▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ホテルオークラ終焉は女の園 ― 2015年07月23日
かんかん照りの真夏日の午後、
「ホテルオークラ東京」のメインロビーで涼んできました。
「ホテルオークラ東京」のメインロビーで涼んできました。
もちろん、今年8月末で閉館となる本館を惜しんで、最後のお別れに来たわけです。
正面玄関の外の景色が眩しいので、このロビーの仄暗さが更に心地よいです。
昭和37年(1962年)の竣工だそうですから、50年以上前のこと、
当時のモダニズム建築も、今では日本の伝統美の象徴になりました。
昭和37年(1962年)の竣工だそうですから、50年以上前のこと、
当時のモダニズム建築も、今では日本の伝統美の象徴になりました。
「オークラ・ランタン」として有名な切子玉形を連ねた照明は、
本当に古墳時代のネックレス(?)の美意識を引き継いでいるかのようです。
その照明が漆塗りのテーブルに反射する様も素敵です。
さすがにこの空間で自撮り棒を使うわけにはいかないのでしょう、
3人連れの女性客も、記念写真のシャッターは別の女性に頼んでいました。
本当に古墳時代のネックレス(?)の美意識を引き継いでいるかのようです。
その照明が漆塗りのテーブルに反射する様も素敵です。
さすがにこの空間で自撮り棒を使うわけにはいかないのでしょう、
3人連れの女性客も、記念写真のシャッターは別の女性に頼んでいました。
その他にも、テーブルで撮る人、
何故かロビーには足を踏み入れず、ロビーの隅から撮る3人連れ、
上階回廊の手摺越しに俯瞰しながら撮る人々、
様々です。
共通しているのは、皆、女性であること。
現代では、こういう繊細な美を愛でるのは女性だけなんでしょうか。
どの写真にも男性はほとんど写っていないでしょう?
というよりも、男性がいたとしても私が写さないだけかも知れません。
今思えば40年前の1975年に、次の二枚の写真を撮影した時もそうでした。
このランタンの脇に置いて撮る気になるのは、美女だけでしたからね。
共通しているのは、皆、女性であること。
現代では、こういう繊細な美を愛でるのは女性だけなんでしょうか。
どの写真にも男性はほとんど写っていないでしょう?
というよりも、男性がいたとしても私が写さないだけかも知れません。
今思えば40年前の1975年に、次の二枚の写真を撮影した時もそうでした。
このランタンの脇に置いて撮る気になるのは、美女だけでしたからね。


最近のコメント