▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

40年前の横浜駅で働く人々2013年09月01日

前回)からの続きです。

どこで撮ったか思い出せない「車窓の景色」について、
その撮影場所を特定する方法を試しています。
電車の窓からiPhoneを使って動画を撮影し、
昔の写真に特徴的なものの痕跡が残ってないかチェックするのです。

この方法で判明した「ある駅の風景」がありました。
その時に役に立った動画のコマをつなぎ合わせて
下のような疑似パノラマ写真にしてみました。
横浜駅ホーム北端の風景
横浜駅を通過する時に撮影した動画から切り出したもので、
左側に鉄骨階段、中央右に大きな鉄骨柱が見えるでしょう。

この写真によって判明した昔の写真がこれです。
横浜駅の首都高工事中

横浜駅のほぼ北端が撮影場所である事が分かりました。
時は1973年12月、横浜駅にて高架道路が建設中だったのですね。
これは首都高速「神奈川1号横羽線」の「金港JCT」付近。
1964年の東京オリンピックで始まった首都高の建設が、
横浜まで延伸されて、
既存交通施設との取り合い工事がオオゴトになりつつある頃です。

場所が判明したので、次はそこに写っている人達に眼がいきます。
気の良さそうなオジさん労働者が写っています。
皆、特に楽しそうではありませんが、つらそうな風もありません。
自分の仕事を普通に当たり前にこなしている感じがあります。
足が地に着いているというか、羨ましいような気がしませんか?

そして、その直前に撮影された写真、
という事は横浜駅の南端近くの写真がこれです。
横浜駅ホーム南端の風景

こちらの二人は、労働者風ではなく管理者っぽいです。
防寒着の前をはだけているのは、ハードな作業には従事せず、
多分、見回りする事が仕事だからと思います。
左手に持っているのは点検項目リストか何かでしょう。
でも、眼鏡の掛け方とか左上を見上げる様子とか、
人の良さが出ているような気がします。
人が良くても仕事ができて給料が貰える良い時代でした。
(ちょっと飛躍しすぎかな)

さて、2枚目の写真に戻って、鉄骨階段と鉄骨柱の奥に、
手摺が見えています。
線路の手摺のようですが、現代の地図には線路は見当たりません。
動画でチェックしてみると、下のように柱の左側で途絶えています。
東急東横線の線路跡

調査の結果、結論から言うと、これは東急東横線の線路でした。
昔の写真ではそのまま北に延びていたのが、今は取り壊し中のようです。
というのは2004年に、みなとみらい線と東急東横線の相互直通運転が始まり、
この部分は地下化されてしまったからです。
地上の跡地は「東横フラワー緑道」として整備されたとあります。
そのうち、電車になった気分で歩いてみたいです。

さて、工事現場の写真の次に下のような建物の写真がありました。
昔の横浜変電区
これなどは建物の入口近くに看板が出ていますから、
その文字が読めれば何の建物かは分かりそうです。
(それが、40年後の今、残っているかは別として)

拡大してみました。
横浜変電区銘板

3枚あるプレートのうち、上と下は、
「横浜変電区」、「横浜変電支区」と何とか読めました。
これは、今の「横浜変電所」でした。そして、
googleのストリートビューにもしっかり写っていました。
横浜変電所の鳥瞰

40年後の今も健在でした。庇の付き方と大きさが同じです。
違っているのは、
建物前面のカイズカイブキが昔は小さかった事、
そして、昔の写真に写っている帽子をかぶった人物、
この人の歩き方が、手を後ろに組んで
いかにもゆっくりしているように見える事でしょうか。

Rollei A110-Less is more2013年09月04日

以前、ニューヨークのパークアベニューを観光していて、
ある高層ビルの姿に心うたれた事がありました。
建物デザインの合理性と、その脇の銀杏の自然な佇まいに感動したのです。
シーグラムビルと銀杏

これは、ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエの設計で
1958年に建設されたシーグラムビルです。
全体像はこうです。
Seagramビル
      (Norotonさんが自らの著作権を放棄した写真を掲載)

インターナショナルスタイルと呼ばれる高層オフィスビルの原点がここにあります。
この設計者の哲学は、
Less is more.(削ぎ落とすほど豊かになる)でした。

そんなカメラをe-bayで買いました。
「Rollei A110」です。(110はワン・テンと呼びます)
もちろんMade in Germanyです。
Rollei A110

