▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
今年も中秋の名月 ― 2018年09月24日
今年は曇りがちでしたが、なんとか撮れました。
カメラ:Nikon_D600
レンズ:Tamron_28-300を300mmで
絞り:f6.3
シャッター:1/800
ISO:800
後処理:Photoshopにて露光量: -1.45 、白レベル: +19
当初、雲を透かして狙っていた時は、
レンズ:Tamron_28-300を300mmで
絞り:f6.3
シャッター:1/800
ISO:800
後処理:Photoshopにて露光量: -1.45 、白レベル: +19
当初、雲を透かして狙っていた時は、
明るさが不足気味だったために、ISOを800にして撮影。
その後、雲が薄くなった時もそのままの設定で撮影しちゃったものがこれですが、
今度は、ハイキーになり過ぎたため、露光量を「-1.45」で現像しました。
結局、それほど雲が厚くなければ、3年前の「十三夜vs十五夜」の時の設定、
絞り:f8
シャッター:1/800
ISO:200
あるいは、手ブレを軽減するためにシャッタースピードを上げて、
絞り:f8
シャッター:1/1,600
ISO:400
程度が良さそうですね。
その後、雲が薄くなった時もそのままの設定で撮影しちゃったものがこれですが、
今度は、ハイキーになり過ぎたため、露光量を「-1.45」で現像しました。
結局、それほど雲が厚くなければ、3年前の「十三夜vs十五夜」の時の設定、
絞り:f8
シャッター:1/800
ISO:200
あるいは、手ブレを軽減するためにシャッタースピードを上げて、
絞り:f8
シャッター:1/1,600
ISO:400
程度が良さそうですね。
最近のコメント