▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

五十年前の毛越寺2018年11月02日

前回「中学の修学旅行で毛越寺」)の続きです。

五十数年ぶりに毛越寺を再訪しました。
しかも、今回は紅葉の季節に女房同伴!
紅葉の毛越寺
中学生の頃に比べると、私も一人前になったものです。
早速、浄土庭園の大泉が池で「出島石組と池中立石」の写真を撮りました。
大泉が池の浄土庭園
この中央の「立石」については、
東日本大震災の影響で約8度傾きましたが、修復によって震災前に戻りました。
と、看板に説明書きがありました。

もちろん私も後日、帰宅してから昔の写真と比較してみましたよ。
毛越寺の50年前の出島と立石
「あれ!、何か昔の方が、ちょっと勢いがある感じだな?」と思い、
仔細に検討してみると、池中立石は更に垂直に近く、
かつ手前の出島の石組みのうち矢印の2本が、
空に向かって突き刺すような感じで立っています。
ということは、私の中学生時代から震災前までの四十数年の間に、
これらの石達は、自重で少しずつ倒れちゃったわけです。
その変化が少しずつだったため、
私以外の誰にも(本当か?)気付かれなかったのでしょうね。

次は芭蕉翁句碑「夏草や兵どもが夢の跡」の写真です。
芭蕉翁句碑

50年前の芭蕉翁句碑
これも、昔の写真で中央にある木製の句碑は無くなっていました。
まあ、朽ち果てて処分されたのかな。

さて、平泉では、観光用巡回バス「るんるん」に乗りました。
地図差し替え分
この図で滑らかに、ぐる〜、と回っているのがバスルート、
そこから逸れてギザギザに引かれている線が歩行ルートです。
何時何分に私がどこにいたかは、GPSで完全に記録されています。
この図の赤線で四角く囲われた部分が次の目的地「中尊寺」です。
そして、中尊寺到着。
04a
ここでは次の石碑とお地蔵さんの姿を確認しました。
もちろん、モノクロが50年前、カラーが現在です。
関山中尊寺

04c
「あれ!、お地蔵さんの前にあった灯篭が消えている」と思ったら、
石碑の後ろに隠れていました。
04d

中尊寺に至るには、参道(月見坂)を登っていきます。
ちなみに、50年前の次の写真は、線路や北上川との位置関係から、
この月見坂近辺の高台にて撮影したものと推測していました。
50年前の東北線を走るSLと北上川
果たして、月見坂の途中、弁慶堂前に「東望古台」があり、
更にその先を右手の脇道にそれると、
もう一つの眺望スポット「東物見台」がありました。
先ほどの地図の赤線部分を拡大してみます。
05b
この東物見台では、予想通り50年前と同じ次のような景色が広がっていました。
05c
画面中央を横切る東北本線、左奥に北上川です。
北上川は東北本線に並行して左から右に流れているのですが、
樹木に隠れて見えていません。
でも、その樹木群の陰に、北上川の流れが感じられるでしょう?

どうしても北上川の眺めを楽しみたい場合には、
近くの高館義経堂のある高台へ登れば次のように見下ろせます。
義経堂から北上川

お話戻って、中尊寺は「金色堂」抜きには語れません。
中尊寺境内の奥、更に階段を登ったところに「覆堂」があり、
06a
この中に金色堂がありました。
外観はもちろん、内部も写真集などで見慣れている姿ではありますが、
その須弥壇内に、奥州藤原氏4代のミイラが安置されているのかと思うと、
金色の光も何やら妖しげに感じます。
そんな金色堂、よほどの◯◯で無い限り、一度見たら忘れないはずです。
ところが不思議なことに、
私の50年前の記憶からは、スッポリ抜け落ちています。
どうしてだろう?
ここまで来て見ていないはずは無いのに、なぜ?
という疑問が今回の旅行で解決しました。
その答えは、次の「旧覆堂」の中にありました。
06b
現在の「新覆堂」建設に伴い、1963年に移築されたものです。
ここでは「よみがえる金色堂」として、
金色堂の解体修理の過程を描いたビデオが上映されていました。
06c
それによると、修理期間は1962年から6年間。
つまり、私が修学旅行で来訪した時は、解体修理の真っ只中だったんです。
当然、見ることはできませんから、記憶に無いのはあたりまえです。
私が◯◯では無いことが証明されました。
良かった。

