▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
目白駅、38年前と現在 ― 2012年07月09日
目白駅周辺には歓楽街もビジネス街もありません。駅の乗降客数もそれほど多くないでしょう。だから改札口も一つしかありません。そのかわり学校があるので学生さんはたくさん利用しています。
これは1974年の目白駅ホーム中央部付近です。冬場の夕方、コートを着た女学生や詰め襟の男子生徒がいます。2012年の風景が下の写真です。午後のやや早い時間帯なので小学生が多めです。
これは、最初の写真と同じ日のホーム南端の様子です。線路の西側は空き地です。白十字の看板が見えます。2012年(下の写真)はさすがに空き地は無く、白十字の関連と思われるマンションが建っています。グリーンヒルズ目白とあります。
白十字は大正製薬と並んで、目白の大企業の一つのようです。学習院の南東、明治通り近くに本社・工場・駐車場などがあります。土地も沢山持っているようですね。
実は私は白十字の土地に最近建築されたマンションを買いたいと思っていたのですが、定期借地権の物件だったので止めました。結構値段も高かったようです。免震装置付きの建物や設備は立派で100年くらい住めそうでした。でも定借なので、50年後には敷地は完全に更地にして返却しなければいけない契約でした。50年後に壊される建物は可哀想ですね。
ところで目白駅の特徴の一つは、傾斜地に築造されているという事です。
実は私は白十字の土地に最近建築されたマンションを買いたいと思っていたのですが、定期借地権の物件だったので止めました。結構値段も高かったようです。免震装置付きの建物や設備は立派で100年くらい住めそうでした。でも定借なので、50年後には敷地は完全に更地にして返却しなければいけない契約でした。50年後に壊される建物は可哀想ですね。
ところで目白駅の特徴の一つは、傾斜地に築造されているという事です。
これは南側(新宿寄り)の写真です。ここでは道路は線路の下にあります。ここから北へ向かって土地が高くなって行きます。下の写真です。
そして、北側(池袋寄り)では道路(目白通り)が線路の上になります。
写真中央の建物はホテルMETSです。玄関はこんな具合です。
この建物が出来る前はここから目白駅構内が見下ろせました。
これは私の好きな写真です。1974年の風景です。以前にも載せた事があります。
上の写真の線路左側、広大な平地の一部に都営バスの折返し場がありました。
上の写真の線路左側、広大な平地の一部に都営バスの折返し場がありました。
目白駅の利用者の中には日本女子大の学生さんが多数いるはずです。この大学のキャンパスは目白駅から1.2kmほど東にあります。歩くのはしんどいと思う学生さん達のために「目白駅前ー(直通)ー日本女子大前」の都営バスが昔から走っているのですね。さすが学生の街です。このバスで学校から駅まで戻って来た女子たちは「田中屋」のケーキを食べたはずです。上の写真で、建物の遠方に「TANAKAYA」という屋上看板が見えます。今はケーキは無く、ワインなどのお酒を売るお店に変わってしまいました。残念!
でも、バスの折返し場はもちろん残っています。これが無ければバスは向きを変える事が出来ませんからね。
でも、バスの折返し場はもちろん残っています。これが無ければバスは向きを変える事が出来ませんからね。
最近のコメント