▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ミノルタ_16_MG-S ― 2017年11月06日
" MINOLTA_16_MG-S "です。
たまたま目にした商品が値段(800円)の割に綺麗だったので、
「ひょっとしたら掘り出し物かも知れない」と思い購入。
これまで愛用していた「ミノルタ_16_QT」の兄弟機ですね。
ちょっと外観比較をしてみます。
たまたま目にした商品が値段(800円)の割に綺麗だったので、
「ひょっとしたら掘り出し物かも知れない」と思い購入。
これまで愛用していた「ミノルタ_16_QT」の兄弟機ですね。
ちょっと外観比較をしてみます。
左がMG-S、右がQT、ほとんど同じです。
次のように真上から撮ると、違いが少し明らかになります。
次のように真上から撮ると、違いが少し明らかになります。
MGSはシャッター速度優先(1/30〜1/500の5段)の自動露出機。
QTはシャッターが1/30と1/250の二択の、露出計連動マニュアル機です。
MGSに電池を入れて露出計の指針(左上の確認窓)をチェックしたところ、
ほぼ実用範囲内の精度が出ているようでした。
次は下面を撮影。
QTはシャッターが1/30と1/250の二択の、露出計連動マニュアル機です。
MGSに電池を入れて露出計の指針(左上の確認窓)をチェックしたところ、
ほぼ実用範囲内の精度が出ているようでした。
次は下面を撮影。
MGSが、3.5mの固定焦点であるのに対して、
QTは、1.2mから無限遠までの距離調節レバーが付いています。
(1.2m、2.0m、3.5m、無限、の4段階クリックストップ付き)
とりあえずMGSの試し撮りをする前に、劣化した遮光モルトを撤去しました。
QTは、1.2mから無限遠までの距離調節レバーが付いています。
(1.2m、2.0m、3.5m、無限、の4段階クリックストップ付き)
とりあえずMGSの試し撮りをする前に、劣化した遮光モルトを撤去しました。
そして貼り替え完了。
自作フィルムで10枚ほど撮って現像してみたところ、
ネガ濃度も揃って良さげな雰囲気です。
作例
この写真のように、あまりいじらずに適度なコントラストが出ることから、
レンズの光学系も大きな汚れはなさそうです。
レンズの光学系も大きな汚れはなさそうです。
神田川沿いの小道。逆光気味でもOKの写りです。
学習院のネットフェンス。
晴天下ではかなりきめ細かい描写が期待できます。
晴天下ではかなりきめ細かい描写が期待できます。
これは、あえて絞りを開放して意地悪に撮ったもの。
手前の電柱が固定焦点距離の3.5mにあって、ピントが来てます。
それに対して、遠景の学習院は実用的な描写ですが、
被写界深度の浅さのため、ややピントが甘いですね。
と、こんな感じでMGSの試し撮りをした範囲で言えること。
・MGSの自動露出はそこそこ便利。
・撮影対象によっては、しっかりピントを合わせたくなる時もある。
結局、オート志向のMGS、マニュアル志向のQT、といえますが、
この仕様の違いに、カメラ設計者の心の迷いが感じられて、
なかなか興味深かったです。
なお、今回入手したミノルタ16MGS、特に大きな不具合はなかったもの、
古いカメラによく見られるファインダーの曇りが若干あるので、
そのうちファインダー清掃に挑戦してみたいです。
それで壊してしまうかも知れませんが、まあ800円だから良しとします。
手前の電柱が固定焦点距離の3.5mにあって、ピントが来てます。
それに対して、遠景の学習院は実用的な描写ですが、
被写界深度の浅さのため、ややピントが甘いですね。
と、こんな感じでMGSの試し撮りをした範囲で言えること。
・MGSの自動露出はそこそこ便利。
・撮影対象によっては、しっかりピントを合わせたくなる時もある。
結局、オート志向のMGS、マニュアル志向のQT、といえますが、
この仕様の違いに、カメラ設計者の心の迷いが感じられて、
なかなか興味深かったです。
なお、今回入手したミノルタ16MGS、特に大きな不具合はなかったもの、
古いカメラによく見られるファインダーの曇りが若干あるので、
そのうちファインダー清掃に挑戦してみたいです。
それで壊してしまうかも知れませんが、まあ800円だから良しとします。
最近のコメント