▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
長崎旅情(5)軍艦島の喉仏 ― 2015年01月12日
そして長崎駅に着くと、昼前の11時。
当初、お天気が悪そうだったので外していた計画「軍艦島クルーズ」を
復活させることにしました。
島全体が炭坑の街だった軍艦島は、以前から訪れてみたい場所でした。
駅のインフォメーションから海運会社へ電話すると、
午後一時の便に若干の空きがあるとのこと。
早速予約して、タクシーで長崎港ターミナルビルへ。
島への上陸に関する「誓約書」を書いてから乗船券を購入。
ターミナルビルで昼食を取って、出港桟橋へ向かいました。
乗り込む船はこれです。
冬場にもかかわらず、果敢に二階の吹きさらしデッキに着席しました。
出港から40分ほどで軍艦島が見えて来ました。
正式名称は「端島」ですが、本当に軍艦みたいです。
出港から40分ほどで軍艦島が見えて来ました。
正式名称は「端島」ですが、本当に軍艦みたいです。
島へ着いて、桟橋から島へ上陸するにはコンクリートのトンネルを潜ります。
島内から見るとこんな感じです。
下の写真の左側にトンネルの出口が写っています。
誓約書を書かせたぐらいだから、どんな危険が待ち受けているのかと期待しましたが、
我々が歩ける範囲は、島の東南側1/3くらい、手摺の内側の安全な範囲内だけでした。
我々が歩ける範囲は、島の東南側1/3くらい、手摺の内側の安全な範囲内だけでした。
当然と言えば当然。
それでも廃墟と化した建物群には度肝を抜かれます。
ガイドと手話係の女性が解説してくれます。
それでも廃墟と化した建物群には度肝を抜かれます。
ガイドと手話係の女性が解説してくれます。
それにしても1974年に閉山するまで、
ここで文化的な都市生活が営まれていたとは信じられません。
都市って、打捨てられると僅か40年で完全に荒廃してしまうものなんですね。
ガイドの話で一番興味深かったのが「水の確保」の方策でした。
上の写真の右上の高台、白い灯台の右側にある四角の構造物が「高架水槽」です。
(注:灯台は閉山後に建てられたもので白く新しい)
そして、水槽に向かって、今では赤茶色に錆びた送水管が下から延びています。
この送水管は元を辿れば、下の写真の岸壁に穿たれた取水口を通して、
対岸の三和町の送水施設まで延びていたとのこと。
ここで文化的な都市生活が営まれていたとは信じられません。
都市って、打捨てられると僅か40年で完全に荒廃してしまうものなんですね。
ガイドの話で一番興味深かったのが「水の確保」の方策でした。
上の写真の右上の高台、白い灯台の右側にある四角の構造物が「高架水槽」です。
(注:灯台は閉山後に建てられたもので白く新しい)
そして、水槽に向かって、今では赤茶色に錆びた送水管が下から延びています。
この送水管は元を辿れば、下の写真の岸壁に穿たれた取水口を通して、
対岸の三和町の送水施設まで延びていたとのこと。
実に6,500mもの海底送水管が敷設されていたのですね。
それでも採掘で汚れた体を洗うためには、
炭坑夫たちは三つのお風呂に入る必要があり、
その最初のお風呂は、煤で真っ黒になったそうです。
この洗い方って、屋台のラーメン屋のようですね。
島内の建物のうち、次の写真の仕上工場のように、
原形を一部とどめているものもあります。
それでも採掘で汚れた体を洗うためには、
炭坑夫たちは三つのお風呂に入る必要があり、
その最初のお風呂は、煤で真っ黒になったそうです。
この洗い方って、屋台のラーメン屋のようですね。
島内の建物のうち、次の写真の仕上工場のように、
原形を一部とどめているものもあります。
でも青空をバックにこれらの建物群を眺めると、
文明の儚さを感じるというか、何か無常観に捕らえられます。
そのせいか、見学を終えた人たちも、皆すこし寡黙になっていました。
文明の儚さを感じるというか、何か無常観に捕らえられます。
そのせいか、見学を終えた人たちも、皆すこし寡黙になっていました。
次の写真は、帰りの船に乗り込む直前に岸壁を撮影したものです。
岸壁の前に、今は役割を終えたコンクリート製の基礎が残っていました。
石炭積み出し用の施設や桟橋が載せられていたのでしょう。
基礎の上に釣り人が一人いました。
この人、どうやってここに登ったのかな??
吹きさらしデッキの寒さに懲りて、帰りは一階の船内座席に着席。
クルーズ船は帰路につく前、島の周りを右回り、左回りと二周してくれるので、
さきほどの見学通路からは見られなかった、島の裏側も見ることができます。
その裏側の高台に、次の写真のような奇妙な構造物?がありました。
石炭積み出し用の施設や桟橋が載せられていたのでしょう。
基礎の上に釣り人が一人いました。
この人、どうやってここに登ったのかな??
吹きさらしデッキの寒さに懲りて、帰りは一階の船内座席に着席。
クルーズ船は帰路につく前、島の周りを右回り、左回りと二周してくれるので、
さきほどの見学通路からは見られなかった、島の裏側も見ることができます。
その裏側の高台に、次の写真のような奇妙な構造物?がありました。
これは、島内にあった「端島神社」の名残だそうです。
乗船時に配られたパンフレットに次のように載っていました。
乗船時に配られたパンフレットに次のように載っていました。
神殿も拝殿も失われ、なぜか「祠」のみが残っているそうです。
島内に数あるコンクリート構造物群は劣化して崩れ落ち、
木造の建物は風雨にさらされて倒壊し、それなのに
なぜかこんな小さな「祠」が残っているなんて不思議です。
軍艦島を人体に喩えると、この祠は火葬後の「喉仏」のようなものでしょうか?
あっ、でも神社を仏に喩えてはいけませんね。
(終り)
島内に数あるコンクリート構造物群は劣化して崩れ落ち、
木造の建物は風雨にさらされて倒壊し、それなのに
なぜかこんな小さな「祠」が残っているなんて不思議です。
軍艦島を人体に喩えると、この祠は火葬後の「喉仏」のようなものでしょうか?
あっ、でも神社を仏に喩えてはいけませんね。
(終り)












最近のコメント