▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
オリンパスOM10のファインダー清掃 ― 2016年02月20日
(前回)からの続きです。
試写の済んだ“オリンパスOM10”について、
「電源スイッチのクリック感が頼りない」問題が片付いたので、
次の、
「ファインダーにゴミがある」問題を解決することにしました。
まず、現状のファインダーを覗いた様子はこうです。
試写の済んだ“オリンパスOM10”について、
「電源スイッチのクリック感が頼りない」問題が片付いたので、
次の、
「ファインダーにゴミがある」問題を解決することにしました。
まず、現状のファインダーを覗いた様子はこうです。
ファインダースクリーンに、気になる埃が付着しています。やや多め。
しかも、プリズムとの間にも存在するので、
スクリーンを清掃するためにはスクリーン自体を外さざるを得ません。
愛読書の一つ『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』に、
ペンタプリズムを外さずに、ファインダー・スクリーンを取り出す方法が書いてあるので、それに従います。
次のようにマウント側からカメラ内部を覗くと、スクリーンがあり、
その手前にミラー緩衝用のモルトが貼られています。
しかも、プリズムとの間にも存在するので、
スクリーンを清掃するためにはスクリーン自体を外さざるを得ません。
愛読書の一つ『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』に、
ペンタプリズムを外さずに、ファインダー・スクリーンを取り出す方法が書いてあるので、それに従います。
次のようにマウント側からカメラ内部を覗くと、スクリーンがあり、
その手前にミラー緩衝用のモルトが貼られています。
これを剥がし始めると、劣化したモルトから黒色の粉末が大量に落ちてきました。
一瞬、「やめれば良かったかな?」の念がよぎります。
でも、ここまで汚れると、もう後戻りはできません。
次に、三日月型のプラスチックカバーを剥がします。
スクリーンは、次の写真の黒矢印で示すように、
手前の金具と奥の金具の三点で支持されていました。
手前の金具と奥の金具の三点で支持されていました。
今回のファインダースクリーンは、幸いにも腐食とか傷とかなく、
普通のゴミと埃だけでしたので、
ダストクリーナーのエアーを吹き付けるだけで随分綺麗になりました。
清掃が済んで、逆の手順でスクリーンを取り付けます。
普通のゴミと埃だけでしたので、
ダストクリーナーのエアーを吹き付けるだけで随分綺麗になりました。
清掃が済んで、逆の手順でスクリーンを取り付けます。
最後にミラー緩衝用のモルトも貼りました。
作業終了後、最初と同じようにしてファインダーの見え方をチェックしました。
綺麗になって満足(^ ^)
(終り)
(終り)
最近のコメント