▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
上り屋敷駅と踏切(2) ― 2012年08月02日
(前回)からの続きです。
目白駅から上り屋敷公園へ向かう最短ルートに、西武池袋線の小さな踏切が一つあります。「上り屋敷駅」跡のすぐ東側になります。1970年代の私もこの踏切を毎日のように通っていました。住宅街にふさわしくヒューマンなスケールの踏切なのですが、通勤通学時間帯は電車の本数がとても多く、良く待たされた記憶があります。1974年1月末の夕方も電車の通過待ちをしていました。
一緒に待っている三人のうち、左側のチェックのコートの少女はこれから塾かお稽古事にでも行くのでしょうか?手提げ鞄を持っています。「電車、早く行っちゃわないかな。間に合わなくなっちゃう」と思っているようです。バーが開くと急いで右側の道へ駆けて行きました。
線路敷と道を隔てる柵は枕木の再利用です。昔はみんなこれでしたね。懐かしい風景です。
この二枚の写真と同じ撮影位置で2012年の風景を撮ってみました。まず踏切です。
この二枚の写真と同じ撮影位置で2012年の風景を撮ってみました。まず踏切です。
今も中央に白杭が立っていて車は通れないようになっています。踏切のサインや警告灯など風景の構成要素はほとんど新しいものになっていますが、何と驚き!左側のおうち(土屋電子という表札がかかっていました)が昔のままでした。現在の写真の赤い丸で囲った部分が窓の小庇と木製横格子です。ちょっと撓んでいますが頑張って窓をガードしています。38年間ご苦労さん。
次は線路沿いの道の現在の写真です。
次は線路沿いの道の現在の写真です。
さすがに昔の枕木製柵はコンクリート基礎のネットフェンスに変わっています。だいたい今時、木製の枕木なんて使われていませんからね。
左の民家の塀はどうかな?と思って眺めてみて、これは本当にビックリしました。写真に写っている竹垣が本物の竹を使った「建仁寺垣」なのです。昔と全く同じです。38年前はともかく現代の都心の住宅で本格的な竹垣を見ることはまれです。和風建築の守り手としての家主さんの心意気に感激です。
昔と今の風景を見比べると、面白くて嬉しいことが時々あります。
左の民家の塀はどうかな?と思って眺めてみて、これは本当にビックリしました。写真に写っている竹垣が本物の竹を使った「建仁寺垣」なのです。昔と全く同じです。38年前はともかく現代の都心の住宅で本格的な竹垣を見ることはまれです。和風建築の守り手としての家主さんの心意気に感激です。
昔と今の風景を見比べると、面白くて嬉しいことが時々あります。
(この項、終り)
コメント
_ 後期高齢者 ― 2013年02月12日 11:18
_ タフちゃん ― 2013年02月13日 04:15
>人生の大先輩さま
私の知っている時代より更に昔に目白に住んでらしたのですね!
どんな風景だったのでしょう。
私にも想像がつきませんが、でも胸がキュンとなるような懐かしい気持ちは、
誰もが自分の記憶に対して、共通に感じるものだと思います。
そして、子供の遊ぶのは、公園や広場ではなく、「原っぱ」ですよね!!
私の知っている時代より更に昔に目白に住んでらしたのですね!
どんな風景だったのでしょう。
私にも想像がつきませんが、でも胸がキュンとなるような懐かしい気持ちは、
誰もが自分の記憶に対して、共通に感じるものだと思います。
そして、子供の遊ぶのは、公園や広場ではなく、「原っぱ」ですよね!!
_ さみー ― 2013年05月23日 12:04
西池袋2丁目在住のものです。いつも、この踏切を渡って、目白駅まで歩いています。
昔の写真は、通勤・通学の時間帯のものでしょうね。ランドセルを背負っている小学生は、目白小学校の子供、こうした人の流れは今も変わりませんよね。
他の写真も観させて頂き、皆素敵です!!
昔の写真は、通勤・通学の時間帯のものでしょうね。ランドセルを背負っている小学生は、目白小学校の子供、こうした人の流れは今も変わりませんよね。
他の写真も観させて頂き、皆素敵です!!
_ タフちゃん ― 2013年05月23日 20:45
>さみーさん
私が昔住んでいたアパートも西池袋二丁目でした。
今は目白も東の方に住んでいるのですが、
先日、散策ついでにこの踏切の写真を撮って、すごく懐かしかったです。
特にこの踏切は小ぶりで心に残る踏切ですよね。
私が昔住んでいたアパートも西池袋二丁目でした。
今は目白も東の方に住んでいるのですが、
先日、散策ついでにこの踏切の写真を撮って、すごく懐かしかったです。
特にこの踏切は小ぶりで心に残る踏切ですよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/08/02/6528627/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
原っぱで、庭から出られて
毎日お友達と遊んでおりました。はるか昔の懐かしい思い出です。
記事にしてくださってとても嬉しいです。行ってみたいです。