▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
新井薬師道のお地蔵様 ― 2013年03月06日
落合崖線下を東西に走る道は新井薬師道と呼ばれています。
いかにも昔の道らしく曲がりくねっているので、景色が変化しておもしろいです。
この道を散歩すると、おとめ山公園の南側あたりで現代版「お地蔵様」に出会います。
いかにも昔の道らしく曲がりくねっているので、景色が変化しておもしろいです。
この道を散歩すると、おとめ山公園の南側あたりで現代版「お地蔵様」に出会います。
丁度、道行く人を見守っているように見えるでしょう?
銘板に記されているとおり、此処は「ART SEED」という会社の入口です。
美術作品を扱っている企業のようですので、
手持ちの彫刻の一つを目印として設置したのかもしれません。
良く見ると、生まれて間もない幼児です。
このお地蔵様、日が沈むと、まったく違う顔を見せてくれます。
銘板に記されているとおり、此処は「ART SEED」という会社の入口です。
美術作品を扱っている企業のようですので、
手持ちの彫刻の一つを目印として設置したのかもしれません。
良く見ると、生まれて間もない幼児です。
このお地蔵様、日が沈むと、まったく違う顔を見せてくれます。
人生について思いを巡らしているかのような重苦しい雰囲気です。
この道は夕方になると保育園から帰る母子が通る道でもあります。
「お地蔵様」の左の方に、螺旋階段を持つ保育園が写っています。
この道は夕方になると保育園から帰る母子が通る道でもあります。
「お地蔵様」の左の方に、螺旋階段を持つ保育園が写っています。
先日、ここを散歩していたら、保育園2階のテラスの手摺に
ピッタリ張り付いていた子供たちがいました。
保育園の前に停車した「消防車」を見ようとしていたんですね。
お手々の可愛いこと!
こちらは正真正銘の幼児ですね。
お話変わって、写真とカメラの事。
モノクロ写真の三枚は
LeicaⅢg + Summicron50mm/f2 + Tri-X
という組み合せで撮ったものです。
銀塩モノクロ、まだまだいけます!
こちらは正真正銘の幼児ですね。
お話変わって、写真とカメラの事。
モノクロ写真の三枚は
LeicaⅢg + Summicron50mm/f2 + Tri-X
という組み合せで撮ったものです。
銀塩モノクロ、まだまだいけます!
最近のコメント