▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ライカのオーバーホール ― 2012年07月24日
中古で入手したライカⅡfのオーバーホールが先週完了しました。シャッターの調子が今ひとつだったので思い切って整備に出したのです。整備料金の方が本体の買値より当たり前に高かったです。でも、整備のかいあってとても良い具合になりました。シャッターボタンの押し具合とかシャッター音の軽快さとか、当初とは別物になりました。以前から使っているⅢgと同じように愛着の持てる個体になりました。左がⅡf、右がⅢgです。
Ⅱfに沈胴式のエルマーを着けると、本当にコンパクトでポケットに突っ込んで撮影に行きたくなります。どちらも外側は奇麗なものだったので、機械部分が良好になればまるで新品です。オーバーホール前提で中古を購入する時は、見た目重視が良さそうですね。
これまで手にしたバルナックライカは、皆50年以上前の製品なので当然ながら何らかのトラブルを抱えてました。特にシャッター関係が多いようです。今回も購入直後に試写した所、次のような写り具合のものがありました。
これは、完全に開ききっていない状態だと思われます。
また、これは開口端部でシャッター幕が何かに引っかかったのでしょうか。いずれも1/500秒の高速時に起きるようです。それ以外にもシャッター精度が若干不安定なために露光にばらつきがあるような感じでした。
この他、以前に手にした個体ではシャッター幕に穴が開いていたものもありました。バルナックライカの幕はゴム引き布製なので、時間の経過とともに避けられない不具合です。
この他、以前に手にした個体ではシャッター幕に穴が開いていたものもありました。バルナックライカの幕はゴム引き布製なので、時間の経過とともに避けられない不具合です。
シャッター幕の穴からの光線漏れが墓地の人魂のようですね。(実際、ここは雑司ヶ谷霊園です)
また、シャッター周り以外では、距離計の二重像の不一致が多かったです。
また、シャッター周り以外では、距離計の二重像の不一致が多かったです。
私の場合、池袋の超高層ビルの航空障害灯で無限遠をチェックします。写真の左が正常な見え方で、中央が横ズレ、右が縦ズレの状態です。横ズレがあるとピントが合わないので、修理に出すか自分で調整します。
さて、完璧な状態になったはずのライカⅡfを持って7月16日に試写に出かけました。天気も良いし、散歩を兼ねて代々木公園の集会に参加する事にしました。
17万人の大集会でした。代々木公園はNHKの裏手になります。さすがにこの集会はNHKのニュース7でも放送されてました。(金曜夜の官邸包囲デモはそれまで無視されてました!)
帰りに新宿諏訪公園まで久しぶりに足を延ばしカメラの調子を見ながら撮影しました。
帰りに新宿諏訪公園まで久しぶりに足を延ばしカメラの調子を見ながら撮影しました。
不思議な小動物、まだいました。
公園脇のスロープ。木漏れ日が良い感じです。
このようにして試写したフィルムの現像が昨日上がってきました。早速スキャニングした画像の一部が上の写真ですが、不具合もなく、カメラの整備結果には大満足です。
夜、寝る前にケースから出し、特に目的もなくいじくり回し、シャッター音などを確かめて一人悦に入るカメラがまた一台増えてしまいました。
このようにして試写したフィルムの現像が昨日上がってきました。早速スキャニングした画像の一部が上の写真ですが、不具合もなく、カメラの整備結果には大満足です。
夜、寝る前にケースから出し、特に目的もなくいじくり回し、シャッター音などを確かめて一人悦に入るカメラがまた一台増えてしまいました。
最近のコメント