▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

二つの " Super " な " RicohFlex "2019年08月03日

数ヶ月前に、
二眼レフ「Super_RICOHFLEXの修理」に勤しんでいた頃、
もう一つの「スーパー」な「リコーフレックス 」を見つけました。
次の写真の左側にある、" リコースーパー Ricoh Super44 " です。
4x4cmのベスト判127フィルムを使用する小型二眼レフですね。
ジャンク品で安かったので、とりあえず購入して見ました。
リコーのスーパーな二眼レフ

年代的には6x6cmのブローニーサイズの
「スーパー リコーフレックス」の発売の方が先です。
リコーイメージングののHPによれば " Super Ricohflex " は、
輸出専用モデルとして1956年に発売されたそうです。 
その翌年の1957年、ローライから小型二眼レフの、
ベビーローライが発売され、これが人気になると、
1958年には日本のカメラメーカーもこのタイプに参入しました。
ヤシカ44、プリモJR、そして今回取り上げるリコー スーパー44 です。

この " リコースーパー Ricoh Super44 " は、
同じリコーの製品のせいか次のように、
Super_RICOHFLEX用のフードが使い回せたりします。
リコースーパー44
何となく調和している感じです。
それはともかく、この中古のジャンク品には、
前のオーナーからの「お手紙?」がついていました。
03

04
今から27年前の1992年に、
シャッターが作動不良であったため分解掃除を行なった、
その時の「カメラ修理票」です。
費用は8,000円、宛先は「中村カメラ様」となっています。
多分、カメラの所有者が、家の近くの写真店「中村カメラ」を通じて、
リコーカメラに修理を依頼した時の書類と思われます。
そして「モリタ」さんの検印がありますから、
その時点では正常に作動するようになったはずです。

しかし、それも四半世紀前のこと、
私が入手時にチェックして見ると、当然というべきか作動不良でした。
低速シャッターがものすごく粘るのです。
それでも、この当時の国産二眼レフのシャッターは単純な機構です。
次の写真で左から、
チャージレバー、速度切り替えレバー、シャッターボタンです。
05
特にシャッターチャージがフィルム巻き上げと連動していないこのカメラは、
分解も容易で、シャッターのみの掃除で正常に戻る可能性が高いです。
そんなわけで、
「いずれ掃除して完動品になってから使ってみよう」と思っていました。
そして、何かと忙しい日々が続いたため数ヶ月が経過し、
先日、手にとって何となくシャッターを切って見ると、
あら不思議、低速から高速まで、ほぼ正常に切れるではありませんか。
保管していた棚に不思議な治癒力があったのかも知れません。

ところで、このカメラ、レンズとシャッター以外はただの箱です。
他に故障しそうな箇所はありません。
しかも幸いなことに、レンズに致命的なカビや汚れはなさそうです。
06
ファインダーには、当然ほこりや汚れがありますが、
「写りには関係ない」と、気にしなければ良いだけのこと。
07
先延ばしされている分解掃除の前に、
このまま試写して見ることにしました。

続く

Ricoh_Super44の試写2019年08月12日

前回)からの続きです。

試写には以前買った市販フィルムを使用しました。
リコースーパー44
こんな風に巻き取りを開始し、
三角マークが所定の位置まで進んだら、
蓋をしてロックします。
02
ロック機構はしっかりした造りです。
「リコーフレックス 」の初期タイプは、ロックが甘めで、
途中で裏蓋が半開きになってしまったことがあります。
この辺りの機構は少しずつ改良されていったのでしょう。

蓋を閉めてカウンターに[1]の数字が出るまで送りました。
ちょっと引っ掛かりを感じましたが、その時だけで、
その後は12枚目までスムースに送れ、撮影完了。

しかし、フィルムを現像するために、
ダークバックの中で作業をしている時に異変に気付きました。
フィルムの端部がシワシワになっていたのです。
「ありゃー!これはフィルムがどこかに突っかかって、
 全然送られなかったかもしれないな。
 そうだとすると、現像しても意味ないな。」

