▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
武家屋敷から銀行社宅へ ― 2012年08月29日
鬼子母神から雑司ヶ谷周辺を散歩した1975年の写真の中に、場所不明の切り通しの坂道の写真がありました。
左側の石垣と右側の擁壁&万代塀に挟まれ、また両側からせり出した樹木の枝によって日光は遮られ、昼間でも薄暗い感じのする坂道です。
この写真の撮影場所は簡単には見つかりませんでした。当時の記憶も失われていたため、結局この周辺の坂道をしらみつぶしに見て回るしか確定する方法はありませんでした。
そして判明した場所が下の写真です。雑司ヶ谷霊園に隣接する日蓮宗清立院の南側の道です。(みたけざか「御嶽坂」と呼ぶらしい)
この写真の撮影場所は簡単には見つかりませんでした。当時の記憶も失われていたため、結局この周辺の坂道をしらみつぶしに見て回るしか確定する方法はありませんでした。
そして判明した場所が下の写真です。雑司ヶ谷霊園に隣接する日蓮宗清立院の南側の道です。(みたけざか「御嶽坂」と呼ぶらしい)
左側の清立院の石垣こそ昔のままですが、空は開けこの日は天気も良かったせいか閉鎖的どころか寧ろ明るく伸びやかな坂道に変身していました。
右側の建物は「南池袋ハイツ」というマンションでした。これを新築する時に、地盤を切り崩して低くし、敷地の一部を歩道として提供したのでしょう。緑も多いし歩いていて楽しくなりそうな道ですよね。
それにしても昔の擁壁と万代塀は何だったんだろう?の疑問を解決したくなり、豊島区住宅地図の1975年版を調べてみました。地図には「第一勧業銀行雑司ヶ谷寮」とありました。
推察するに企業の土地がデベに売り払われてマンションが建つという良くある話のようです。
最初の写真の裏木戸のあたりをルーペで確認すると、確かに『第一勧業銀行/雑司ヶ谷寮/○○○』と三行のうち上二行は読めない事も無いですね。下に拡大してみました。
右側の建物は「南池袋ハイツ」というマンションでした。これを新築する時に、地盤を切り崩して低くし、敷地の一部を歩道として提供したのでしょう。緑も多いし歩いていて楽しくなりそうな道ですよね。
それにしても昔の擁壁と万代塀は何だったんだろう?の疑問を解決したくなり、豊島区住宅地図の1975年版を調べてみました。地図には「第一勧業銀行雑司ヶ谷寮」とありました。
推察するに企業の土地がデベに売り払われてマンションが建つという良くある話のようです。
最初の写真の裏木戸のあたりをルーペで確認すると、確かに『第一勧業銀行/雑司ヶ谷寮/○○○』と三行のうち上二行は読めない事も無いですね。下に拡大してみました。

それはともかく、このマンションの周囲を歩いてみると、ここが山の手台地の一部である豊島台から南の神田川方面へ下って行く高台にあり、日当りも眺めも良く素晴らしい土地であることが分かりました。
マンションは高台側では4階建てですが、台地の下から見ると7階建てです。
そうなると、第一勧銀が取得する更に昔は一体どうなっていたのか興味がわきますよね。それで今度は幕末の「江戸東京重ね地図」を見てみました。するとこの土地は「禁裏附 大久保大隅守 二千石」の屋敷でした。ちなみに禁裏附(キンリヅキ)とは江戸幕府の職名です。
何となくその頃の雰囲気が分かります。高台に屋敷を構えるお殿様が、敷地南の低地を流れる小川とその周辺の雑司ヶ谷村の景色を愛でるという感じでしょうか。実際、この敷地の南には弦巻川(今は弦巻通りとしてその形が残っています)が流れていました。
その雰囲気を味わうために、私も敷地北側の清立院の階段をのぼってみました。
そうなると、第一勧銀が取得する更に昔は一体どうなっていたのか興味がわきますよね。それで今度は幕末の「江戸東京重ね地図」を見てみました。するとこの土地は「禁裏附 大久保大隅守 二千石」の屋敷でした。ちなみに禁裏附(キンリヅキ)とは江戸幕府の職名です。
何となくその頃の雰囲気が分かります。高台に屋敷を構えるお殿様が、敷地南の低地を流れる小川とその周辺の雑司ヶ谷村の景色を愛でるという感じでしょうか。実際、この敷地の南には弦巻川(今は弦巻通りとしてその形が残っています)が流れていました。
その雰囲気を味わうために、私も敷地北側の清立院の階段をのぼってみました。
そこから南を見下ろしたのが次の写真です。何となくお殿様か殿上人になったような気がします。
私の中にこのマンションを買いたいという気持ちが沸々と湧いてきました。最上階の角部屋にでも暮らしたら本当に高貴な人間になれそうです。
早速、不動産情報を当たってみると、???です。南池袋ハイツという名称では全く取引が無いのです。賃貸に出ている様子もありません。
それで、更に調査です。結論としてはこういう事のようです。
南池袋荘という社宅を建てた第一勧銀が、銀行への公的資金の注入とか銀行の再編とかが行われる頃、この物件を不動産会社へ売却した上でそれを借り受けて社宅として使用し続けている。そういえば私がいた会社も自社ビルを売却してそこにテナント入居していました。
諦めるしかなさそうです。或は子供にみずほ銀行に就職してもらうか。それも幕末に禁裏附に任命されるのと同じくらいハードルは高そうです。
早速、不動産情報を当たってみると、???です。南池袋ハイツという名称では全く取引が無いのです。賃貸に出ている様子もありません。
