▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

プリモジュニア分解_クランク側2017年07月15日

前回)からの続きです。

メカニック観察と分解練習のためにバラバラにしているプリモジュニア、
今回はクランク側について分解手順をメモします。
外す部品は次の写真の赤枠内のものです。
プリモジュニア分解

まず、レンズボード等を取り外す前の状態から始めて、
02
クランク取付部のピンを抜き取りクランクを外すと、
取付部の両側に二つのダボ穴があり、
次のようにダボが頭を覗かせます。
03
ダボの下にはコイルばねが潜んでいますので注意。
写真左下の金具(吊り紐とおし)も普通に外します。
04
ここに見えているネジと、
「撮影回数表示盤(フィルムカウンター)戻しボダン」を回転させて外し、
次のように化粧蓋も外します。
05
この状態で側板が外れます。
06

内部機構が見える状態になったところで、巻き上げクランクを仮止めすれば、
通常の撮影時のとおり、クランクを回して、
フィルム巻き上げとシャッターチャージのメカニズムの確認ができます。
まず、シャッターチャージを行ったところ。
07
鳥型レバーの先端の位置に着目。
08
鳥型の嘴の部分が、クランク下のギアの更に下のギアと噛み合って、
シャッターをリリースしなければ巻き上げられないようになっています。

再度クランクを外して、
09
この大型カム、
10
このリングばねを外したところが次の写真です。
11
二つの同心状の細穴を持つドーナツ型の円盤が見えます。
これを外すと、フィルム巻き上げ逆転防止のラチェット機構があります。
12
2セットあります。
ねじりばねが三日月型金物の細溝にはまっている状態を確認します。
これをバラすとこうです。
13

次にフィルム巻き上げ用の二つのギアを外します。
14

15
更に進んで、「巻き上げ機構プレート」を外すには、
次の写真のビス(白矢印)3本を外した上で、
16
赤矢印の穴の中を覗きながら、外れる位置をを探します。
17

18
奥にべっとりと劣化したグリースが見えますね。
これも悪臭の元だと思うので、早く拭き取りたくなります。
外したプレートを裏側から見たところが次の写真。
19
この丸型の連動ピンが、長円形溝の穴の大きい位置に来れば、
プレートが本体から外れるのですね。

このプレート裏側には欠き込み(切れ込み)のある円盤と、
シャッターリリースボタンと連動しているカムがあり、
その動きを観察しました。
20
シャッターボタンを押すと次の状態になります。
21
撮影マニュアルには、
フィルムを巻き上げたらクランクを半周戻すよう指示があります。
半周戻すことによって、円盤がこの写真の状態になるなのですが、
円盤の欠き込み部がこの所定の位置にないと、
カムが欠き込みにはまることができない、
すなわちシャッターが切れないようになっていることが分かります。

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2017/07/15/8621284/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。