▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

NゲージEF15のDCC化2025年08月11日

KATOのNゲージ電気機関車「EF15 最終形」をDCC化しました。
これまで、
・ディーゼル機関車DE-10(https://mejiro.asablo.jp/blog/2025/03/10/9760225)
・アルプスの機関車Ge4/4-Ⅱ(https://mejiro.asablo.jp/blog/2025/03/26/9763884)
をDCC化しています。
今回も同じデコーダ(KATOのDN163K4a)を使いましたので作業は簡単。
EF15のDCC化
まず車体カバーを外して、
アナログ用の既存ライト基板と、換装するデコーダの確認。
02
換装後の写真が次。
03
線路に載せて性能検証
EF15のDCC化

このようにしてDCC運転が可能なNゲージ車両が3両になりました。
DCC化車両が3台
手前から、DE-10、Ge4/4-Ⅱ、EF15です。
それぞれ似合いそうな付属車両と組み合わせました。
・DE-10には車掌車ヨ8000・貨物車ワ12000・石油輸送車タム500・積荷カバー付きのトラ5500。
・Ge4/4-Ⅱにはレーティッシュ鉄道ベルニナ急行の客車のうち、1等車・2等車とオープンパノラマ客車。
・EF15には車掌車ヨ8000と14系のJR仕様の客車、スハフ14・オハ14・オハフ15です(以前SL大樹を模した編成で走らせた時に入手したものです)


DCC化すると、停車時もヘッドライトのオンオフが可能になります(いわゆる常点灯)
常点灯OK

常点灯OK
付属車両の室内灯も装備したので夜間運転も雰囲気が出そうですが、
まずはこの3両を使ってDCCによる複数台運転にトライします。

続く