撮影するときはスライド式の蓋を開けます。
開けたところ
実にかっこいいです。
シーグラムビルと銀杏の木が見事に調和していたように、
この直線的な黒いカメラが、たおやかな女性の手に納まったら、
喩えようもなくエレガントに違いありません。

110フィルムというカートリッジ型のフィルを使用するカメラは、
扱いが簡単な事から、
日本では初心者用としてプラスチック製の安物がたくさん作られました。
でもこの「Rollei A110」は別格。
総金属製で重量感&高級感いっぱい。
1975年の発売当時は金持ちしか買えませんでした。

今はとても安く買えます。
でも、これを使用するためのハードルはとても高いです。
ハードルを列挙するとこんな具合です。

1.110フィルムは製造中止。普通のカメラ店では売っていない。
2.カメラ動作用の5.6V電池も今は製造されていない。
3.そして日本語の使用説明書が手に入らない。
4.撮影後に自分でデジタル化したくても、110フィルムに対応したスキャナーがない。

だいたいフィルムを入れるためには裏蓋を開けなければいけないですが、
こんな具合で、どこをどうすれば開くのか見当つきません。
裏蓋はどうすれば開くのか

そして、いろいろクリアして、いざ撮影に出かけても、
ストラップを引っ張って、ポケットから取出した状態はこうです。
ポケットから出すと
どう持って、どう蓋をスライドさせて、
どこの窓から覗いたら良いのか判断できるまで10秒くらい戸惑います。
続く

Rollei A110-110フィルムを使う2013年09月05日

前回)からの続きです。

35mmフィルムカメラの場合、説明書を見なくても、何となく使えてしまいます。
「標準的な操作体系」がほぼ確立しているからです。
ライカ以来つちかわれた35mmカメラの歴史によるものでしょう。
Rollei A110にはそれがありません。
ガラケーからスマホに乗り換えたIT弱者の気持ちになります。
やむを得ず、英語の使用説明書を読む事にしました。
Rollei A110の英文使用説明書
カメラに同梱されていたものです。
苦手な英文ですが、それでも無いよりはましです。
中古の商品には、付いてない事の方が普通ですから。

■代用電池
代用電池
カメラの電源として、説明書は"Mallory PX27"か"Varta 7150"
という5.6Vの電池を使うように指示しています。
でも、これらはもう製造されていません。その替わりに、
1.5Vの電圧を持つボタン電池LR44x3個とLR43x1個を使う事にしました。
上の写真のようにセロテープでつなぎあわせます。
これで、大きさ・電圧とも規格に近い値になります。

■フィルムの入手
フジやコダックなどの大手は生産から撤退しましたが、調べてみると、
LomographyとEagle Enterprisesという二社から発売されていました。
普通のカメラ屋さんでは置いていないので、
Net通販でイーグルエンタープライズのフィルム二本を買いました。
110カートリッジフィルム
このフィルム、110 FUKKATSUと気合い溢れる商品名です。
ISO100(ASA100)の黒白と、ISO400(ASA400)のカラーフィルムです。
この二種類しかありません。

フィルムカートリッジの端部には、上の写真の矢印ように、
ISO100と400を区別するための切り欠きがあります。カメラは、
この切り欠きの大きさを検知して、ISO100と400を自動設定するようです。
自分で設定ダイアルを回したりしなくてもいいのですね。
この辺が初心者向けのフィルムと言われた理由でもあります。

ここで問題がおきました。
何と私のA110ではISO400は使えないのです!
感度設定の仕組みはどうなっているのかな〜、
とカメラの細部をチェックしていて分かりました。
ISO100のフィルムを使用する事しか想定されていないようです。

Net上の情報では、二種類の感度に対応しているはずなのに。
Net情報、信ずべし信ずべからず、です。
メーカーの公式発表以外を信ずるのは、全ては自己責任の世界なんですね。

断片的な状況証拠をつなぎ合わせると、こういう経緯のようです。
(この結論に間違いないと思いますが、これも信ずべし信ずべからず)
1972年 コダックが110フィルム発売開始
1975年 ローライがA110発売開始。Made in Germany
197?年 ASA400規格のフィルムが開発・販売され始め、
        ローライも改良型の400対応機を発売。まだ、Made in Germany
1978年 A110の生産拠点移行。Made in Singapore となる。全て400対応機

