▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
40年前の16mmフィルムで撮影 ― 2016年04月14日
以前に当ブログへご訪問くださったKandeさんから、
ミノルタ16用のカートリッジをいただきました。しかも三本も!
そして、いただいたフィルムは全て未開封の生フィルムでした。
もちろん、とうの昔(40年前)に使用期限は切れていましたが。
既に手持ちの一本と合わせて、期限切れ未使用フィルムが四本になりました。
ミノルタ16用のカートリッジをいただきました。しかも三本も!
そして、いただいたフィルムは全て未開封の生フィルムでした。
もちろん、とうの昔(40年前)に使用期限は切れていましたが。
既に手持ちの一本と合わせて、期限切れ未使用フィルムが四本になりました。
新品の35mmフィルムを切り出して自家製16mmフィルムを作るには、
事前にカートリッジを空にしなければなりません。(作り方はこちら)
ただ空にするのは能が無いので、「ものは試し」で使ってみることにしました。
ちなみに上の写真で、フィルムに対応するかのごとく四つ並んでいるカメラは、
全部「ミノルタ Minolta 16」です。
手前から、
ミノルタ16初代機(自前整備済み)
ミノルタ16-II(要レンズ清掃、今後予定)
ミノルタ16-Ps(中古完動品)
ミノルタ16QT(自前整備済み)
箱を開けました。
事前にカートリッジを空にしなければなりません。(作り方はこちら)
ただ空にするのは能が無いので、「ものは試し」で使ってみることにしました。
ちなみに上の写真で、フィルムに対応するかのごとく四つ並んでいるカメラは、
全部「ミノルタ Minolta 16」です。
手前から、
ミノルタ16初代機(自前整備済み)
ミノルタ16-II(要レンズ清掃、今後予定)
ミノルタ16-Ps(中古完動品)
ミノルタ16QT(自前整備済み)
箱を開けました。
プラケースを開けました。
40年間吸水し続けたシリカゲルが入っていましたよ。ご苦労様。
カラーとモノクロフィルムを一本ずつ撮影し、現像したところ、
カラーは失敗!
カラーとモノクロフィルムを一本ずつ撮影し、現像したところ、
カラーは失敗!
というよりもフィルムがオシャカになっていたのですね。
そして、モノクロも相当劣化していましたが、写っています!
そして、モノクロも相当劣化していましたが、写っています!
この程度なら、現像後のデジタル処理で何とか救出できそうです。
パソコンに取り込んでみると次のようになりました。
フィルム出入口のフェルトの劣化と装填時の不注意のせいか、
一部のコマに光線引きの痕跡がありましたが、
パソコンに取り込んでみると次のようになりました。
フィルム出入口のフェルトの劣化と装填時の不注意のせいか、
一部のコマに光線引きの痕跡がありましたが、
それ以外は、結構普通に写っていました。
これなど道路面のハイライトが飛び気味で、いかにも16mmフィルムらしいです。
そして、裏道の風景も
そして、裏道の風景も
昔からある床屋の前を行く自転車も
神田川沿いの小道の桜も
何か40年前の景色のように見えます。
不思議。
不思議。










最近のコメント