▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

フジペットとフジカGS6452015年11月25日

今、私の手元に二つの「フジカ」があります。
フジカGS645とフジペット
左は言わずと知れた"フジペット FUJIPET"(1957年発売)、
右は"フジカ GS645 Professional"(1983年発売)です。

フジペットは子供向けカメラの中では、
撮影するための基本機能をきちんと備えた『初の』カメラです。
一方、フジカGS645は写真でも分かるとおり「蛇腹」を持っています。
このGS645は、カメラ界で『最後の』蛇腹カメラと言われたらしい。

蛇腹を折り畳むと、当然、かなりコンパクトになります。
同じ中判フィルム機のマミヤ645スーパー(1985年発売)と比べてみました。
どちらも、名前の通りイメージサイズが"6x4.5cm"です。
02
フジカGS645の小ささが分かるでしょう?
こういうユニークなカメラって楽しいと思います。
それで中古のジャンク品?を買ってみたのです。

しかし!
このカメラを楽しむには、越えなければならない高い壁があるんです。
GS645製造時の蛇腹には材質の問題があったらしく、
ほとんど全ての個体の蛇腹に、光漏れを生じる穴があるのです。
私の手にした個体もそうでした。
部屋の照明を消し、フィルム室側からLEDの光を当てて蛇腹の外側を見ると、
LEDと目の位置によって、各所に次のような光点が見えました。
03
雨漏りのように、光が漏れています。
これではカメラとして失格ですね。

この問題の根本的な解決策は、新規に蛇腹を作製し、交換することです。
その蛇腹作製にトライしたい気持ちもありますが、
その楽しみは後日として、まずは簡易に修理することを考えました。
根本的解決に取り組み、結果、技量不足で完全にオシャカにしては元も子もないし。

簡易な修理(要は穴塞ぎ)の材料として次の三つを検討しました。
04
左から、
・液体ゴム(黒鉛を混入し塗り広げる)
・パーマセルテープの黒(これを貼って遮光する)
・セメダインXの黒(小さな穴ならこれで塞げる)
このセメダインは、以前"PentaxSV"のシャッター幕修理で使った残りです。

今回は、作業性が良さそうな「パーマセルテープ」を使ってみます。
このテープ、ヨドバシで千円強と結構お高いです。
でも、長さが54mもあるので、一台の修理に50cm使ったとしても、
これ一本で百台の蛇腹カメラが修理できる勘定です。
「よし、これがあれば、死ぬまで蛇腹の修理で楽しめるぞ!」

続く
P.S.
昨日の「デジカメinfo」で、
「富士フィルムが新しい中判カメラシステムの研究開発に力を入れている」、
との噂が取り上げられていました。
そして、「GS645のデジタル判を期待する」とのコメントを寄せている方も。
私も、この懐かしい蛇腹スタイルのデジカメが発売されたら、
誘惑に抗し切れず、きっと買っちゃいますね。