A110は、Made in Germany であっても、その後期の製品であれば
下の写真の矢印のタブ受けの部分に、切り欠き検知用の仕組みがあるようです。
感度切り替え不可
私のは、何もありませんから、検知できないという事です。

しかし、以前に、国産Minoxの「アクメルM」を使うにあたって、
同種の問題に対処した事がありました。
自作のNDフィルターを取付ける方法です。(トンボ眼鏡のMinox

これを装着すれば、ISO400のフィルムを、400非対応のカメラで使用できます。
NDフィルタ装着
着けてみました。純正品のように似合っているでしょう?
Rolleiの”R”が隠れて”ollei”になっていますが、
撮影結果さえ良ければ、オーライです。

しかし、又また問題が!
念のためフィルムパッケージを確認すると、露光指針が示されていました。
自動露出のカメラが普及していなかった時代には、
フィルムの箱にこの数値を載せるのは必須でした。
下の写真の”REFERENCE EXPOSURE”です。
パッケージに露光指針

これを見ると、どちらのフィルムも「曇り」と「晴れ」の時は
1/125のシャッタースピードで、それぞれf/5.6とf/8を使え、です。
これはISO100についての標準値です。
そして快晴の時も、f/16とf/11の絞り一段分しか違いがないです。
これではISO400の高感度フィルムとは言えません。

単なる印刷ミスか?それとも、
フィルム特性は”REFERENCE EXPOSURE”通りのISO100〜200相当なのか?
実際に撮影して結果をみる事にしました。

以下の4例は、現像所から上がってきたカラーフィルムを、
スキャナーの標準設定で読み込んだ無調整のものです。

1.鬼子母神(ISO100として撮影)
110で鬼子母神
日陰になっている部分はほぼ適正露出です。

2.曇りの日の都電(ISO100として撮影)
110フィルムで都電
曇り空なのでコントラストは低いですが、これもほぼ適正露出です。

3.快晴の日の都電踏切(ISO100として撮影)
都電踏切ISO100
白い部分が飛んで、やや露出オーバーです。

4.同上。ただしNDフィルタにより露光量を1/4とした(ISO400として撮影)
都電踏切ISO400設定
明らかにアンダー気味。露光量不足です。

この結果から言える事は、
箱に印刷された”REFERENCE EXPOSURE”が正しくて、
曇りっぽい日のISO感度は100とし、
快晴の日は200とするのがベストという事です。
一件落着。

まあ、そんな厳格な使い方を想定したフィルムではないのでしょう。
販売する方も、「まあ400で売っちゃおうよ!」のノリなのでしょう。
そうであれば、使う方もアバウトに、
ゆる〜い気持ちで撮影するのが良さそうです。
というよりも、もともとゆるい気持ちで撮ってますが。
続く

Rollei A110-110フィルムをスキャン2013年09月06日

前回)からの続きです。

フィルム現像は業者さんに頼み、
そこから自分でスキャンしてデジタルデータとし、
それをPhotoshop-Eで自由に調整する、
というのが私の銀塩写真の楽しみ方です。
110フィルムもそうやって何枚か作ってみました。
当時の最小カメラとしては良い写りだと思います。
レンズも定評あるテッサーの23mmですからね。

1.新宿南口の風景
新宿南口の風景

2.新宿高島屋のマネキン
新宿高島屋のマネキン

3.目白の急坂
目白の急坂

4.甘泉園の滑り台
甘泉園の滑り台

5.鬼子母神参道
鬼子母神参道

6.法明寺山門
法明寺

さて、このようにローライA110で銀塩写真を楽しむためには、
手持ちのスキャナーを110フィルムに対応させなければなりませんでした。
その方法を紹介します。

まず、110フィルムを35mm用のネガホルダにセットするための
マスク(黒枠)を35mmフィルムと同サイズで作ります。
フィルム枠を作成
上から、35mmフィルム、袋に入った状態の110フィルム(小さいので無くしそうです)、
そして自作したマスクです。

マスクの裏側端部はポケット状にして、
110フィルムの端部が潜り込むようにしてあります。
我ながら、やる事が細かいです。
枠の裏側端部


これをホルダにセットして普通にプレビューします。
スキャン中

ここで、35mmフィルムの場合は、ネガサイズ自動認識機能が働くので、
各コマを次のようにサムネイル表示してくれます。
35mmの場合は
ここから必要なコマをチェックするだけで、本スキャンへ移れます。

