▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
よみがえる彩雲荘の思い出(2) ― 2014年12月24日
すっかり雪に覆われたこの屋根も、私が決して忘れることのない風景です。
なぜなら、私も同じ屋根を何年も見続けて、撮影もしているのです。
それらは「目白と柳原白蓮邸の屋根にさよならする日」に載せました。
私は、目白から吉祥寺へ引っ越すことになった時、
目白の自室の窓から見た風景を、フィルムにもとどめておきたくなりました。
隣室の弟さんが撮影したこの雪の日の屋根の写真も、
同じ意味合いだったのではないでしょうか?
「毎日ボクの目を楽しませてくれた景色よ、ありがとう」ってね。
窓の話で思い出したエピソードがあります。
隣室のお姉さんと洗濯物の事件です。
40年前のある晴れた日の昼下がり、いつも元気で素敵なお姉さんが、
「ごめんなさーい。洗濯物を取らして下さーい」
と言いながら我家へ転がり込んで?来ました。
ベランダの内側に低く洗濯物を干す現代と違って、
昔は次のように窓手摺の外側に高く干すのが普通でした。
お隣さんも勿論そうしていたんです。
だいたいアパートにベランダなんて付いて無かったし。
でも、ちょっとお茶目な隣室のお姉さん、
どうも洗濯バサミの奥まできちんと挟まなかったらしく(多分)
すり抜けて落ちた洗濯物の一つが、風に流され、真下ではなく斜めに、
つまり我家の真下の部屋の窓庇に着床したんです。
それで、お姉さんは「自室の窓からは手が届かなくても隣からなら届くかも」
と思って我家に駆け込んでいらしたのです。
そして、二人で協力し、手摺の隙間から手を伸ばしながら、
長めのお惣菜箸を使って、ついに救出成功!
彼女は、その間ずっとコロコロ笑っていました。
何が起きても楽しい時代だったんですね。
もしも私達が今お会いすることがあれば、お姉さんは
私の顔を見るなり「お互い年をとったわねー」とか言って、
やはりコロコロ笑うような気がしました。
でも、つい先日、弟さんからいただいたメールによると、
もう彼女は年をとらないんですって。ショックです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2014/12/24/7522872/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。