▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
吉祥寺「エコー珈琲店」の昔の姿 ― 2014年07月10日
昭和の終りの十余年を、私は吉祥寺で過ごしました。
当時の吉祥寺は現在ほど商業ビルが多くなく、
当時の吉祥寺は現在ほど商業ビルが多くなく、
大通りから少し入ると、すぐ住宅地でした。
その商業地と住宅地の自然なつながり方がとても気に入っていました。
そして今日思い出したのは、
その商業地と住宅地の自然なつながり方がとても気に入っていました。
そして今日思い出したのは、
そんな街にすごく似合っていた喫茶店「エコー珈琲店」です。
吉祥寺東急百貨店の南側の道(昭和通り)を西へ、
吉祥寺東急百貨店の南側の道(昭和通り)を西へ、
住宅街の方へ向かって歩くと、すぐ右手にありました。
現在はタイル貼りの三階建ての建物になりましたが、
現在はタイル貼りの三階建ての建物になりましたが、
私が通っていた昭和の頃は、木造のやや古びた感じの喫茶店でした。
この写真は「エコー」の入口前で1978年(昭和53年)に撮ったものです。
マミヤの二眼レフC220による真四角写真です。
この二年前にニコンF2で店内を撮った写真もありました。
マミヤの二眼レフC220による真四角写真です。
この二年前にニコンF2で店内を撮った写真もありました。
濃褐色に塗られた木製のリブ壁がとても良い雰囲気でしょう?
また、テーブルに置かれた肉厚のコーヒーカップが、
また、テーブルに置かれた肉厚のコーヒーカップが、
いかにも当時の喫茶店の仕様です。
このカップは事前に温められて、注いだコーヒーが
このカップは事前に温められて、注いだコーヒーが
いつまでも温かく味わえるように工夫されていたことを思い出します。
当時のコーヒーの香りが記憶に甦るような気がします。
一個の器にも思い出を喚起する力があるんですね。
このお気に入りの喫茶店「エコー」には、買物とかお散歩の最後に、
家へ帰る前に良く寄らせてもらいました。
次の写真は、今のエコーの様子です。
当時のコーヒーの香りが記憶に甦るような気がします。
一個の器にも思い出を喚起する力があるんですね。
このお気に入りの喫茶店「エコー」には、買物とかお散歩の最後に、
家へ帰る前に良く寄らせてもらいました。
次の写真は、今のエコーの様子です。
二階が喫茶店エコーです。
でも二階へ通じる入口の扉は最近ずーっと閉ったままです。
扉には次のような「お知らせ」が貼ってありました。
でも二階へ通じる入口の扉は最近ずーっと閉ったままです。
扉には次のような「お知らせ」が貼ってありました。
かなりご高齢のはずのマスターと奥様のご健康が気がかりです。
でも次の写真のように袖看板は残っているし、
でも次の写真のように袖看板は残っているし、
窓も換気のために空いているようなので、
お店の再開に向けて準備されているのだろうと期待しています。
お店の再開に向けて準備されているのだろうと期待しています。
さて、先ほどの店内のモノクロ写真を撮った時は、
私がまだ吉祥寺に住み始めたばかりの頃ですが、
この時は何の帰りに寄ったのだったかな?、と先日思い出そうとしました。
普通は、そんな40年近く前の出来事など簡単に思い出せるはずはありません。
でも、同じフィルムの前半にこんな写真がありました。
この写真で女房が手に取ろうとしている広口急須に見覚えありです。
ということは、引っ越した直後、新たな住まいにふさわしい急須を買いに、
東急百貨店の食器売場に来たという訳ですね。
写真の一部を拡大してみるとこうです。
ということは、引っ越した直後、新たな住まいにふさわしい急須を買いに、
東急百貨店の食器売場に来たという訳ですね。
写真の一部を拡大してみるとこうです。
「方瓶、2,200円」と書いてあります。
この取っ手のない萩焼の方瓶(ほうひん、宝瓶とも)が気に入ったようです。
値段も分相応です。
特にわざわざ手前から二つ目に手を伸ばしているところを見ると、
萩焼の特徴である器表面のひび割れ(貫入)の具合が、
一番手前よりも二つ目の方が好みだったのでしょう。
値段の割に形の美しい急須でしたが、当然もう我家には残っていません。
所詮いつかは割れてしまう消耗品ですからね。
でも、この急須、私の記憶にだけではなく、何とアルバムにも残っていました。
しかも次のように3カットもです。
この取っ手のない萩焼の方瓶(ほうひん、宝瓶とも)が気に入ったようです。
値段も分相応です。
特にわざわざ手前から二つ目に手を伸ばしているところを見ると、
萩焼の特徴である器表面のひび割れ(貫入)の具合が、
一番手前よりも二つ目の方が好みだったのでしょう。
値段の割に形の美しい急須でしたが、当然もう我家には残っていません。
所詮いつかは割れてしまう消耗品ですからね。
でも、この急須、私の記憶にだけではなく、何とアルバムにも残っていました。
しかも次のように3カットもです。
これは急須の蓋のつまみにピントを合わせたままレンズの絞りを変えて、
写真がどう変化するかの実験をしたようです。
確かに、右にいくほど暗くなると同時に被写界深度も深くなり、
表面の貫入の模様がくっきりしてきます。
新しい住まい用に購入したこの急須は、
写真がどう変化するかの実験をしたようです。
確かに、右にいくほど暗くなると同時に被写界深度も深くなり、
表面の貫入の模様がくっきりしてきます。
新しい住まい用に購入したこの急須は、
写真の被写体としても活躍してくれた訳です。
実は、二眼レフはこの年に買ったばかりでした。
それでいろんなものを写して遊んでいたのです。
高価な器でなくても、日常使用している食器って色々な記憶と結びついています。
我家では内祝いなどでいただいた器は、その方の名前で、
「おばさまのお皿」とか「○○ちゃんのカップ」とか呼んでいます。
また近いうちに、エコーのカップで美味しいコーヒーを飲める日が来るでしょう。
実は、二眼レフはこの年に買ったばかりでした。
それでいろんなものを写して遊んでいたのです。
高価な器でなくても、日常使用している食器って色々な記憶と結びついています。
我家では内祝いなどでいただいた器は、その方の名前で、
「おばさまのお皿」とか「○○ちゃんのカップ」とか呼んでいます。
また近いうちに、エコーのカップで美味しいコーヒーを飲める日が来るでしょう。
(追記)
この「エコー」の記事にご訪問くださったtakeさんのコメントによりますと、
エコーのマスターは、もう既に亡くなられていたのですね。残念です。
多くの人に素敵な時間を与えてくださったマスターに感謝しつつ、合掌。
エコーのマスターは、もう既に亡くなられていたのですね。残念です。
多くの人に素敵な時間を与えてくださったマスターに感謝しつつ、合掌。









最近のコメント