▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

32年前の冬の井の頭公園(3)御殿山2016年03月10日

前回)からの続きです。

井の頭公園の勝手な区分名称
我が家では「井の頭恩賜公園」を三つに分けて、それぞれ
「公園」、「西園」、「動物園」と勝手に呼んでいました。
でも、丁度その真ん中に、「名無しのエリア」がありました。
他のエリアのように、池とか競技場のトラックとか動物園とか、
特徴的なものが何もないエリアなので、特に呼び名を付けなかったんです。
今回は、そんな何の特徴もない場所で撮った写真の話です。
とりあえず、そこを「御殿山」と呼ぶことにします。

次の昔の写真は、公園内の水生物園から、スロープと階段を上がって、
まさに御殿山に出てきたところ(のはず)。
01
樹木も園路も、この後の32年間で成長・変化しているので、
似た雰囲気のところの現在の写真を撮ってみると、こうです。
01a
結構同じ雰囲気ですね。
「変化の中の同一性」とでも言うのかな。

もう一つ同様の組み合わせで並べると。
02

02a
この現在の写真の方で、中央左に写っているムクノキ?の足元を見ると、
次のようにごつごつ瘤のようになっていて、いかにも老木です。
02b
この樹の32年前の姿は、1984年の"写真11"に写っている樹のうち、
[A][B][C]と記したどれかに違いないと思います。
昔の写真を撮った時に、
子供の背丈に合わせて「傷」をつけておけば良かったかな?

さて、実は今回の公園探索の最大の目的は、
次の写真について、当時の痕跡を探すことでした。
03
無数にある子供の写真のうち、記憶に残る何枚かのひとつです。
ちなみに娘が乗っている柵杭(支柱)は、PC製の擬木です。
擬木は腐ったりしないので、ひょっとしたら32年後の現在も残っていて、
しかも娘の靴の足跡なんかも付いたままだったら(さすがにそれはないか)
面白いなと考えたわけです。
でも、現在の井の頭公園では、支柱は本物の木の丸太になっていました。
そして、園路の形状変更に伴い、当然、柵の位置も変わってますから、
昔の撮影地点も、特定不可能です。残念です。
と一旦は諦めながら、そこからもう一度執念深く調査する性格が偏執狂的。
そこで「写真みずからに語らしめよ」の鉄則に立ち戻りました。
写真右上の青い屋根のような物、最初は民家の屋根の一部かと思っていましたが、
これをルーペでよく見ると、何とこれは手すりでした。
そして、その下にはコンクリートのごつい柱が二本ありました。
03a
この拡大写真で黄色のタクシーが見えることからも分かるように、
これは吉祥寺通りをまたぐ歩道橋でした。
となれば、問題はほぼ解決。
現在の様子を写すと次のようになります。
03b
今回の調査で活躍したのは、次の歩道橋「ごてんやまはし」。
03c
32年前の住宅地図と同じ位置に同じ形状で存在しています。
掛け替えられてはいないのかもしれません。
そう思って見ると、手すりはアルミの新品になっていても、
コンクリートの本体は表面を化粧し直しただけのようにも見えます。
とすれば、この橋はここで何十年も頑張っているのでしょうか?

さて、この御殿山エリアには、
中央を南北に貫く「井の頭公園通り」が通っています。
03d
1984年も、このガードレールの切れ目を通って西側のエリアに行き、
そこで撮った写真が次です。
04
光の方向と、遠くに写っているガードレールから、この場所が判別できます。
写真左には、朱色の和装の女性とその母親らしい人物が、
ガードレールの切れ目に向かって歩いています。
いかにも元旦の風景ですね。
その割には我が家はおめかししていませんが、ご近所ですからいいんです。
この場所の現在の様子はこうなっています。
04a
この景色も「変化の中の同一性」ですね。

撮影地点を現在の地図にプロットしてみました。
13

さて、今回の探索の主目的、
「娘がカカシになった柵支柱を見つけ、昔の井の頭公園での一日を懐かしむ」、
という目論見は完全には果たせませんでしたが、
その代わりに、地元っ子でしょうか、「ほたる橋」の近くで、
お茶目な芸を見せて私を楽しませてくれた子供達がいましたよ。
11

12

(終り)

コメント

_ スミレ ― 2016年03月10日 14:12

吉祥寺には、1968年に中野から引っ越してきました。父は局番が0422に
なるのが都落ち気分だったようです。確かにあの頃の吉祥寺は
サンロードにはバスが走り、バラック様の店があり、近鉄前はぬかるみ道
でした。どうしてこんなに高評価の街になったかといえば、やはり
井の頭公園の存在が大きいですよね。西園エリアは、時に軽井沢に
いる気分、そして徒歩数分でJR駅とデパートがある、緑と利便性と
都心からの程よい距離、地盤の良さ、どれをとっても、都内指折りの
特別な場所です。今では私にも憧れの場所になってしましたしたが。
そういえば、この公園のボートに乗ると、カップルが別れるという都市伝説も
ありましたっけね。

_ タフちゃん ― 2016年03月10日 20:01

>スミレさん、こんばんは。
「都落ちのお父さん!」その気持ちわかります。
なぜなら、私が目白から吉祥寺に移ったのはスミレさんの約10年後ですが、
やっぱり都落ちのような気分になりましたから。
でも井の頭公園には本当に助けられましたね。子供のためにも良かったです。
現在は池が干上がっていますが、また水が入ってボートが再開したら、
女房を伴ってボート乗りに行こうかな?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2016/03/10/8044118/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。