▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
バスコレ&Nゲージ ― 2017年08月05日
(一旦終了した記事の継続です)
先日の鎌倉旅行の途中、
江ノ島駅にこんなものがありました。
江ノ島駅にこんなものがありました。
ジオラマですね。
「江ノ電」の昔の車両もいましたよ。
「江ノ電」の昔の車両もいましたよ。
これを見て、私もこんなジオラマを普通に作ってみることにしました。
とりあえず、手持ちのレールが少しばかり余っているので、
それらを繋ぎ合わせれば畳一枚分の鉄道模型レイアウトになりそうでした。
そして次の写真が、製作進行中のまさに現在の様子。
とりあえず、手持ちのレールが少しばかり余っているので、
それらを繋ぎ合わせれば畳一枚分の鉄道模型レイアウトになりそうでした。
そして次の写真が、製作進行中のまさに現在の様子。
90x60cmのパネルに線路を敷設し、試運転をしています。
情景アイテムについても、トンネル・川・お寺の本堂などを配置して、
スケール感や全体の雰囲気などを確認しました。
ベースにした画像は、以前作った二次元ジオラマのイメージを流用しました。
次の写真で、上段の円形部分の画像を抜き出して、
下段の今回分のパネルに載せてみた訳です。
情景アイテムについても、トンネル・川・お寺の本堂などを配置して、
スケール感や全体の雰囲気などを確認しました。
ベースにした画像は、以前作った二次元ジオラマのイメージを流用しました。
次の写真で、上段の円形部分の画像を抜き出して、
下段の今回分のパネルに載せてみた訳です。
それぞれ、神田川・鬼子母神・おとめ山公園をイメージしています。
今回、ちょっと遊んだところ、次の「パスコレ」です。
今回、ちょっと遊んだところ、次の「パスコレ」です。
Nゲージサイズ(縮尺が1/150)のバスが、電池で走行するおもちゃ。
次の写真のように、都電と都バスが並走する情景を再現するのが目標です。
次の写真のように、都電と都バスが並走する情景を再現するのが目標です。
(続く)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2017/08/05/8640487/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。