▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

アナログHOゲージのDCC化続き2024年04月12日

「アナログHOゲージのDCC化(http://mejiro.asablo.jp/blog/2023/05/08/9643808)」
及び「DCCで二台同時運転(http://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/08/9674188)」の続きです。

我が家のアプト式電車をデジタル運転するために必要なデコーダの再換装を行いました。
01
これは3種類のデコーダー(プラグ)を並べた写真です。
左から順に換装前、初回換装、今回換装の製品です。
いずれも写真中央のソケットに差し込んで使います。
それぞれの特徴は、

1.当初実装されていたプラグ
 アナログ運転用 W=11mm

2.前回換装したデジタルデコーダー
 耐電圧16V(米国仕様)W=14.5mm
 幅が広く車体の重りを外す必要があった

3.今回換装したデジタルデコーダー
 耐電圧18V程度(欧州仕様)W=11mm
 重りの隙間に納まる大きさ

[3]については元々のオプション品は製造中止になっていましたが、それと同等の製品が兄弟会社のRocoから発売されていることに気がつきました。オプション品と並べてみると、こうです。
02
これはどうみても同一製品に見えます。実際カタログで調べてみると、どちらもZIMO社の「MX630P16」に相当する仕様であると書かれていました。
ebayでスロベニアの業者から購入。半月ほどして到着。
03
普通では4千円くらいの送料が取られるのですが、これは9ドルと良心的な送料設定でした。
デコーダーをはめてみるとこんな感じ。
04
早速試走。この後、重りを乗せると更に安定した走りになりました。
05
ちなみに、デジタル運転時の車両識別用のアドレスはデフォルトでは「3」です。
そのため、このままでは我が家の初代機とかち合うので「2」に変更しました。
これはZ21システムの" Z21 mobile "アプリを使って、iPhoneから簡単に変えられます。
次のように辿って、
06
アドレス欄を「2」に書き換えてプログラミングボタンを押せば完了。

このデコーダの最も良いところは、耐電圧が高いことです。
現在入手できるデコーダーは、
HOゲージ用でも16V制限(米国仕様)をスペックしているものが多いので、
私のようにヨーロッパのスターターキットを買い、安易に遊んでいる人間にとって、
デジタル車両を買ったり、換装したりする時には耐電圧に注意しなければなりません。

私はこれまで遊ぶ車両によって、2種類の電源アダプターを使い分けていました。
07
今後はこのうち19V出力のアダプターでで心置きなくパワフルな運転を楽しめます。
蛇足ながら、Z21のアウトプットはインプットより常に1V低くなるそうなので丁度18Vがトラック電圧ということになります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/12/9675286/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。