▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

杉並浄水所:37年前の花見2013年03月29日


37年前の杉並浄水所

今から37年前の花見の頃の写真です。
この浄水場らしき建物の形が面白くて、
これは何処かな?と一瞬思いましたが、すぐに調べがつきました。
同じフィルムの中に善福寺公園が写っていたからです。
ということは、この建物は公園隣の杉並浄水所の管理棟のはずです。
だから周囲に濾過用のプールがあるんですね。
面白い形です。
昭和初期のモダニズムか何とか主義か、
当時の新しさ故に、現代では懐かしさを感じさせる造形感覚です。

疑問点が一つ。
こんな簡単に浄水所に入れて、写真が撮れて良いのか?
セキュリティはどうなってたの?

この疑問も、最近現地に行って解消しました。
浄水所の柵
このような柵が昔もあって、その隙間にレンズを突っ込んで撮影したのですね。
ちなみに真四角写真であることから、使用カメラはマミヤC220という二眼レフです。

現況はこうです。
浄水所管理棟
外壁は多分、白からクリーム色に塗り替えられています。
浄水所としてもまだ機能しているようです。
桜の季節ですから、建物奥に善福寺公園の桜の列植が写っています。
昔と同じです。

確認したいことがもう一つありました。
下の昔の写真の中央に写っている桜がどうなっているか?
きっと立派になって、プールの水に映すと鮮やかだろうな、と期待しました。
それも確認したくて、わざわざ桜の季節に来たのです。
昔の桜

ところが現況はこうでした。
現在の桜?
プールの水がなくなり、しかも昔の写真では目立たなかった小さな木が
桜の前面に育ってしまって、ちょっと思い通りの景色ではありません。
でも、これはこれで何か廃墟のような雰囲気がありますね。
悪くないです。

さて、浄水所の敷地は道路を挟んだ南西側にもあります。
こちらも柵で囲われていましたが、隙間から覗いたところ、
許されるならこの中でお花見したいような場所でした。
浄水所南側敷地
劣化した土台のコンクリートの風合いと雑草の佇まいが素敵です。
盛り土部分の排気筒(?)が、遺跡の柱跡のようです。
まるで、杉並に国分寺があったかのような景色。

それから、調べたら善福寺公園の敷地内に、
浄水所関連施設として「取水井」がありました。
これもついでに、公園内の池越しに一枚撮りました。
取水井
遠くを逆光で撮ったので、ちょっとフレアーが掛かりました。
こういう風景が好きです。