▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
フィルム二眼レフのデジタル化 ― 2025年06月16日
(前回)からの続きです。
フィルム二眼レフをデジタル化してみました。
使用したのは、この写真の中央に写っている " リコーフレックス RICOHFLEX VII s "です。
1955年に発売された製品ですが、そのジャンク品を私が入手して修理したのは6年前のことでした。
『RICOHFLEXの修理(https://mejiro.asablo.jp/blog/2019/03/03/9042726)』に書きました。
今度は「デジタルRICOHFLEX」として再生した訳です。
これまでは次のようにフィルムを装填して撮影していましたが、
1955年に発売された製品ですが、そのジャンク品を私が入手して修理したのは6年前のことでした。
『RICOHFLEXの修理(https://mejiro.asablo.jp/blog/2019/03/03/9042726)』に書きました。
今度は「デジタルRICOHFLEX」として再生した訳です。
これまでは次のようにフィルムを装填して撮影していましたが、
今回は代わりにフィルムサイズに仕立てたイメージセンサーを組み込みました。
いかにも電子部品です。これを逆側から見るとこうです。
中央に見えているのがSony製のIMX477というイメージセンサーです。
大きさは対角7.9mmなので本来のブローニーフィルムのサイズと比較すると約1/10しかありません。
でも現在素人が簡単に入手できる安価な商品としてはこのくらいしかないようです。
食卓の上に置いてベランダの植物を狙ってみました。
大きさは対角7.9mmなので本来のブローニーフィルムのサイズと比較すると約1/10しかありません。
でも現在素人が簡単に入手できる安価な商品としてはこのくらいしかないようです。
食卓の上に置いてベランダの植物を狙ってみました。
一番手前にあるのが7インチのモニターで、カメラが捕らえた映像をリアルタイムにプレビュー表示しています。
そして、やはりモニターに表示されている撮影プログラムの「Run(実行)」ボタンを押すと、
静止画を一枚保存して、またプレビュー表示を続けます。
それを見ながら構図とかピントとかを調整できます。
詳細な調整はしていませんが、ちゃんと写っていましたよ。
そして、やはりモニターに表示されている撮影プログラムの「Run(実行)」ボタンを押すと、
静止画を一枚保存して、またプレビュー表示を続けます。
それを見ながら構図とかピントとかを調整できます。
詳細な調整はしていませんが、ちゃんと写っていましたよ。
柿の木と南天の葉っぱが綺麗でしょう?
しかもこのシステムは次のようにモバイルバッテリーだけで駆動していますから屋外にも持ち出せます。
しかもこのシステムは次のようにモバイルバッテリーだけで駆動していますから屋外にも持ち出せます。
これは普通のデジカメとほとんど同じですね。プロトタイプとは言えないにしても実験機としては合格かな?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2025/06/16/9782840/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。







コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。