でも、暗袋の中で、どういう状況か良く分からないし、
「まあ、いい加減で良いから、とにかく現像だけはしてみよう。」
と思い、液温管理もせずに、10分ほど現像してみました。
これでフィルム全体が透明だったら、
フィルム送りに不具合があったことになります。
ところが、結果は次の通り。
03
確かに第一コマ部分は、シワシワになっていますが、
何がしか写っている様子。
ここから類推するに、
巻き上げ時に、フィルムの先頭部分が正常に送られず、
本体とローラーの隙間に落ち込んで、引っかかったようです。
再現すると次の状態ですね。
04
このシワシワ部分は、その後、後続のフィルムに押し出されるようにして進み、
2枚目以降は普通に撮影できたのでしょう。

原因は、フィルムの製作不良、と判断しました。
そういえば、現像前にダークバックの中で、
フィルムと裏紙を分離させる時におかしなことがありました。
普通は、次のようにフィルムの先頭は裏紙に「テープ止め」されています。
両者を一体化して、巻き上げ時に一緒に進むようにしてるのですね。
05
一方、フィルムを現像する時には裏紙は邪魔ですから、
現像前に、このテープ部分を剥がしたりちぎったりして、
フィルムを裏紙から分離させるのです。
ところが、今回はそのテープを剥がす作業をしないうちに、
フィルムと裏紙が自然に分かれてしまったことを思い出しました。
実際、現像後のフィルムと裏紙を確認すると、
テープ止めされた部分に残るはずの「貼り後」はありませんでした。
そんな風にフィルムの先頭が固定されていない状態であれば、
その端部は、容易に本体とローラーの隙間にハマり込んでしまいます。

結局、カメラ本体と、私の撮影方法に関しては問題はなかったのです。
「なーんだ、それだったらきちんと現像すれば良かったな」
と思っても後の祭り。
夏場の水道水の液温のまま現像液を作って現像したので、
明らかに処理時間オーバーで画像部分は、ほとんど真っ黒。
06
本来、現像液の温度を下げるか、早めに現像を切り上げるかすべきでした。
ところが、この吊り下げたフィルムをよく見ると、
左側の5mmほどは、濃度が薄めでなぜか適正露出っぽいです。
「あれ!?何でこんなことになっているのかな?」
この原因は、すぐに分かりました。
「そうだ、液量を間違えたんだ!」
現像タンクの裏側にフィルムごとの液量が指示されています。
07
これによれば、127フィルムの場合は「370ml」です。それなのに、
使い慣れた35mmフィルムの液量「290ml」で現像してしまったのです。
だから、きちんと液に浸かった部分はオーバーになり、
濡れる程度で現像の進行が遅かった部分は、
皮肉にも「適正な結果」になったのですね。

ということで、今回の試写は、
・Ricoh_Super44
をチェックするつもりが、
・フィルムの製造工程
・現像時の私の注意力
のチェックをしたことになりました。

撮影画像は、一応スキャンして、
コントラストなどをPC上で調整した結果、
次のように、ある程度見られるようにはなりました。
08

09
ただし、この二枚を見ると、
少し「後ピン」傾向のような気がします。
これは、また後日、
カメラの整備をする時にチェックするつもりです。
果たして、カメラのピント機構の問題か、
あるいは撮影者の注意力の問題か。

(終り)

なんちゃってDCC化2019年08月18日

昨年、アナログ運転用の「真鍮電車をDCC化」したことがありました。
そして最終的には、サウンド付きDCCデコーダを組み込み、
効果音なども鳴るまでに機能アップしました。
真鍮電車のDCCサウンド化
この電車はHOゲージ(縮尺1/80)規格で箱が大きかったので、
組み込むのに物理的困難はありませんでした。
その後、Nゲージ(縮尺1/150)の蒸気機関車(KATOのC12)を入手して、
Nゲージの蒸気機関車
これから蒸気音などが出たら更に楽しいだろうな、
それもやってみたいな、と思いました。