それで、更に調査です。結論としてはこういう事のようです。
南池袋荘という社宅を建てた第一勧銀が、銀行への公的資金の注入とか銀行の再編とかが行われる頃、この物件を不動産会社へ売却した上でそれを借り受けて社宅として使用し続けている。そういえば私がいた会社も自社ビルを売却してそこにテナント入居していました。
諦めるしかなさそうです。或は子供にみずほ銀行に就職してもらうか。それも幕末に禁裏附に任命されるのと同じくらいハードルは高そうです。
(2013.12.27追記)
中村省三さんという桐朋学園の事務長を勤められた方がいます。
その中村さんが、少年時代を過した雑司ヶ谷の思い出を綴った「雑司ヶ谷界隈」(昭和52年、新小説社発行)の中で、この土地について
『清立院尼寺の東側をまた雑司ヶ谷墓地の裏側へ登る坂道があるが、この右手の崖は現在第一勧業銀行の雑司ヶ谷寮となり、お堂のようなものが望まれるが、昔はこの辺りうっそうとした森に包まれていて、長州の吉川家の別荘であったと思う』
と記されていることを発見しました。
明治期以降、ここは吉川(きっかわ)家という華族の屋敷でもあったようです。
コメント
_ カリーノパパ ― 2012年08月29日 23:51
_ タフちゃん ― 2012年08月30日 00:26
>カリーノパパさん
素人推理にお付き合いいただきありがとうございます。
このような調べものを続けているせいか、
ご近所の事に詳しくなってきました。
素人推理にお付き合いいただきありがとうございます。
このような調べものを続けているせいか、
ご近所の事に詳しくなってきました。
_ カリーノパパ ― 2012年08月30日 20:15
考えてみると、自分の住んでいる所のことを、あまり知らないということは多いように思います。
そういう意味では、とてもいいことですよね。
私は、歳をとるごとに好奇心が強くなっているように思います。
新しい知識を得ることが、喜びの一つになっています。
そういう意味では、とてもいいことですよね。
私は、歳をとるごとに好奇心が強くなっているように思います。
新しい知識を得ることが、喜びの一つになっています。
_ rinura ― 2012年09月10日 23:27
「目白の風景40年前と見比べると」からさらに40数年前に思いを馳せることができました。明治末の生まれの母親は目白で関東大震災に遭遇しました。庭に飛び出した時に門が倒れたそうですが幸い怪我はなく、ゴーと言う地鳴りと共に、早稲田から先の下町方面から白い煙が立ち上がるのが見えたと聞いていました。飯田橋から移り住んだこの地は銀行勤務の親戚が住む社宅の様な敷地の一画で4軒ほどの住宅があったとも聞いていました。住所はと聞いた時、鶴?とか亀?と言っていた様な、それは、もしかしたら弦巻、もしかしたら南池袋ハイツは母が暮らしていた処?
観察力、洞察力、写真力に感謝いたします。
観察力、洞察力、写真力に感謝いたします。
_ タフちゃん ― 2012年09月11日 00:49
>rinuraさん
お久しぶりのご訪問、ありがとうございます。
お母さんはお近くに住んでいらしたのですね。
そういえば、雑司が谷あたりを歩いていた時に、
上品な年配のご婦人の後ろ姿を見かけたような気がしましたが
rinuraさんのお母さんの幻影だったかもしれませんね。
そんな気分にさせてくれる環境です。
お久しぶりのご訪問、ありがとうございます。
お母さんはお近くに住んでいらしたのですね。
そういえば、雑司が谷あたりを歩いていた時に、
上品な年配のご婦人の後ろ姿を見かけたような気がしましたが
rinuraさんのお母さんの幻影だったかもしれませんね。
そんな気分にさせてくれる環境です。
_ ミケーラ ― 2013年08月06日 21:53
はじめまして、通りすがりの者です。
この前の日曜、気になる物件を下見にあの辺りを迷い歩いた途中で、例の落ち着いた雰囲気のマンションに遭遇してすごく印象に残ってました。そうか、一般人には手の届かないものだったのですね。。
この前の日曜、気になる物件を下見にあの辺りを迷い歩いた途中で、例の落ち着いた雰囲気のマンションに遭遇してすごく印象に残ってました。そうか、一般人には手の届かないものだったのですね。。
_ タフちゃん ― 2013年08月08日 01:56
>ミケーラさん
通りすがりさん歓迎!です。
やはりあのマンション、印象に残りましたか。そうですよね。
あんな条件の良い土地はそうあるものではないと思います。
みずほ銀行が万一つぶれて社宅が不要になったら、
一般人にも貸すか売るかするかも知れませんね、
って他人の不幸を望んではいけませんが。
通りすがりさん歓迎!です。
やはりあのマンション、印象に残りましたか。そうですよね。
あんな条件の良い土地はそうあるものではないと思います。
みずほ銀行が万一つぶれて社宅が不要になったら、
一般人にも貸すか売るかするかも知れませんね、
って他人の不幸を望んではいけませんが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2012/08/29/6557788/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
それにしても、企業は、色々なことをやっているのですね。