▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
鬼子母神1974年 ― 2012年03月22日
おりにふれ訪れた鬼子母神。40年経って変わったところと変わらないところ。
■1974年の参道。舗装材は何だったのかな? 左手前のマンホールに着目!
電柱の縦書き広告に「キンカ堂麦香村」とある。キンカ堂が2010年に倒産した時には、閉鎖された池袋店のシャッターに閉店を惜しむ人々のメッセージが多数貼付けられ、新聞などで大きく取り上げられたのが記憶に新しい。「麦香村」はそのキンカ堂が運営していたレストラン。
■2012年の参道の景色
右手前のケヤキの成長ぶりがすごい。両サイドの建物は全て表情を変えてしまった。撮影地点を特定する手がかりとしては、地面にある水道用マンホールくらいしかない。
■1974年の境内。遠方に見える手水鉢の屋根に着目
■1974年の境内。遠方に見える手水鉢の屋根に着目
■2012年の境内。画面中央の灯籠が昔はなかったもの
■1974年のお堂(拝殿)にて参拝する女性達
■2012年の佇まい。不易です
■1974年のお釜?。これの由来をご存知の方がいたら教えて欲しい
左の石碑により、鬼子母神が近くの法明寺(桜で有名)と一体である事が分かる。
■2012年のお釜。近づけないのが残念
■2012年のお釜。近づけないのが残念
コメント
_ rinura ― 2012年05月14日 23:22
鬼子母神界隈の今昔写真をとても興味深くみさせていただきました。大正期~戦前を雑司が谷で過ごしたことのある明治末生まれの母親が、初孫誕生の為に神奈川から鬼子母神に安産のお守りを貰いに行った帰り、都電を探していたら、既に廃止されていたと恥ずかしそうに話していたのを思い出しました。母も鬼子母神境内で遊んだ日々もあったのだろうかと思いを馳せております。
_ タフちゃん ― 2012年05月15日 00:42
>rinuraさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
鬼子母神は今でも様々な方がいらっしゃいます。子連れの夫婦も多いように思います。
思い出の場所を何十年か経って訪れると、何とも言えぬ懐かしい気持ちになります。
都電路線はだいぶ縮小されましたが、まだ一部残っています。
路面電車っていいですよ!
つたないブログですが、またご覧いただければ幸いです。
ご訪問&コメントありがとうございます。
鬼子母神は今でも様々な方がいらっしゃいます。子連れの夫婦も多いように思います。
思い出の場所を何十年か経って訪れると、何とも言えぬ懐かしい気持ちになります。
都電路線はだいぶ縮小されましたが、まだ一部残っています。
路面電車っていいですよ!
つたないブログですが、またご覧いただければ幸いです。
_ CLS ― 2013年02月27日 18:39
超亀コメントで申し訳ありません。
目白台に居住する者です、楽しく読ませて頂いてます
”釜の由来”との事、左側の釜側面に由来の書かれたプレートとが、
取り付けられてました。
日付は、昭和40年10月10日と、鬼子母神内では比較的新しいですね。
”文化元年(1804年)に奉納された、先代の釜が戦時中に供出されて、
代わりに新規に奉納した”との趣旨が書かれてます。
(東京五輪の開会式の一年後に奉納は意図的でしょうか?)
先代の釜??、と言う事で調べてみたら、下記URLの中程に
有る、”絵葉書の外袋”の絵を見ると、先代の釜が確認できます
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/276230423.html
尚、釜へは鬼子母神堂階段下から回り込めます。
_ タフちゃん ― 2013年02月27日 22:52
>CLS さん
今日は!
情報提供ありがとうございます。そうなんですか。
私も、今度行った時に側面を見てみたいです。
それから、ご紹介下さったリンク先を見ると、
本当に「先代の釜」が描かれていますね。
こういう絵を見るのは大好きです。
実におもしろいですね。ありがとうございました。
今日は!
情報提供ありがとうございます。そうなんですか。
私も、今度行った時に側面を見てみたいです。
それから、ご紹介下さったリンク先を見ると、
本当に「先代の釜」が描かれていますね。
こういう絵を見るのは大好きです。
実におもしろいですね。ありがとうございました。
_ まるりん ― 2015年03月14日 11:55
1954年から1974年くらいまで雑司が谷に居住していました。地区50年以上経った実家は「日本の古民家に住みたい」という外国の方に貸しています。申し訳ないことに古民家というよりただの古家ですが。先日鬼子母神まで歩きあまりの変貌に驚きましたが、焼き鳥のいなげやさん(場所が変わりました)ケヤキ並木、お洋服の仕立屋さん、と昔を思い出すものも残っていました。このブログの他のページを拝見するのも楽しみです。
_ タフちゃん ― 2015年03月14日 18:28
まるりんさん、今日は。
鬼子母神周辺も変わりましたね。特に都電駅周辺は地下トンネルの工事中ですし。
そんな時代が来るとは思いもしませんでしたが、そんな中に昔の風景の痕跡を探し出すのは楽しいですよね。
鬼子母神周辺も変わりましたね。特に都電駅周辺は地下トンネルの工事中ですし。
そんな時代が来るとは思いもしませんでしたが、そんな中に昔の風景の痕跡を探し出すのは楽しいですよね。
_ sakura ― 2025年05月25日 14:13
こんにちは!お久しぶりです。
ふと気付いたのですが1974年「水もれ甲介」放映年ですね!
最近youtubeで1~2話が無料配信で視聴しました!
通りのディティールは見えませんが、鬼子母神参道の場面がありました!
都電周辺は工事でかなり変わりましたが当時の風景が映像に残ってるのは感動です。
ふと気付いたのですが1974年「水もれ甲介」放映年ですね!
最近youtubeで1~2話が無料配信で視聴しました!
通りのディティールは見えませんが、鬼子母神参道の場面がありました!
都電周辺は工事でかなり変わりましたが当時の風景が映像に残ってるのは感動です。
_ タフちゃん ― 2025年05月26日 12:58
sakuraさん、今日は!
情報提供ありがとうございます!
私もこれから見てみます。楽しみ...
情報提供ありがとうございます!
私もこれから見てみます。楽しみ...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/03/22/6384987/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。








最近のコメント