▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
フジカGS645で池袋実写編 ― 2015年12月02日
薬局の外壁に光と陰
五差路で信号待ちをする人々
三つのベンチ?
バス停に落ち葉
逆光のバス停
やはり中判フィルムだと白黒の階調が豊富ですね。
また、フジのレンズは逆光に強いと言われていますが、そのとおりでした。
それと、このカメラの優秀なところは「露光計」。
ファインダーの中に受光素子を内蔵するタイプなので、
TTL方式に比べると露光精度は劣るはずです。
でも、今回、露光計の指示のまま絞り値を決めましたが、結果は良好でした。
下の現像上がりのフィルムを見ても、画像の濃淡が揃っているでしょう?
このカメラ、蛇腹の穴さえ無ければ「名機」だから、お買い得ですよ。
(問題は、外から見ただけでは穴の有無が判別できない事かな)
(終り)
最近のコメント