▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
旅に活用EXILIMのGPS ― 2012年07月03日
CASIO EXILIM EX-H20G。旅行に行く時にはこのカメラを持って行きます。
一年前に確か3万円程度で購入したものです。ポケットに突っ込んでおける気楽さと、位置情報を記録できるGPS機能の便利さに惹かれました。今回、ローマの写真を整理していて「GPSって便利!」と改めて感じました。
私は写真データをMacのiPhotoで管理しています。そのデータの中に、二年前の娘の新婚旅行のデータも何故か入っていて、ローマの写真もあった事を思い出しました。そして自分が撮影した分と比較してみた所、同じ場所で撮影した写真が沢山ありました。
私は写真データをMacのiPhotoで管理しています。そのデータの中に、二年前の娘の新婚旅行のデータも何故か入っていて、ローマの写真もあった事を思い出しました。そして自分が撮影した分と比較してみた所、同じ場所で撮影した写真が沢山ありました。
例えば、娘の分
これに対して、私の分
画角が違うだけで撮影場所も向きも全く同じです。街灯のランプ部分が、二年前と変わらず左へ少し傾いでいるのが笑えます。
しかし、これを撮影した場所が思い出せません。フォロ・ロマーノ見物の後だから、その近くだろうという程度です。
そこでGPSの出番です。iPhotoの管理画面で当該写真の右下にカーソルを近づけると、"i"マークが出てくるのでそれをクリックします。下の赤丸部分です。
しかし、これを撮影した場所が思い出せません。フォロ・ロマーノ見物の後だから、その近くだろうという程度です。
そこでGPSの出番です。iPhotoの管理画面で当該写真の右下にカーソルを近づけると、"i"マークが出てくるのでそれをクリックします。下の赤丸部分です。
すると、娘の分はこういう情報板が出てきます。
これは、普通のコンパクトデジカメで撮った写真なので年月日と時刻情報しかありません。
それに対して私の方はこうです。
それに対して私の方はこうです。
情報板の右下の「地図+写真」をクリックし、左下の「ー、+」で適当な大きさに拡大します。撮影場所にピンが立ち、また周辺施設の名称も表示されています。
この情報によれば、カンピドリオ広場へ上る道の中程からインペリアリ通り方面を見下ろす写真である事が分かります。
iPhoto以外にもGoogleと連携して同じ事が出来る写真管理ソフトは沢山あるようですので、このカメラ、健忘症気味の方にはお薦めです。もちろんiPhoneのカメラでもGPSは使えますが、精度が少し落ちるようです。(注 1)
この情報によれば、カンピドリオ広場へ上る道の中程からインペリアリ通り方面を見下ろす写真である事が分かります。
iPhoto以外にもGoogleと連携して同じ事が出来る写真管理ソフトは沢山あるようですので、このカメラ、健忘症気味の方にはお薦めです。もちろんiPhoneのカメラでもGPSは使えますが、精度が少し落ちるようです。(注 1)
(注 1:2020/03/27追記)
現在では、iPhone等のスマホの方が、当時のEXILIMより、
また、現在流通している一般的なGPSロガーより精度が高いです。
「身も蓋もないGPSロガーの話(続き)」を参照してください。
コメント
_ カリーノパパ ― 2012年07月03日 09:46
_ タフちゃん ― 2012年07月03日 19:43
>カリーノパパさん
そうなんです。それで、
独創性の欠如を嘆くよりは、親子の絆?を喜ぶ事とします。
そうなんです。それで、
独創性の欠如を嘆くよりは、親子の絆?を喜ぶ事とします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/07/03/6498992/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
確かに、これなら後で記憶を呼び戻し易いように思います。
観光地の写真は、似たものが出易いのは事実ですが、これだけ同じような写真を親子で撮るのは珍しいのでは。
2枚の写真を見て、「さすが親子だな」と感心してしまいました(笑)