続く

五十年前の松島2018年11月05日

前回)からの続きです。

毛越寺の庭園しか記憶に残っていなかった中学の修学旅行、
そのアルバムの中にある次の一枚。
50年前の毘沙門島
ちょうど画面に入りきる大きさの島の写真です。
これを見たら、誰でも、
「足を延ばして、松島まで行ったんだろうな」
と推測できます。
更に進んで、何という島か特定できれば、
私の記憶の有無にかかわらず、「修学旅行で松島に行ったんだ」と、
中学時代の思い出を作り直しても良さそうです。
しかし、大小無数にある島の中から、
「そうだ、この島だ!」
と特定できるような写真を、
各種資料の中から見つける事は容易ではありません。
だからという訳ではありませんが、
松島海岸からの遊覧船に乗ってみることにしました。
01
この遊覧船のチラシを見る限り、
船から見える島の数って、全体の数十分の一程度しか無さそうです。
ということは、冷静に考えてみれば、
写真の島を発見する確率は、せいぜい2〜3%くらいでしょうか。

それでも、50年前と「そっくりな写真」が撮れたら楽しいだろうな、と
わずかな期待を持って、ズームレンズの焦点距離を50mmに合わせました。
中学生当時、私が持っていた唯一のレンズは標準レンズですから、
ほぼその焦点距離に合わせた訳です。
そして撮影した写真は次の30枚。
02
結果として、この中には、ちょうど画面一杯に収まる大きさで、
しかも形の似ている島はありませんでした。
とはいえ、昔と同じ航路を取ったとは限らず、
船と島との距離は一定ではありませんから、
30枚の写真について「昔の島は写っていなかった」とは言い切れません。

今度は、島全体の雰囲気とか、
海面に接する岩場の形状とかに着目して、再度眺めていると、
一枚の写真が気になりました。
03
何となく似た感じの島ではあります。
念のため、画面からはみ出している左右部分の写真と合わせて、
三枚から一枚の写真に合成してみると、次のようになりました。
現在の毘沙門島合成
随分と横長に大きい島なので、これは違う島かな、と諦めつつ、
一応GPSの位置情報による撮影場所を確認してみました。
次のMAPの黄色い吹き出しのあるところです。
05GPS図
私は船の進行方向左側に座っていたので、撮影方向は矢印の通りです。
すると、その方向にある島は、
何やらブーメランのような「く」の字型をしていました。
「という事は、通り過ぎてから見返しで撮影すれば、
 島の右半分だけが写るじゃないか!」
と気がつきました。
右半分だけなら、かなりの「そっくりさん」です。
遊覧コースの図を拡大して、当該部分を表示するとこうなります。
06
私が着目した島は「毘沙門島」という名前の島でした。

50年前の写真の島が毘沙門島であることの確証が得たくて、
島の右半分だけ写した画像がないかと、
「松島、毘沙門島」でネット検索したところ、
次のような画像(出典明示で使用許諾)が見つかりました。
(出典:おくのほそ道-芭蕉と松島から島めぐり写真集(2) -松島湾-)
島めぐり写真集2から毘沙門島
昔の写真と見比べると、ぴったり同じでしたよ。
50年前の毘沙門島
何か、こんな事がうれしかったりするのです。

(終り)

一円のレンズが見た風景2018年11月13日

次の三枚の写真には共通点があります。
まずは、バルセロナの「カサ・ミラ」前の風景
カサ・ミラのウィンドウショッピング
次は合羽橋の風景(本当の日付は、2013.12.17です)
合羽橋のカッパ娘
三枚目は目白「椿の坂」の今年の風景
椿の坂で工事中

