▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

真鍮電車のDCC化(1)2018年07月05日

もう2・3ヶ月も前のことですが、
模型機関車のヘッドライトにLEDライトを組み込み、
走行時に点灯するようにしました。
真鍮電車にLED
我ながら満足のいく出来栄えです。
これで、
私が50年前にやり残した真鍮製の電車の製作も、やっと終了です。
いわば「アナログ時代」の宿題が終わった気分です。

ところが、この50年の間に、鉄道模型の世界にも、
当時は予想だにしなかった「デジタル化」という新しい波が、
押し寄せていました。
当初は、その波をちょっと体験してみるつもりだったのですが、
いつのまにか結構はまってしまいました。
iPhoneでZ21
昔のパワーパックによる走行制御に代わって、
iPhoneを用いたデジタル制御という、
ほぼ最先端のシステムを導入してしまったのです。
使ってみると、このインターフェイスは非常に優れていて、
実に楽しく直感的に車両の走行を制御できました。

となれば、一旦完成した「アナログ真鍮電車」にも、
再度手を加えて、つまり、何とかデジタル改造して、
同様にiPhoneで制御したくなりますよね。
そんな改造の記録を纏めてみました。

まず、「アナログ」と「デジタル」について、私の理解は次のようなものです。
■アナログ方式
制御された電気→(レール)→[モーター]
■デジタル方式
制御信号付き電気→(レール)→[デコーダ]で制御された電気→[モーター]

まあ、簡単に言えば車体の中に「デコーダ」を組み込んで、
車輪がレールから受け取った制御前の電気を、
信号に基づいて制御して、それからモーターに渡せば、良いのですね。

そこで、製作済みの真鍮電車の動力部分を眺めてみると次のようです。
エンドウ製パワートラック
左が動力台車ユニットの外観。
右がそれを分解した状態。
この動力ユニットは、
集電を担う車輪と、箱の内部に収められたモーターが、
完全に一体化していて、「デコーダ」を介在させる余地がありません。
降参!!
これでは如何ともし難いので、
教科書「DCCで楽しむ鉄道模型」に紹介されているユニットを購入しました。
天賞堂の「パワートラックWB-26」です。
箱
これであれば、教科書通りに加工するだけで済んじゃいます。
バラすと次の状態。
天賞堂製パワートラック
そして一応の加工後、中間検査をしました。
DCC化一歩手前
集電装置(車輪)とモーターを電気的に分離したのち、ケーブルで再接続。
そのケーブルの途中の白丸部分(今はつないだ状態)がみそ。
ここに「デコーダ」を介在させれば完成します。
とまあ、ここまでは教科書通りの模範解答。
しかし、それだけでは満足せず、もう一工夫することにしました。

続く