▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

長崎道踏切と高田架道橋2012年08月18日

約40年前、上り屋敷から雑司ヶ谷方面へ散歩に行く時には「踏切」と「トンネル」を通りました。下の写真は「高田架道橋」と呼ばれたトンネルです。レンガとコンクリート製の土台の上に鉄骨の橋が架かっているのが分かります。異種構造の僅かな隙間から光が漏れています。この上を西武池袋線が通っていました。
旧高田架道橋一
私が目白に戻る直前の2006年春、踏切もトンネルもすっかり姿を変えてしまったことを後で知りました。「長崎道踏切」は廃止され、「高田架道橋」は無機的なコンクリートのトンネルになっていました。

踏切の跡です。ネットフェンス内側の草むらが途切れている所が踏切バーのあった所です。
長崎道踏切西側

フェンス越しに中を覗いてみると線路の向こう側に道が見えます。その道の突き当たりにトンネルがありました。その部分は今では壁になりトンネルは少し左側にずれて造られています。
長崎道踏切跡

逆方向から眺めるとこういう状態です。また何時か踏切が再開される時まで昔の形状のままで待機しているかのようです。
長崎道踏切東側
(2013-02-04追記:映画「ピンクのカーテン」にこの踏切と架道橋の貴重な映像が残っていました。そちらの記事もどうぞ)

踏切の代償として「花のはし」と名付けられた跨線橋ができています。
花のはし

踏切が無くなったのは残念ですが、開かずの踏切として利用者を嘆かせていたそうですし、代わりに造られたこの跨線橋からは、下の写真のように新宿方面の眺望が楽しめるようになったので、それはそれで良かったのかなと思います。
花のはしからの眺望

でも本当に残念なのは高田架道橋の改変です。こんな姿になっていました。
現在の高田架道橋
あまりにも機能優先ではありませんか?
1975年の写真で当時の姿を振り返るとこうでした。
旧高田架道橋二
右側のレンガと本石の組み合せの存在感が良いです。この前で人物撮影をしたくなるようなシチュエーションです。

このような味のある構造物は東京からなくなってしまうのか、と思ったらまだ残っている所がありました。私は学習院下から大塚駅まで都電を利用することが多いのですが、その大塚駅の都電停留所の脇のガード下に同じ意匠の橋台が残っていました。
大塚駅ガード橋台
コーナーの石の使い方、レンガの積み方が「イギリス積み」であることなど昔の高田架道橋と全く同じ意匠です。きっと当時の鉄道土木の流儀だったのでしょうね。

コメント

_ カリーノパパ ― 2012年08月19日 14:23

高田架道橋は、本当に残念ですね。
現在の高田架道橋は、確かに、味も素っ気もないように思います。
昔の高田架道橋の方が、遥かにいいですね。

ここで、突然の質問。
昔の高田架道橋の下に写っている美人は、誰ですか?

昔の高田架道橋と同じような構造が残っていたとは、嬉しい限りです。
是非、構造補強するなりして、昔の意匠のまま保存して欲しいですね。

都電も素晴らしいと思います。
是非、都電も末永く維持して欲しいと願っています。

_ タフちゃん ― 2012年08月19日 22:45

>カリーノパパさん
ご質問への回答。当然ご推測されていると思いますが家内です。
美人とおっしゃっていただけると本人も喜ぶと思います。
昔の写真のあちこちに登場しますので、
よろしくお見知り置きをお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/08/18/6545886/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。