これらは、カメラボディは異なっていますが、
同じレンズ「Minolta AF ZOOM 35-105mm」で撮ったものです。
04

最初は、こんな組み合わせで1989年に買いました。
05
そして、バルセロナの風景などを撮ったのですが、
この写真のカメラ部分は、記憶の中のイメージです。
なぜなら、カメラ本体(Minolta α 7700i)は、
使い古して、壊れて捨ててしまったからです。
レンズだけは、なぜか捨てられずに残っていました。
次に、同じα7700iの中古美品を買い求めました。
五年前、2013年のことです。
06
ところが、消耗品の電池が本体よりも高価で、
そのアンバランスのため、あまり使えませんでした。
そして、今年、「Sony α7II」と出会い、再生したわけです。
07
レンズとα7IIのボディは、「LA-EA4」という次のアダプターで一体化します。
08
約3万円と少しお高いアダプターですが、これで、
昔のレンズが当初のようにオートフォーカス可能になるんです。
「ピッ、ピッ」と小気味良い音を立てながら合焦する様は、
完全復活以上のものを感じさせました。

もともと、35-105mmという焦点距離は好きでした。
例えば、近衛町近くの路上で、35mmがこうだと、
近衛町の坂
105mmでは、次のように風景を引き寄せられます。
10

こんな風に現役でも活躍できる30年前のレンズが、
今いくらくらいの値段が付いているのか、
この前、ヤフオクで調べてみました。
そしたら、「1円〜10円」くらいで取引されていました。
私の所有している「AF 35-105mm」は、
ちょっと使用感のある外観ですから、
1円でも、多分買い手は現れないでしょう。
そんなレンズを復活させるために、
3万円のアダプターを買うなんて普通はしませんね。

でも投資したからには使わなければ勿体ないので、
この組み合わせで、先日 Walk & Shoot してみました。
季節は、紅葉には少し早い時期、
学習院の馬術部のイチョウも、黄色くなる予感だけ。
学習院馬術部のイチョウ
足を延ばして、旧「新江戸川公園」まで行きました。
今は、「肥後細川庭園」と立派な名前になりました。
12
でも相変わらず入園料無料で、次のような庭園が楽しめます。
肥後細川庭園
ここでは、少しだけ紅葉が始まっていました。
14

これだけでは、まだ「30,001円」の投資を取り戻せていないです。

続く

一円のレンズで目白台・雑司が谷2018年11月18日

前回)からの続きです。

一円のレンズ「Minolta AF ZOOM 35-105mm」を復活させるために、
三万円のアダプター「LA-EA4」を買ってしまった前回。
それが無駄な買い物ではなかったことにするために、
このアダプターが活きるレンズを買い足そうと思いました。
例えば、標準単焦点の50mmAFレンズとか。
でも、よく考えると、私は、
「Minolta AF ZOOM 24-50mm」も持っていたのでした。
やはり30年ほど前にフィルムカメラα7700iのために買い、
カメラを捨てた後、使う予定もなく死蔵していたレンズです。
ミノルタ24-50mmAFズーム
さらなる無駄遣いを思いとどまり、
「とりあえずこれで " Walk & Shoot " してみる」ことにしました。

そしてブラブラ歩いて、目白台のお気に入りの場所に来ました。
目白台の風景
何と、前方が塞がって、もうお気に入りではなくなりそうです。
4年前は次のように新宿方面が見通せたのに。「雨上がりの雑司が谷
02
もっとも、この角を右手前方に曲がれば、
まだ次のような素晴らしい見通しはあるのですけどね。
03
いかにも「目白台」の風景でしょう?