ところが、Nゲージの機関車のサイズはとても小さくて、
サウンド付きDCCデコーダは、とても組み込めません。

と、いちおう諦めてはいたものの、
何か面白い方法はないものかと、折に触れ考えた末、
遂に!
画期的な「方法」を思いつきました。
名付けて「なんちゃってDCC」。
原理は簡単です。
まず、DCCについて復習すると、
デコーダを組み込んだ機関車は次のような構造をしています。
03
また、私は、
デコーダを装着する時の事前チェック用に、
次のような「チェッカーを自作」していました。
04
この二つを合わせて、次のように少しばかり描き換えたものが、
「なんちゃってDCC」のシステム図です。
鉄道模型なんちゃってDCC化の原理図
まあ、簡単に言えば、
車両に組み込むべきデコーダを、
手元のコントローラー側に置くと言うことですね。

続く

なんちゃってDCC続き2019年08月23日

前回)からの続きです。

アナログ走行用のNゲージ機関車に細工することなく、
「DCCサウンド付き」の走行を楽しめる魔法の箱ができあがりました。
なんちゃってDCC魔法の箱
この箱の中身を展開すると、次のようになります。
02
左半分は機関車の走る向きや速度を調節するための機器で、
「デコーダチェッカー」を流用しました。
この基盤左下の8Pソケットに、サウンド付きデコーダを装着し、
基盤からの出力ケーブルは、普通にレールに接続します。

右半分はアナログ電動ポイントを動作させるための機器で、
KATOのDS52というデコーダ(既製品)です。
出力ケーブルは電動ポイントに直結します。

そして、写真で手前側のケーブル(動力&制御信号)には、
『デジタルコントローラーからの出力線』を接続します。
こちらには、
主に機関車の動力(モーター)を回すための電力、及び
ポイントスイッチを作動させるための電力、そして
各種制御を行うための信号が含まれることになります。
と言うことは、水色の分岐ソケットから分岐した後、
左側に流れ込んだ分は、サウンド付きデコーダで信号が解析され、
適切な動力用電流となって、出力ケーブルに送られるようになります。
また、このデコーダは、効果音に関する指示信号も受け取って、
必要な電流を付属のスピーカーに流し、適切な音を発することになります。
右側に流れ込んだ分は、ポイント切り替え信号が含まれている場合に、
アナログ電動ポイントを作動させるための電流を出力します。
このDS52、写真では一本の出力ケーブルのみが装備されていますが、
能力的には二つのポイント用に、二本出すことが可能です。

ともかく上述の『デジタルコントローラーからの出力線』が源流なのですが、
この源流は、私の場合、次のどちらかです。
・有線リモコン(マルチマウス)+デジタルアンプの例
03
・iPhone(Z21 mobile)+ Z21デジタルセンターの例
04
いずれも「Roco_z21とiPhoneの設定」に載せた写真です。
この二つの写真上でレールに直結されているケーブル、
これが源流ですね。
今回の「なんちゃってDCC」では、このケーブルを、
「魔法の箱」の入力側に接続することになります。

とりあえず、z21を用いて一式組み上げてみるとこうなります。
05
何か頑張ってる手作り感が満載の写真ですね。
そう!DCCで効果音を鳴らすって言うのは大変なことなんです。
ただのアナログ運転を既製品で行うのであれば、
次のように非常にシンプルですから。
06

まあ、頑張った分、次のiPhoneアプリ「Z21 mobile」を使って、
機関車の走行や、効果音をワイヤレスで操作できるので、
これは快適で楽しいです。(ただし、前照灯など照明に関しては、
アナログのままですから、停車時の常点灯はできません)
07

また、「魔法の箱」にはKATOのDS52デコーダを装備したので、
必要であれば、次のように二つのポイントをiPhone上で操作できます。
08
画面上のアイコンにタッチするだけで、
直進方向 or 分岐方向を切り替えられます。
更に踏み込んで、線路レイアウトの模式図を描き、
その中の該当箇所にこのアイコンを配置したりもできるそうです。

続く

なんちゃってDCC走行動画2019年08月26日

前回)からの続きです。

前回作った「魔法の箱」をNゲージ線路のレイアウトに接続し、
「なんちゃってDCC」の本格運転を行うことにしました。
DCCシステムサウンド付き
アナログ走行用機関車でありながら、
「DCCサウンド付き」機関車と同じ効果音を楽しめるはずです。
そしていよいよ発車。
シグナルやホイッスル、蒸気音などを発しながら走り出しました。




(終り)