▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ライカ標準レンズの撮り比べ ― 2012年05月21日
バルナックライカを使い始め、交換レンズもいくつか揃えると、このレンズの性能比較をやりたくなります。以下の3本+比較用の現代レンズに付いて撮り比べてみました。
写真左から、
1.ズミクロン50mm/f=2(最も名声の高いレンズ)
2.エルマー50mm/f=3.5(旧ライカにぴったりの沈胴式レンズ)
3.ズマロン35mm/f=3.5(広角系では最もポピュラーなレンズ)
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm/f=1.8(ミラーレスの世界で人気No.1レンズ)
写真左から、
1.ズミクロン50mm/f=2(最も名声の高いレンズ)
2.エルマー50mm/f=3.5(旧ライカにぴったりの沈胴式レンズ)
3.ズマロン35mm/f=3.5(広角系では最もポピュラーなレンズ)
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm/f=1.8(ミラーレスの世界で人気No.1レンズ)
ライカ用のレンズとしては、かなりミーハーな選択ですね。撮影はこれらのレンズをOLYMPUS PEN E-P3に装着して、絞りを変えながら絞り優先モードで行いました。実際には解放から最小絞りまで撮影しましたが、その中から代表としてf=4とf=11の画像をアップします。色味の違いも見えるようにホワイトバランスは『晴天』固定にしました。また、三脚に固定してブレ補正はoffにしました。
■ズミクロン50mm
■エルマー50mm
■ズマロン35mm
■M.ZUIKO DIGITAL45mm
比較した感想:
・どのレンズもf=11まで絞るとかなりシャープになります。ただし、最小絞りまで絞ると逆に甘くなります。f=16もしくは22はあまり使わないようにしようと思います。
・このズミクロンは例のトリウム放射能入りのレンズではありませんが、若干黄色味が出てます。ズミクロンとしては普通の性質で別に嫌みな色合いではありません。
・エルマーは解像度の点でズミクロンにはかなわないものの、軽量コンパクトな点を考慮すると優秀で、バルナックに付けっぱなしにしたくなるレンズです。
・ズマロンは解像度も良く発色も豊かで素晴らしいレンズです。持ってて良かった!!
・ズイコー45mmは現代のレンズらしく一番シャープです。発色も良い。さすがですね。
蛇足ながら、このズイコーレンズはポートレート用としてボケ味も素晴らしいです。
とはいえ、50年以上前に製造されたレンズが、現代のレンズに負けない表現力を備えている事が分かると、ライツの技術者は偉かったなと思います。コンピュータも無しで設計してたのですからね。そんな事を考えながらこれらのレンズで撮影するのは実に楽しいです。
ライカが三脚に付かない?!! ― 2012年05月21日
問題が解決した後の状態。解決に要した総費用は180円。安くて良かった!
経緯:
むかし使っていた三脚は数年前の引っ越しの時に処分してしまっていたので、最近また新しい三脚を購入しました。そしてライカへの使い勝手を試してみようと思ったら、何と!付きません。三脚の雲台に付いているネジがカメラボディの穴より随分細いのです。というよりも雲台側のネジはこれまで見慣れたものなので、私の持ってるライカⅢgの取付け穴が普通より大きすぎるようでした。アレ?と思い、もう一台のライカⅢfの方を試してみるとこちらはピッタリ取り付きました。ネットで検索する事、数十分。どうもⅢgのボディはドイツ規格、Ⅲfのボディは国際規格で作られたものを、たまたま私が所有していたようです。下の写真左がⅢf、右がⅢg
この問題に出会う人も多分多いだろうし、どこかのアクセサリーメーカーが対応商品を作っているのでは?と期待して探してみると、ありました。エツミというメーカーが「ドイツ規格(3/8”)のネジを国際規格(1/4”)に合わせるアダプターです」という事で「E-523 止ネジアダプターS」なる製品を作っていたのです。
しかもヨドバシ.comで代金180円の送料無料で扱っていたのです。即購入、翌日には届きました。装着した写真がこれ。両方とも同じ雌ネジになりました。
最近のコメント