目白通りを南から北側へ渡って、
GPSロガーの記録を開始しました。
撮影場所や歩いた道順を忘れないようにするためです。
道順

しばらく行くと、
「雑司が谷公園」と「旧高田小学校跡地」です。
この両方で何やら工事が始まっていました。
公園では西側の一部が仮囲いで囲われていました。
04
桜が立派な公園です。
ここで4年前、桜が終わる頃に撮った写真がありました。
05
この微妙にカーブした細道が良いですね。
その頃、向かい側の小学校跡地は、次のような風景でした。
昔の高田小学校の校庭
既に廃校になっていたけれど、校庭開放をしていたのです。
仮囲いの隙間は、カメラを入れるには狭すぎたので、
iPhoneを差し込んで、撮ってみたのが次の写真です。
07
この後、昔の正門側へ回ってみると、
囲いの一部が透明なアクリル板になっていました。
08
アクリル板越しに、敷地の中を広角ズームで撮りました。
09
校舎が建っていた場所に残土が積まれていました。
以前、ネットフェンス越しに中が覗けた頃は、
廃校の校舎って不思議な魅力があるな、と感じていました。
10
傾いた百葉箱や、打ち捨てられた花壇が何やらいい雰囲気です。
こんな風に5年前に撮った写真を、これも含めて、
雑司が谷をミノルタCLE+カラスコ21で
に載せていましたが、そこで私はこんな事を書いていました。
「改めて写真を眺めると、はかなげと言うか、
10年後には全く違った風景になってしまうんだろうなと思います。
その時、また、この順番に歩くことができるでしょうか。」
10年後ではなく、まだ5年しか経っていませんね。

ちなみに、豊島区のHPによると、この学校跡地は公園になるそうです。
11
(この図の方位は、左が北です)
追記:その後、旧高田小の正門脇の桜の写真を発見。2012年4月6日の撮影です。
旧高田小の正門脇の桜

続く

一円レンズが増殖中2018年11月23日

前回)からの続きです。

そこそこ使えるレンズが安価に入手できるとなると、
つい買ってしまいますね。
いつの間にか、
「LA-EA4」用のズームレンズが次のように増えてしまいました。
一円レンズの仲間達
これらは昔のフィルムカメラの時代のレンズですが、
全てがAF(オートフォーカス)で撮影可能です。
広角ズームと標準ズームは30年前からの所有物なので、
その意味では、新たに加わったと言えるのは、
右後ろの長玉の二本です。

中央のレンズは「AF ZOOM100-300mm」(百円)
右端のは「AF APO TELE ZOOM 100-300mm」(三千円)
名前に " APO " と付くと、これは高性能の証ですから、
昔の一円レンズの仲間とはいえ、少し高価になるようです。

百円で買った方は、LEDの光でチェックしてみると、
次の写真の通り、かなり立派な蜘蛛の巣状のカビを発見!
カビ有りレンズ
ということは、これも完全に一円レンズの仲間ですね。

ちなみに、100-300mmという同一レンジのズームを二本買ったのは、
" APO " の有り難みを、単に実感してみたかったから。
早速、この二本をLA-EA4アダプタに取り付け、
サンシャイン60のてっぺんを300mmで狙い、
その中央部分を拡大し、比較してみました。
ISOや絞り(f8)、シャッタースピード(1/1250)は同一条件にして、
RAWデータからの現像時には、明るさのみを調整しました。

まず、APO無し、カビ有りのレンズ。
03
次は「APO TELE」レンズ。
APO
どちらも良く写っていて、
解像力などに、どれほどの違いがあるかというと、ちょっと微妙。

さらに参考としてタムロンの「高倍率便利ズーム」(六万円)を、
焦点距離300mmにしてNikonD600で撮影し、同様に処理してみたのが次。
NIKON+TAMRON
これも良く写っていて、違いは?、と言われれば、やはり微妙。

強いて違いを探せば、同一条件ではAPOは無印より明るめに写り、
NIKON+タムロンは、やや渋目の色味になるところでしょうか。
でも、現像時に明るさや色味も調節できちゃうので、
そうなると、本当に明確な差異を感じる結果を得るためには、
レンズに、一体どのくらいの投資すれば良いのでしょうね。
今度、百万円くらいのバズーカ砲を買ってみたいと思います。

(終り)