▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
原っぱになった下落合公務員住宅 ― 2014年11月06日
(前回)からの続きです。
おとめ山公園の拡張部分の大半は、元々「下落合公務員住宅」があったところです。
その敷地を新宿区が買い取って、公園として整備したんですね。
そして、昨年4月と今年の10月の二回に分けて開園しました。
おとめ山公園の拡張部分の大半は、元々「下落合公務員住宅」があったところです。
その敷地を新宿区が買い取って、公園として整備したんですね。
そして、昨年4月と今年の10月の二回に分けて開園しました。
「みんなの原っぱ」「谷戸のもり」「水辺のもり」と名付けられた部分に、
以前は三階建ての共同住宅が合計8棟建っていました。
それぞれ、RA棟〜RH棟とアルファベットの番号が付いていました。
(中央の「ふれあい広場」は個人の住宅でした)
その共同住宅があった頃の様子を航空写真で見てみます。
比較し易いように、上の現況図に合わせて、拡張エリアを赤ラインと青ラインで囲いました。
2009年4月撮影(以下、空撮写真は国土地理院の空中写真閲覧サービスによるものです)
以前は三階建ての共同住宅が合計8棟建っていました。
それぞれ、RA棟〜RH棟とアルファベットの番号が付いていました。
(中央の「ふれあい広場」は個人の住宅でした)
その共同住宅があった頃の様子を航空写真で見てみます。
比較し易いように、上の現況図に合わせて、拡張エリアを赤ラインと青ラインで囲いました。
2009年4月撮影(以下、空撮写真は国土地理院の空中写真閲覧サービスによるものです)
ここに写っているのは左がRA棟、右がRB棟です。
ここが、2013年2月には更地となり、
ここが、2013年2月には更地となり、
今年の10月26日には、次の写真のように「みんなの原っぱ」として開園しました。
先日の夕方遅く訪れると、日が暮れた後にもかかわらず、子どもたちは遊んでいました。
幼き頃を思い出させるような景色です。
さて、この「みんなの原っぱ」の南側は昔も今も「森」です。2012年4月撮影。
幼き頃を思い出させるような景色です。
さて、この「みんなの原っぱ」の南側は昔も今も「森」です。2012年4月撮影。
この写真では、園路の途中の水飲み場が写っています。
そして、その奥の樹々の隙間から、住宅RB棟がごく僅かに顔をのぞかせています。
(というよりも、写っているはずだと信じて見ればそう見えるレベルですが)
この水飲み場の開園前日の様子はこうでした。
そして、その奥の樹々の隙間から、住宅RB棟がごく僅かに顔をのぞかせています。
(というよりも、写っているはずだと信じて見ればそう見えるレベルですが)
この水飲み場の開園前日の様子はこうでした。
「森」と住宅RB棟を隔てていた樹々は伐採され、
敷地境界の傾斜地には芝生が貼られれました。
開園後、逆方向からの写真を撮ってみました。
敷地境界の傾斜地には芝生が貼られれました。
開園後、逆方向からの写真を撮ってみました。
既存の森と今回整備エリアを、うまい具合につなげたものですね。
芝生斜面は、早速子どもたちの絶好の遊び場になっていました。
芝生斜面は、早速子どもたちの絶好の遊び場になっていました。
先日開園したもうひとつのエリア「谷戸のもり」にも
以前はこんな住宅が建っていました。2012年8月撮影。
こちらも2013年の2月には、次の写真のように更地になりました。
南北で大きなレベル差があったのですね。立派な擁壁が写っています。
その1年後の2014年2月には擁壁も消えました。
その1年後の2014年2月には擁壁も消えました。
全体がなだらかな傾斜地になりました。
そして芝生が貼られ、「谷戸のもり」として先月末に開園!
そして芝生が貼られ、「谷戸のもり」として先月末に開園!
でも、この健康的な傾斜面も、次のように逆から見ると、
奥に写っている弁天池の「森」が鬱蒼としてちょっと恐いです。
奥に写っている弁天池の「森」が鬱蒼としてちょっと恐いです。
さて、もののついでに公務員住宅の敷地の以前の姿も調べてみました。
この地に共同住宅の建設計画が立てられたのが1960年代だそうです。
次の写真は1963年6月のものです。
住宅建設に向けた整地作業が進んでいるように見えますね。
また、「谷戸のもり」部分、この時代には擁壁は無かったようです。
ということは、元々がなだらかな傾斜地だったものを、
共同住宅のために、二段の平地に仕立てたものだと分かります。
今回の整備工事で擁壁を撤去したのは、大昔に戻したわけですね。
そして更に遡った1948年1月の「空から下落合を見てみよう!」
また、「谷戸のもり」部分、この時代には擁壁は無かったようです。
ということは、元々がなだらかな傾斜地だったものを、
共同住宅のために、二段の平地に仕立てたものだと分かります。
今回の整備工事で擁壁を撤去したのは、大昔に戻したわけですね。
そして更に遡った1948年1月の「空から下落合を見てみよう!」
おとめ山公園も公務員住宅も、な〜んにもありません。
ただ、「原っぱ」と「森」があるだけ。
そういえば、大昔は「公園」なんて呼ばずに、みんな「原っぱ」で遊んだんですよね。
結局、下落合公務員住宅が「原っぱ」になったのか、
「原っぱ」が、昭和から平成の一時期に公務員住宅の夢を見たのか、
私は、荘子の「胡蝶の夢」を思い浮かべました。
(終り)
ただ、「原っぱ」と「森」があるだけ。
そういえば、大昔は「公園」なんて呼ばずに、みんな「原っぱ」で遊んだんですよね。
結局、下落合公務員住宅が「原っぱ」になったのか、
「原っぱ」が、昭和から平成の一時期に公務員住宅の夢を見たのか、
私は、荘子の「胡蝶の夢」を思い浮かべました。
(終り)
最近のコメント