▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
110フィルムは二度死ぬ ― 2015年09月03日
110フィルムという規格がありましたが、
それほど普及しないうちにカメラメーカーから見限られ、
フィルム自体の製造販売もいつのまにか終了していました。
ところが、数年前にLomographyとEagle Enterprisesという二社が、
世の中の物好きのためにこれを「復活」し、
そのおかげで、私も"ローライ Rollei A110"という
約40年前のちょっと個性的なカメラを入手して使うことができました。
それほど普及しないうちにカメラメーカーから見限られ、
フィルム自体の製造販売もいつのまにか終了していました。
ところが、数年前にLomographyとEagle Enterprisesという二社が、
世の中の物好きのためにこれを「復活」し、
そのおかげで、私も"ローライ Rollei A110"という
約40年前のちょっと個性的なカメラを入手して使うことができました。
しかし物好き相手では商売が成り立たないらしく、
近々、この規格が完全に過去のものとなるのは必至の情勢のようです。
池袋の大手カメラ屋さんも、フィルムコーナーの縮小にともない、
これまで少し置いていた110フィルムの取り扱いを完全に止めてしまいました。
今では、通販を利用して手に入れるしか方法がありません。
先日購入した次のフィルムに、私は三千円(送料込み)も払いました。
このフィルム、イメージサイズは35mmフィルムの1/4の面積ですから、
高画質はのぞめません。
また、カートリッジの構造が複雑なので製造コストが高いです。
そして、対応するカメラは古〜い製品なので、まともに使える個体は少ないです。
やはり画質の割に値段が高く、対応機種が少ないフィルムって売れないんですね(まあ当然か)。
このように死期の迫った製品に、私は何故か眼が向いてしまいます。
それに実は、このフィルムを慌てて購入した理由があるんです。
次のカメラで使うためです。
高画質はのぞめません。
また、カートリッジの構造が複雑なので製造コストが高いです。
そして、対応するカメラは古〜い製品なので、まともに使える個体は少ないです。
やはり画質の割に値段が高く、対応機種が少ないフィルムって売れないんですね(まあ当然か)。
このように死期の迫った製品に、私は何故か眼が向いてしまいます。
それに実は、このフィルムを慌てて購入した理由があるんです。
次のカメラで使うためです。
"ペンタックス Pentax auto 110"ですね。35年ほど前の製品です。
このカメラ、小さいけれども一眼レフです。
半年ほど前に、ひと山二千円ほどで入手したジャンク品数台のうちの一つです。
動作チェックしてみると一応動きそうなので、
いずれ試写するつもりでいましたが、早くも半年経ちました。
そうこうするうち、110フィルムが無くなりそうになったので、
慌てて試写の段取りをつけたわけです。
試写に当たって私が気にするのは、
・ファインダーの見え方
・ピントリング(距離環)を回すフィーリング
がメインです。
カメラを操作することが自己目的化しているので、
本来重要なはずの「画質」等は、実は二の次にしちゃいます。
それで、まず手始めにファインダーの掃除をしました。
ゴミだらけのファインダーでは撮る気が萎えます。
このカメラ、小さいけれども一眼レフです。
半年ほど前に、ひと山二千円ほどで入手したジャンク品数台のうちの一つです。
動作チェックしてみると一応動きそうなので、
いずれ試写するつもりでいましたが、早くも半年経ちました。
そうこうするうち、110フィルムが無くなりそうになったので、
慌てて試写の段取りをつけたわけです。
試写に当たって私が気にするのは、
・ファインダーの見え方
・ピントリング(距離環)を回すフィーリング
がメインです。
カメラを操作することが自己目的化しているので、
本来重要なはずの「画質」等は、実は二の次にしちゃいます。
それで、まず手始めにファインダーの掃除をしました。
ゴミだらけのファインダーでは撮る気が萎えます。
極細綿棒で、スクリーンに付着した大きなゴミを取りました。
次のように、結構きれいになりましたよ。
次のように、結構きれいになりましたよ。
ピント合わせがスプリットイメージ方式です。小さいカメラなのに生意気ですね。
次に、軽すぎるヘリコイドを調整しました。
現状はスカスカで、あまりに手応えがありませんでした。
まず、鏡胴のイモネジを3個外して、距離環を取ると、
次に、軽すぎるヘリコイドを調整しました。
現状はスカスカで、あまりに手応えがありませんでした。
まず、鏡胴のイモネジを3個外して、距離環を取ると、
次のように内側に銀色のヘリコイドが見えます。
この部分の汚れを綿棒とティッシュで拭き取った後、
ここに私好みの少し硬めのグリスを塗ります。
ここに私好みの少し硬めのグリスを塗ります。
こうしてヘリコイドのトルク感が戻ったら、
レンズ本体をボディに付けて無限遠の位置を決めます。
(スプリットイメージを覗きながら出来るので簡単です)
それが済んだら、ヘリコイドの位置を変えないようにして距離環を被せます。
距離環の無限遠のマークを、レンズ本体の赤三角マークに合わせればOKです。
ちなみに、この交換レンズは購入時にたまたま着いていたものですが、
焦点距離は50mm(135フィルム換算で100mm)ですから私の好みの画角です。
さて、調整済んで、撮影準備です。
まず電池を入れます。LR44を二個使います。
ちなみに、この交換レンズは購入時にたまたま着いていたものですが、
焦点距離は50mm(135フィルム換算で100mm)ですから私の好みの画角です。
さて、調整済んで、撮影準備です。
まず電池を入れます。LR44を二個使います。
この写真で白矢印が「フィルム感度検知用」の突起です。
フィルムを見てみると、ISO感度「200」なのですが、
次のようにタブの切り込みはありません。
フィルムを見てみると、ISO感度「200」なのですが、
次のようにタブの切り込みはありません。
ということは、このフィルムは感度「100」のフィルムとして認識され、
その結果、露出は一段オーバーとなるはずですので、
その分、現像は少しあっさり目に切り上げる方が良さそうです。
そして、撮影終了。
その結果、露出は一段オーバーとなるはずですので、
その分、現像は少しあっさり目に切り上げる方が良さそうです。
そして、撮影終了。
自家現像するために、カートリッジからフィルムだけを取出します。
それには、この写真で黒色の裏紙を引き出すと、フィルムも出てきます。
ここで失敗。
「エイヤッ!」と引き出したため、膜面に引っ搔きキズが付きました。
もう少し丁寧に扱う必要がありました。
そんなこんなの撮影例の一部を載せます。
いつもの公園で解像度チェック。
それには、この写真で黒色の裏紙を引き出すと、フィルムも出てきます。
ここで失敗。
「エイヤッ!」と引き出したため、膜面に引っ搔きキズが付きました。
もう少し丁寧に扱う必要がありました。
そんなこんなの撮影例の一部を載せます。
いつもの公園で解像度チェック。
明治通りでタテ使い。
鬼子母神の駄菓子屋で暗部のディテールチェック。
画面の下半分に引っ掻き傷の線が青く残っています。ちょっと残念。
最後は、本殿に向かって撮影。
逆光でもそれなりに写ります。
このフィルムを私が次に使ってみたくなるのは一年後くらいでしょうか。
でも、その頃には淘汰されて無くなっているような気がします。
このフィルムを私が次に使ってみたくなるのは一年後くらいでしょうか。
でも、その頃には淘汰されて無くなっているような気がします。
最近のコメント