しかし、110フィルムの場合は、各コマが自動認識はされないので、
次の画面になります。
110フィルムの場合は
ここから、本スキャンしたいコマを一つずつマウスで四角指定します。
上の写真の点線がそれです。
ちょっと眼が疲れます。
これを24コマ指定して本スキャンすれば、フィルム一本分が完了です。

こうして”Rollei A110"をやっと自分のものにする事ができました。
やはり、三十数年前のカメラを甦らせるのは、一筋縄では行きません。
全てのハードルを越えるのは、なかなか根気のいる作業でした。
今思うに、”Less is more.”とは
「手間が掛からないはずのカメラこそ、実は多くの労力を必要とする」
という意味だったかも知れません。
(終り)

甦った「ミステリーゾーン」2013年09月09日

かつて「ミステリーゾーン」という一話完結型の米国製SFドラマがありました。
(CBS放送の原題は、THE TWILIGHT ZONE)
約50年ほど前に毎週TV放映されていたものです。
こういうSFものが大好きだった私は、
このミステリーゾーンが放送される日は、昼間から落ち着かず、
放送時間には(確か深夜だった)TVの前に釘付けになりました。

脚本を手掛けたロッドサーリングがドラマのイントロと最後に登場して、
一言コメントする。
そのクールで含蓄深そうなコメントに痺れた記憶があります。
例えば、でたらめですが、こんな感じだったと思います。
『絶望の縁にあった彼女は一筋の光明を見いだしました。その光明を追い求めて彼女が迷い込んだ奇妙な世界、これこそ時空を超えた5次元の世界、ミステリーゾーンなのです』
基調は神秘主義、そしてヒューマニズムと若干のペシミズムを感じさせる各エピソードは、
モノクロの画面にぴったりでした。

それが復刻版DVD本として発売されるというTV-CMを見ました。
ミステリーゾーンTV-CM

早速、その翌日、池袋のジュンク堂へ買いに行きました。
隔週発行で、初回のみ790円、次回以降は1,790円だそうです。
発行・発売/アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社です。

このシリーズ、随分前に日本コロンビアから復刻された事があり、
Amazon.comなどで稀に中古品が売られています。
10年ほど前に1枚(3話分収録)だけ買いました。
でも発売時定価4,700円に対して中古購入価格5,500円と理不尽な価格でした。
それでも、安い方だったです。このDVD、希少な品物なのです。
かなり歯抜けでしか売られていないのに、
ものによっては定価の4倍の2万円ぐらいの値がつきます。
それに比べると、今回はリーズナブルな価格設定です。

下の写真で、左が今回分、右が日本コロンビア製です。
2枚のDVD

全体で200話近いエピソードがある中、
私が最も好きなエピソードの一つを紹介します。
「甦った過去」(原題、Spur of the Moment)という題名で、以下のような話です。

『資産家の娘アンは実業家ロバートと婚約中。ある日、高原で乗馬を楽しんでいると、突然、黒ずくめの不気味な年配の女性が馬に乗って現れ、「アン!アン!」と彼女の名前を呼びながら追いかけてくる。恐ろしさに慌てて家に逃げ帰り「なぜ私の名前を知っていたのか?」といぶかしむ。
その晩、自宅で二人の婚約パーティが開かれるが、実は別の男に思いを寄せていたアンは、家を抜け出し駆け落ちしてしまう。
25年の歳月が経ち、アル中の亭主を抱え、駆け落ちまでして結婚したが、その選択は失敗だったと認めざるを得ないアン。馬に乗り気晴らしに出かけた彼女の前に、突然、25年前の若いアンが現れる。過去と未来が交錯する瞬間です。
18才の晩の間違った選択を止めさせなければと、「アン!アン!」と必死に叫びながら追いかけるが、若いアンは恐怖に顔を引きつらせながら逃げ去ってしまう。』

買ってきたDVD本のエピソードリストを見ると、
第138話に「甦った過去」があります。
ほぼ順番に収録されるとすると、
このエピソードは第46巻くらいに載る事になるので、
およそ2年後に発行される勘定になります。待ち遠しいです。

更にネットで調べた所、
全く同じ企画で2・3年前に発売し始めた出版社が二つあったようです。
でも、いずれも、第4巻までと、第10巻までで力尽きたらしいです。
そして今回のアシェットが、その版権を引き継いだものと思われます。
アシェットはTV-CMを打つぐらい本気なので、
何とか最後まで発売しきって欲しいです。