▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
近衛町からおとめ山公園へ(1) ― 2012年08月10日
目白駅の南西、住所で言うと新宿区下落合のあたりは「近衛町」と呼ばれています。道の真ん中に欅の大木がある所、と説明すると多くの人が「あそこか」と思いあたるようです。
この辺りは「上り屋敷」よりも更に高級な住宅地です。約40年ほど前に「下落合シティハウス」なる低層の高級マンションが建設され、その価格にビックリしました。このマンションも最近は手が届く価格で売り出されているようですが、管理費などがやたら高く相変わらず庶民には縁遠い物件です。
最近は相続の関係からか個人住宅から中規模マンションへ建替えられる例が多く、その建物名称として「近衛町」が好まれています。ちょっと高級な感じがしますよね。
実際、高額物件が多く、造りも贅沢で区の保護樹木を玄関周りに取込んでいる例などがあります。
最近は相続の関係からか個人住宅から中規模マンションへ建替えられる例が多く、その建物名称として「近衛町」が好まれています。ちょっと高級な感じがしますよね。
実際、高額物件が多く、造りも贅沢で区の保護樹木を玄関周りに取込んでいる例などがあります。
立派なスダジイですね。
もちろん個人の住宅も沢山残っていて、良い雰囲気の街並みを形成しています。その中に「アレ?」と思う住宅がありました。何か訴えかけるものがあったのです。
昔の写真を探してみると、こんな写真がありました。
38年前に「モダンな住宅だな」と感心して撮影したようです。建物にはいくつか手が加えられていますが、今でも十分素敵ですね。
この地域には「目白ヶ丘教会」というバプテスト派の教会があります。このような宗教施設が立地する所は地域のイメージが良くなりますね。近衛町もそんな感じです。
この地域には「目白ヶ丘教会」というバプテスト派の教会があります。このような宗教施設が立地する所は地域のイメージが良くなりますね。近衛町もそんな感じです。
この日もよい天気で、建物脇の良く手入れされた花壇にはキアゲハが戯れていました。良く見ると青サルビアの蜜を吸いに来ているようです。
かなり接近して撮影した所、蝶の複眼と眼が合ってしまいました。いわゆる見つめ合った状態です。動物と眼が合うことは良くありますが、蝶々とは始めてです。近衛町のキアゲハらしく結構尊大な眼をしていました。
さて先ほどの「近衛の欅」を南下すると都選定歴史的建造物として名高い「日立目白クラブ」があります。分離派建築的スパニッシュスタイルとでも言うべき面白い建物です。残念ながら現在改修中でしたので、いずれ改めて取り上げてみたいです。
(翌年、見学してきました。その記録はこちらです。)
工事用シートの貼り方も表現主義的な感じがしていて可笑しかったです。
さて先ほどの「近衛の欅」を南下すると都選定歴史的建造物として名高い「日立目白クラブ」があります。分離派建築的スパニッシュスタイルとでも言うべき面白い建物です。残念ながら現在改修中でしたので、いずれ改めて取り上げてみたいです。
(翌年、見学してきました。その記録はこちらです。)
工事用シートの貼り方も表現主義的な感じがしていて可笑しかったです。
この塀に沿って右手、西方へ歩いて行くと急な階段が現れて、その向こうに「おとめ山公園」が広がっています。
.....(続く)
コメント
_ カリーノパパ ― 2012年08月10日 18:55
_ タフちゃん ― 2012年08月11日 00:44
>カリーノパパさん
そうなんです。だからこの辺は目白でも人気のエリアです。
目白通りは交通量が多いですが、この住宅エリアは
通過交通が少ないのが魅力の一つでもあるかなと思います。
都市計画って大切ですね。
そうなんです。だからこの辺は目白でも人気のエリアです。
目白通りは交通量が多いですが、この住宅エリアは
通過交通が少ないのが魅力の一つでもあるかなと思います。
都市計画って大切ですね。
_ みどり ― 2016年03月04日 17:19
はじめまして。昭和40年から49年まで目白で過ごし、目白ヶ丘教会の付属幼稚園に通い、教会の日曜学校にも行っていました。イースターの際には聖書の言葉が書かれたカラフルな卵を、おとめ山公園に拾いに行った思い出があります。たぶん、教会の牧師さんが事前に公園に置いておかれたのだと思います。通りの真ん中の大きな木もとても懐かしいです。
_ タフちゃん ― 2016年03月05日 01:12
みどりさん、こんにちは。
私も昭和40年代後半から目白で暮らし、だからおとめ山公園とか目白ヶ丘教会などは散歩コースでしたよ。それと、例の「近衛のけやき」、あれは一度見たら忘れないですよね。
私も昭和40年代後半から目白で暮らし、だからおとめ山公園とか目白ヶ丘教会などは散歩コースでしたよ。それと、例の「近衛のけやき」、あれは一度見たら忘れないですよね。
_ みどり ― 2016年03月05日 07:16
タフちゃんさん、昔は「近衛のけやき」なんていう固有名詞はなかった気がします。あの道も「近衛通り」じゃなく、「幼稚園の通り」といってました。当時、目白駅の脇の階段の踊り場には卵を売るおじいさんがいて、街のちょっとした有名人でした。ご存知でしょうか?
_ タフちゃん ― 2016年03月05日 12:40
みどりさん、あの階段に卵売りのおじいさんですか?
