▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
トラベルミニのご帰還 ― 2016年02月04日
20年ほど前の旅行にコンパクトカメラの「トラベルミニ」を携行したことを記事
・初HPはホテル「ベルエア」
・フジトラベルミニで水族館
にしていたら、その思い出のカメラをまた、使ってみたくなりました。
でも、勿論もう家には残っていないのです。
昔も今も、コンパクトカメラは消耗品にすぎません。
次の写真がトラベルミニで撮影したほぼ最後の写真のようです。
・初HPはホテル「ベルエア」
・フジトラベルミニで水族館
にしていたら、その思い出のカメラをまた、使ってみたくなりました。
でも、勿論もう家には残っていないのです。
昔も今も、コンパクトカメラは消耗品にすぎません。
次の写真がトラベルミニで撮影したほぼ最後の写真のようです。
これは国分寺市民スポーツセンターのある「けやき公園」です。
この近くに住んでいたのでお花見に来たのですね。
2000年の4月9日のことです。
中央の黒メガネの怪盗ルパンは赤の他人、右側のまともなのが私です。
確か、私が2001年頃に”PENTAX ESPIO 120Mi”に買い替えたので、
ミニは次女の常用カメラになり、その後のことは不確かな記憶しかありません。
多分、プラボディの一部が欠けたりして使われなくなって、
所詮、安物の消耗品だし、いつしか行方不明になったのだと思います。
再入手しようと中古品を探してみたところ、
次のように幾つかの障害がありました。
・消耗品だったせいか市場にほとんど商品がない。
・たまにネット上で見つけても、求めている機種であるか確認できない。
トラベルミニにはヴァリエーションが沢山あって、
かつ、どれも似通っていて見分けがつかないのです。
見分ける時の判断材料は、昔のミニを私が手にしている次の写真と、
その姿かたちに関するおぼろげな記憶だけです。
この近くに住んでいたのでお花見に来たのですね。
2000年の4月9日のことです。
中央の黒メガネの怪盗ルパンは赤の他人、右側のまともなのが私です。
確か、私が2001年頃に”PENTAX ESPIO 120Mi”に買い替えたので、
ミニは次女の常用カメラになり、その後のことは不確かな記憶しかありません。
多分、プラボディの一部が欠けたりして使われなくなって、
所詮、安物の消耗品だし、いつしか行方不明になったのだと思います。
再入手しようと中古品を探してみたところ、
次のように幾つかの障害がありました。
・消耗品だったせいか市場にほとんど商品がない。
・たまにネット上で見つけても、求めている機種であるか確認できない。
トラベルミニにはヴァリエーションが沢山あって、
かつ、どれも似通っていて見分けがつかないのです。
見分ける時の判断材料は、昔のミニを私が手にしている次の写真と、
その姿かたちに関するおぼろげな記憶だけです。
と思っていたら、もう一つ手がかりがあることに気がつきました。
なぜかファイルに残っていた購入時の保証書です。
なぜかファイルに残っていた購入時の保証書です。
「カルディア トラベル ミニ II デュアル-P」と明記されています。
カメラ本体が既に行方不明なのに、その保証書が残っているなんて不思議ですね。
でも、これで少なくとも詳細な機種名が分かりました。
トラベルミニをヤフオク等で入念に探すと、
「一山いくらのジャンク品」の中に幾つか発見することができました。
例えば、次の写真。
カメラ本体が既に行方不明なのに、その保証書が残っているなんて不思議ですね。
でも、これで少なくとも詳細な機種名が分かりました。
トラベルミニをヤフオク等で入念に探すと、
「一山いくらのジャンク品」の中に幾つか発見することができました。
例えば、次の写真。
この中に一台、トラベルミニが紛れ込んでいます。
でも、普通の人にはどれがトラベルミニか見分けがつかないですよね。
まして、次のバリエーションのどれかなんて分かるはずがありません。
1.カルディア トラベル ミニ デュアル-P(前期)開閉バリア
2.カルディア トラベル ミニ デュアル-P(後期)ガラスバリア
3.カルディア トラベル ミニ II デュアル-P
4.カルディア トラベル ミニ OP
私が持っていたのは、「3」番目の機種ですね。
先ほどの「一山いくら」の写真では、
左から二列目上から二段目に、トラベルミニの「2」番目の機種が写っていました。
でも、残念ながら「2」番目は私の求めるものではありません。
...そんなこんなの末に私が見つけたのは次の「一山いくら」の写真。
でも、普通の人にはどれがトラベルミニか見分けがつかないですよね。
まして、次のバリエーションのどれかなんて分かるはずがありません。
1.カルディア トラベル ミニ デュアル-P(前期)開閉バリア
2.カルディア トラベル ミニ デュアル-P(後期)ガラスバリア
3.カルディア トラベル ミニ II デュアル-P
4.カルディア トラベル ミニ OP
私が持っていたのは、「3」番目の機種ですね。
先ほどの「一山いくら」の写真では、
左から二列目上から二段目に、トラベルミニの「2」番目の機種が写っていました。
でも、残念ながら「2」番目は私の求めるものではありません。
...そんなこんなの末に私が見つけたのは次の「一山いくら」の写真。
この11台のカメラのうち、商品説明写真左下のコンパクトカメラこそ
「フジコンパクトカメラ カルディア トラベル ミニ II デュアル-P シルバーグリーン」
のはずです。
商品説明写真右下の、軍艦部を上方から撮ったカットを見ると、
緑色のシャッターボタンの脇の黒地部分に、
金文字で“CARDIA TRAVEL mini II DUAL-P”
と書いてあるように何となく見えるでしょう?
でもまるで、残留孤児の親子判定のようですね。
まあ、救いは人間と違って、20年経っても外見が変わっていないことかな。
結局、この一山を購入してしまいました。
トラベルミニ以外の残りの10台は、不要だから捨てちゃいます、多分。
そして、十数年ぶりに対面しました。
「フジコンパクトカメラ カルディア トラベル ミニ II デュアル-P シルバーグリーン」
のはずです。
商品説明写真右下の、軍艦部を上方から撮ったカットを見ると、
緑色のシャッターボタンの脇の黒地部分に、
金文字で“CARDIA TRAVEL mini II DUAL-P”
と書いてあるように何となく見えるでしょう?
でもまるで、残留孤児の親子判定のようですね。
まあ、救いは人間と違って、20年経っても外見が変わっていないことかな。
結局、この一山を購入してしまいました。
トラベルミニ以外の残りの10台は、不要だから捨てちゃいます、多分。
そして、十数年ぶりに対面しました。
軍艦部を次のように昔の写真と並べてみると、間違いなく我が子です。
これが今、
これが今、
これが昔、
ボタン電池の電圧をテスターで計ると、当然ながら消耗しきっているので、
新しいものに交換して、
メイン電池とダミーのジャンクフィルムを入れて動作確認します。
ウィンウィンとフィルムが巻き上がり、次のように液晶表示もOKそう。
最近のコメント