▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
MacとiPhotoの式年遷宮 ― 2013年08月13日
(前回)からの続きです。
下の写真は丁度40年前の5月の伊勢神宮です。
第六十回式年遷宮の年でした。Minolta SR-7で撮影。
第六十回式年遷宮の年でした。Minolta SR-7で撮影。
皇大神宮御正宮
宇治橋
こちらは丁度20年前の10月の伊勢神宮です。
第六十一回式年遷宮の年でした。大衆向けカメラで撮影。
こちらは丁度20年前の10月の伊勢神宮です。
第六十一回式年遷宮の年でした。大衆向けカメラで撮影。
五十鈴川と御手洗場
そして今年、第六十二回式年遷宮の年の写真はまだありません。
遅ればせながらこれから行くのです。
カメラはどれを持って行くか迷います。
二十年毎に隣接地に新しい社を再現して行くという
この式年遷宮のありかたは素晴らしいです。
苔むした古い社と、ヒノキの香りの匂い立つ新しい社を同時に眺めると、
古代の人々の美意識の高みに圧倒されそうになります。
また、もの造りにおける技術伝承のシステムとして、理想的とも言われています。
「屋根の堅魚木の先端金物はどうなっていたんだっけ?」
と職人さんが疑問を持っても、隣の社を見ればすぐ解決しますからね。
まあ、そんなレベルの話ではないでしょうが。
我家でも先日、遷宮しました。
そして今年、第六十二回式年遷宮の年の写真はまだありません。
遅ればせながらこれから行くのです。
カメラはどれを持って行くか迷います。
二十年毎に隣接地に新しい社を再現して行くという
この式年遷宮のありかたは素晴らしいです。
苔むした古い社と、ヒノキの香りの匂い立つ新しい社を同時に眺めると、
古代の人々の美意識の高みに圧倒されそうになります。
また、もの造りにおける技術伝承のシステムとして、理想的とも言われています。
「屋根の堅魚木の先端金物はどうなっていたんだっけ?」
と職人さんが疑問を持っても、隣の社を見ればすぐ解決しますからね。
まあ、そんなレベルの話ではないでしょうが。
我家でも先日、遷宮しました。
右のold-Macから左のnew-Mac へデータやソフトを移しました。
データなどは、不要なものを除いて軽量にしてコピーし、
ソフトはできるだけ新規にインストールし直しました。
上の写真は、新旧を比較検証しているところです。
快適にパソコンを使うために、あるいは故障してやむを得ず、
このように定期的に機器やソフトを更新しています。
もっとも、左側のキーボードは十年以上前のMacG4のものです。
最近のAppleキーボードは見た目優先で使いにくいです。
古いiPhotoから新しいバージョンのiPhotoへのデータの移行には難儀しましたが、
何とか成功し、生のスキャンデータからのiPhoto再構築はやらずに済みました。
どうにもならない時の最後の拠り所、と思っていたその生データは下の写真にあります。
データなどは、不要なものを除いて軽量にしてコピーし、
ソフトはできるだけ新規にインストールし直しました。
上の写真は、新旧を比較検証しているところです。
快適にパソコンを使うために、あるいは故障してやむを得ず、
このように定期的に機器やソフトを更新しています。
もっとも、左側のキーボードは十年以上前のMacG4のものです。
最近のAppleキーボードは見た目優先で使いにくいです。
古いiPhotoから新しいバージョンのiPhotoへのデータの移行には難儀しましたが、
何とか成功し、生のスキャンデータからのiPhoto再構築はやらずに済みました。
どうにもならない時の最後の拠り所、と思っていたその生データは下の写真にあります。
右の黒い物体がそれです。
ネットワークハードドライブ、我家のパソコン全般のバックアップを担っています。
ここは下駄箱(今はシュークロゼットというらしい)の片隅です。
言わば、我家の奥の院。ここでひっそりと役目を果たしています。
安心です。
とはいっても、
同じ家の中の事ですので、万一火事にでもなったら全てがパーです。
それで、例の本当に大事なiPhotoライブラリデータは、
現在地方都市に住んでいる娘のiMacにも保存しておく事にしました。
関東大震災に備えてです。
これは、式年遷宮というよりも、首都機能移転というべきか?
(終り)
ネットワークハードドライブ、我家のパソコン全般のバックアップを担っています。
ここは下駄箱(今はシュークロゼットというらしい)の片隅です。
言わば、我家の奥の院。ここでひっそりと役目を果たしています。
安心です。
とはいっても、
同じ家の中の事ですので、万一火事にでもなったら全てがパーです。
それで、例の本当に大事なiPhotoライブラリデータは、
現在地方都市に住んでいる娘のiMacにも保存しておく事にしました。
関東大震災に備えてです。
これは、式年遷宮というよりも、首都機能移転というべきか?
(終り)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945066/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。