▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

取込まれた光2012年06月29日

日本古来の木造建築の多くは基本的には軸組構造です。住宅の上棟式を行う段階では柱と屋根しかなく、その後の工事で建物の内と外を仕切る部品を追加していく事になります。その部品が壁であれば内外は遮られ、また建具であれば内外の仕切られ方は制御されます。そのようにして「光」の入り方も制御される訳ですが、西洋の昔の建物は組石造なので、むしろ「光」をいかにして取込むかに工夫がなされてきました。
という風に学校で習ってきた通りの事を、先日ローマであらためて実感しました。今更ながら、そういう観点でいくつか写真を撮ってみました。

ローマのパンテオンのクーポラ頂部には約9m径の天窓が開いています。
パンテオン天窓
そこから差し込む強い陽射しは内壁の一部だけを照らします。
パンテオン内壁

Santa Maria Sopra Minerva の窓です。ガラスによって拡散された光は天井ドームの模様を柔らかく浮き上がらせます。
ミネルヴァ窓
同じくステンドグラスの表情。
ミネルヴァステンドグラス

Sant'andrea Della Valle の窓を背にした天使像。見事なシルエットです。
デッラ・ヴァッレ

今回使ったカメラは CASIO EXILIM EX-H20G。普通のコンデジですが、光学ズーム10倍でワイド端は24mm(35mm換算)と広角側に強いカメラです。また、GPS機能も付いていて旅行に持っていくと大変重宝します。GPSの便利さについては後日詳述したいと思います。

コメント

_ カリーノパパ ― 2012年06月29日 20:23

あれっ、あれっ、あれっ?
しばらく更新が無かったと思ったら、ローマーに行っていたのですか?
いいな~。

それにしても、ドラマチックな光の効果ですね。
如何にも石造って感じがします。

_ タフちゃん ― 2012年07月01日 19:24

>カリーノパパさん
そうなんです。そしてローマの後、仕事の同窓会で伊勢志摩へ行ってました。今、帰りの新幹線ですが、私にしてはちょと多忙な六月でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/06/29/6494666/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。