▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
モノクロームな平林寺(1) ― 2013年06月14日
(前回)からの続きです。
平林寺境内の特徴は、建物が広い森に囲まれていることです。
お寺に参詣するというよりも雑木林を散策する気分です。
1974年の写真はモノクロで、2013年の写真はカラーで並べてみました。
350年の風雪に耐えた山門。屋根が茅葺きの入母屋造りです。
平林寺境内の特徴は、建物が広い森に囲まれていることです。
お寺に参詣するというよりも雑木林を散策する気分です。
1974年の写真はモノクロで、2013年の写真はカラーで並べてみました。
350年の風雪に耐えた山門。屋根が茅葺きの入母屋造りです。
山門の現在。
境内の森1
森の現在。昔の雰囲気に近い場所の写真です。
境内の森2
「ウサギだ!」少年が叫びました。
近くの草むらでササッという音がして、でも何も見えません。
ウサギを見ることができるのは、地元の少年だけなんです。
森の現在。これも似た場所の写真。
近くの草むらでササッという音がして、でも何も見えません。
ウサギを見ることができるのは、地元の少年だけなんです。
森の現在。これも似た場所の写真。
松平伊豆守信綱のお墓がある松平家廟所の昔の風景
廟所の現在。この真四角を昔くぐりました。
廟所の西端に並んだ石灯籠。
石灯籠、現在の様子。
石灯籠の数が減っています。
別な場所に移されたのか、それとも朽ち果てて整理されたのかも知れません。
漆喰と羽目板仕上の蔵と思われる建物。当時は建物の脇の道を歩くことができました。
別な場所に移されたのか、それとも朽ち果てて整理されたのかも知れません。
漆喰と羽目板仕上の蔵と思われる建物。当時は建物の脇の道を歩くことができました。
現在の様子を逆から撮影。今は近づけません。
最近のコメント