▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ニコンF80の裏蓋爪折れ補修 ― 2022年03月16日
「軽薄短小のニコン Nikon_F80」の電源が入らなくなりました。
「通電不可」はこの機種で良く起こる不具合らしい。
ヤフオクに出ている個体の多くがこの不具合を抱えているそうです。
また同様に「裏蓋の爪折れ」も多い。
多分、裏蓋を無理にこじ開けようとしたのでしょう。
どちらの不良個体であっても、とにかくジャンク品んとして安く売られています。
それで今回、撮影機能は正常だが裏蓋爪折れの個体を入手してみました。
通電不可だが裏蓋は正常な私のF80と反対ですね。
これらを合わせて、いわゆるニコイチをやるわけです。
下記写真、左が爪なし、右が爪ありです。
そして裏蓋取り外し。
もう一台も同様に。
そして二つを繋げようとしたら、
本体から延びて裏蓋と繋がるフラットケーブルの長さが短くて、
受け口(ソケット)まで届きませんでした。
本体から延びて裏蓋と繋がるフラットケーブルの長さが短くて、
受け口(ソケット)まで届きませんでした。
元々持っていたのがF80D、新たに入手したのがF80S、という違う機種だったためです。
それでケーブルによる電気的な接続は諦めて、
物理的な合体だけで作業終了。
一応、次の写真のように裏蓋は閉まりました。
スイッチを入れてみると、ケーブルなしの場合は、
デフォルト設定で撮影可能となるようです。
これで私的には、実用上の問題はないのですが、
やっぱり本来の機能を発揮できないのは申し訳なく、
爪折れ個体の爪を再生することにしました。
使ったのは「ティアラ修理」で使った「ボンディック」
結構うまく形成することができました。
微調整して蓋の復活!
同じF80でも、高機能のF80Sとして復活したので上等です。
復活個体を抱えておとめ山公園や上り屋敷に試写に行きました。
満足いく写りです。
次のように右下に日付も写りました。
そしてF80Sだからできる機能「露出データ」の記録もできました。
シャッター速度は 1/90
絞りは F6.7
明るさ補正は 無し
と言うことが正常に記録されました。
(続く)













最近のコメント