▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

芦ノ湖の箱根神社46年前の鳥居2023年10月19日

箱根一泊旅行で芦ノ湖へ。
芦ノ湖
赤く中央に見えるのが箱根神社の鳥居。
SNSに投稿するためでしょうか、鳥居前で撮影しようとする外国人カップル等の待ち行列が50mにもなっていました。
箱根神社の平和の鳥居
私も昔ここで撮影したことがあったな、と思い出し、探してみると46年前の写真がありました。この頃は、撮影のために並ぶ人は誰もいなかったようです。
46年前の箱根神社の鳥居


46年前の金沢市庁舎2020年12月19日

前回)からの続きです。

46年前の金沢市内観光の写真のうち、
46年前の金沢市内観光
最後まで撮影場所が特定できずにいたのは次の4枚目でした。
46年前の金沢市庁舎
バスのロータリーっぽい風景から、駅前のようでもあります。
人物奥の建物はきっと名建築でしょう。
なかなかの風情です。

結局、答えは前回紹介した
金沢絵葉書」にありました。
03
金沢市役所、とあります。
明らかに私の写真と同一建物です。
では、この建物はどこに建っていたのか?
そこで、現在の金沢市役所の場所の1975年の航空写真を当たってみました。
04
画面中心部に、それっぽい屋根が写っているでしょう?
間違いないですね。
現在の地図に落とし込んで見ると、次の通りです。
05
前回の石川四高との位置関係も納得です。
その石川四高の東側から、昔の市庁舎を撮影したことになります。
撮影場所の現在は、カエデの紅葉の真っ最中。
06
ここから、正確に昔と同じ撮影方向でパチリ。
07
写真左側に写っているカエデの木、
1974年当時は細々とした木だったのが、今は立派な大木になりました。
そして、当時の市庁舎は完全に跡形もなく、広場になっていました。
金沢市庁舎前広場
「金沢市庁舎前広場」と呼ばれ、
市民が描く白いキャンバス、との位置付けだそうですが、
私としては、広場よりも、昔の建物が残っていて欲しかったな。

ちなみに、この名建築の取り壊しについては、次の
金沢市役所の建設年と場所」に詳述されていたので、
以下にその一部を引用します。

○取り壊しの年・場所について
『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)p.58「金沢市役所」によると、大正11(1922)年に完成した庁舎は昭和54(1979)年に取り壊された。
(途中省略)
北國新聞(朝刊)昭和54(1979)年8月21日16面記事「懐かしの市役所旧庁舎百分の一の模型完成」によると、旧庁舎は大正12(1923)年2月の建設で(大正11年の誤りか)、木骨コンクリート一部三階建て延べ1,695平方メートル。屋上のサイレン塔とこれをはさんだドームが特徴で、近世ルネサンス様式を採り入れた、当時では最先端をゆく建物だった。その後の増築で一時、延べ面積3,728平方メートルになったが、昭和46(1971)年7月に一部解体され、ことし6月18日から7月15日にかけ解体撤去されたさいは述べ2,335平方メートルだった。

金沢旅行(終り)

46年前の石川四高2020年12月11日

前回)からの続きです。

46年前の金沢市内観光の写真を順番に並べると次のようになります。
46年前の金沢市内観光
このうち撮影場所が既に特定できた分は、
1・2枚目:長町武家屋敷跡
5・6枚目:成巽閣
7枚目:石川橋
です。
残りの3・4枚目について、
今回の旅行の前後に調査・確認した内容を以下に纏めてみました。

3枚目のレンガの建物の前に佇む46年前の私。
02
当然、由緒ある建物であろうと、ガイドブック等を調べてみると、
金沢市内に残るレンガ造りの建物のうち、
「石川四高」の可能性が高そうでした。
地図で確認すると次の場所です。
03
市内観光2日目の午前中、香林坊までバスで行き、
そこから徒歩で向かうと、前方に見えてきました。
04
それっぽいですね。
この建物、Wikiによれば、
1887年(明治20年)石川県専門学校を前身として第四高等中学校が設立
1894年(明治27年)第四高等学校に改称
されたものだそうです。
46年前と同じ方向から写真を撮ってみました。
05
二階のアーチ窓の楣部分の意匠が同じツートンですね。
また、良くみると、
私の左側のヒマラヤスギ、何となく雰囲気が昔と同じです。
ということで、一件落着。

なお、事後調査の過程で、金沢の昔の絵葉書を集めたサイトを見つけました。
金沢絵葉書」です。
そこに、更に古い時代の石川四高の姿がありました。
06

07

08

続く

46年前の長町武家屋敷2020年12月07日

前回)からの続きです。

昔の金沢市内観光の写真に次のようなものがありました。
46年前の金沢長町武家屋敷
これがどの辺の写真なのかは、すぐ推測できますね。
観光スポットとして有名な「長町武家屋敷跡」に違いありません。
金沢城公園から500mほど西に行ったところがそのエリアです。
そして見つけたのが次の場所です。
02
道の曲がり具合とか雰囲気とか塀の意匠とか46年前と同じです。
この撮影地点は次の地図の[1]番です。
03

やはりこの近くの[2]番で撮った写真もありました。
04
この門もすぐ分かりましたよ。そして撮影。
05
まあ、景観を保存しようとしているエリアだから、46年前も今も、
そして46年後もきっと同じ風景が見られるはずです。
ただし樹木とか自然のものは、ちょっと変化してますね、人間も。

続く

46年前の石川橋と成巽閣2020年12月02日

前回)からの続きです。

1974年に能登を周遊したのは3/21〜22日でした。
その前後の3/20と22日の午後には、
金沢で途中下車して市内観光をしていました。
次の一連の写真の1から3枚目は、3/20の市内観光の時の写真です。
(後半の5枚は能登金剛の写真ですね)
金沢&能登周遊
この写真の撮影場所を特定し、現在と比較したいと思います。

3枚目は簡単。
46年前の金沢城公園の石川橋
兼六園と金沢城公園を結ぶ「石川橋」ですね。
手摺の支柱に名前が刻まれているから、分かって当然です。
現在の姿は次、昔は欠損していたランプが立っています。
03

分からなかったのが写真2枚目の、次の立派な門でした。
46年前の成巽閣の門
両側の塀のなまこ壁から、これは金沢城公園のどこかと思い探してみましたが、
時間的な制約もあり発見できず、諦めました。
東京へ戻ってから、ネットで画像検索などをかけてみて、見つけました。
05
(出典:金沢旅物語
兼六園に隣接する「成巽閣」の百万石通り側の出入り口ですね。
(ここは加賀藩13代藩主前田斉泰の母の隠居所で、
「巽御殿」と呼ばれていたそうです)

とすれば次の1枚目の写真は、
この成巽閣の庭園をバックにしたポートレートのはず。
時間的に、そんなにあちこち動き回ったはずはありませんから。
成巽閣の玄関前ロータリー
これについては、なかなか該当しそうな庭園風景が見つからなかったのですが、
思わぬところで見つけました。
成巽閣庭園についての毎日新聞の地方版の記事
成巽閣のロータリー
左下にさきほどの門が写っています。
そして、この写真の中央に円形の植え込みがありますが、
そこの灯篭と、その右側の傾いた松に昔の面影が残っているでしょう?

続く