジに納める時に、
感光してしまった側をリーダーにするとフィルムを無駄無く使えます。

もっとたくさん撮りたい場合はスリッターの回転数を増やして、
未感光部分を長くします。
そして、その長さ(ミリ)を16で割れば撮影可能枚数を算出できます。
(機種が16QTや16-MGSの場合は、イメージサイズが大きいので19で割る)
カートリッジをカメラにセットして、計算上の撮影可能枚数を撮り切った後は、
念のため更に一二枚「から写し」をします。

注)フィルムスリッターの詳細と、本来の使用方法に付いては
 「ミノックスMinox用フィルムの自作」をご覧下さい。

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2015/06/24/7679590/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。