知らなかったですねー。
でも、ちょっと不思議な階段ですよね、別世界をつなぐような。
私の散歩コースの一つです。
知らなかったですねー。
でも、ちょっと不思議な階段ですよね、別世界をつなぐような。
私の散歩コースの一つです。
_ スミレ ― 2016年03月07日 08:46
またまた、以前の記事にコメントさせて頂きます。大昔の幼稚園帰りに
同級生の家がこの地区にあり、遊びに行きました。幼心に素敵な
高級住宅地、それも異国情緒あふれた街並みを覚えています。
そのお宅は某写真メーカー創業者のお宅で、このけやきのすぐそばに
ありました。今から思うと古い洋館はまるで、海外ドラマに出てくる家の
ようでした。ちょうど雨がそぼ降っており、なんだか夢のひとときでした。
ここから、ほど近い下落合の文化村付近も、画家が多く住んでおり
(佐伯祐三とか?)独特の山の手文化を形成していた気がします。
先日、朝ドラ「あさが来た」絡みで、目白界隈を散策し、どこかのんびり
した雰囲気は変わっていないように感じました。緑濃い学習院の
存在は大きいですね。鬼子母神など下町的な場所もあり、ブラタモリに
登場すればよいのに(タモリ好みの坂道も沢山)と思いました。
同級生の家がこの地区にあり、遊びに行きました。幼心に素敵な
高級住宅地、それも異国情緒あふれた街並みを覚えています。
そのお宅は某写真メーカー創業者のお宅で、このけやきのすぐそばに
ありました。今から思うと古い洋館はまるで、海外ドラマに出てくる家の
ようでした。ちょうど雨がそぼ降っており、なんだか夢のひとときでした。
ここから、ほど近い下落合の文化村付近も、画家が多く住んでおり
(佐伯祐三とか?)独特の山の手文化を形成していた気がします。
先日、朝ドラ「あさが来た」絡みで、目白界隈を散策し、どこかのんびり
した雰囲気は変わっていないように感じました。緑濃い学習院の
存在は大きいですね。鬼子母神など下町的な場所もあり、ブラタモリに
登場すればよいのに(タモリ好みの坂道も沢山)と思いました。
_ タフちゃん ― 2016年03月07日 14:14
>スミレさん
そう、幼い頃に遊びに行った友人の家(特に洋館)の記憶って、誰もが少なからず持っていますよね。小ぶりの窓にレースのカーテンがかかっていたりして。
近衛町はマンションが増えましたが、中小規模のものなので、街の全体的な雰囲気は昔の落ち着いた雰囲気から変わってないかもしれませんね。
きっとそのうちブラタモリでもやると思いますよ。確かにタモリさん「段差ー」だし。TVをそれほど見ない私も、ブラタモリは欠かさず見ています。
そう、幼い頃に遊びに行った友人の家(特に洋館)の記憶って、誰もが少なからず持っていますよね。小ぶりの窓にレースのカーテンがかかっていたりして。
近衛町はマンションが増えましたが、中小規模のものなので、街の全体的な雰囲気は昔の落ち着いた雰囲気から変わってないかもしれませんね。
きっとそのうちブラタモリでもやると思いますよ。確かにタモリさん「段差ー」だし。TVをそれほど見ない私も、ブラタモリは欠かさず見ています。
_ みどり ― 2016年03月11日 13:09
タフちゃんさん、目白駅のそばで卵を売るお爺さんのことが気になって少し調べてみました。なんと、色川武大(阿佐田哲也)の「喰いたい放題」というエッセイに、このお爺さんのことが書かれていました。山梨の農家をめぐって有精卵を集め、目白のあの階段のところで売っていたと。「こりこり」と歯ごたえのある美味しい卵だったと。エッセイの中に幼いころの記憶が生き続けていることがとてもうれしく感じられました。
_ タフちゃん ― 2016年03月11日 18:29
>みどりさん、すごい調査力ですね!
「麻雀放浪記」しか知らなかったですが、そのエッセイ、私も今度読んでみます。
それにしても、その有精卵をいっぱい食べて、
私も阿佐田哲也のように麻雀強くなりたかったです。
(私は麻雀大好きだったけど、もう一つ勝負強くなれなかったので)
「麻雀放浪記」しか知らなかったですが、そのエッセイ、私も今度読んでみます。
それにしても、その有精卵をいっぱい食べて、
私も阿佐田哲也のように麻雀強くなりたかったです。
(私は麻雀大好きだったけど、もう一つ勝負強くなれなかったので)
_ みどり ― 2016年03月12日 20:26
実家の墓のある雑司が谷には折々足を運んでいますが、なかなか目白にまでは足が向きませんでした。こちらのサイトのおかげで今年は目白にも行ってみようという気持ちになりました。また寄らせていただきます。
_ タフちゃん ― 2016年03月13日 00:50
>みどりさん、
ご実家のお墓が雑司が谷ですか。
それですと散歩がてら墓参りができて楽しい?ですね。
目白の駅西では、おとめ山公園が随分モダンに拡張されましたが、
昔の鬱蒼としたところも残っているので、是非いらしてください。
ご実家のお墓が雑司が谷ですか。
それですと散歩がてら墓参りができて楽しい?ですね。
目白の駅西では、おとめ山公園が随分モダンに拡張されましたが、
昔の鬱蒼としたところも残っているので、是非いらしてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/08/10/6537084/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
よくぞ残してくれたと、拍手したくなります。
基本が良い建物は、古くなっても、やはり素敵ですね。
目白ヶ丘教会も、そんな一例でしょうか。