▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

四阿と手水舎を作る2017年09月12日

前回)からの続きです。

ジオラマ模型の小物作りに勤しんでいます。
本日は、おとめ山公園の四阿(あずまや)です。
あまり人が近づかない見晴台近くに次のように建っています。
おとめ山公園の四阿
弁天池にもありました。
弁天池の東屋
これを模型にして置いてみたのが次の写真です。
03

材料はボール紙と木片だけです。
04
瓦屋根は、「鬼子母神堂」を作った時の残り。
この写真で中央が完成した一体、
その周りにあるのが組み立て前のパーツです。
次のようにベースの上に架構を組んで、
その上に別途組み立てた屋根を乗せるだけです。
05
この四阿の大きさを百円玉と比較してみると、こんな感じ。
06
結構ちいさいでしょう?
この写真の真ん中にあるのは、今回一緒に作った手水舎です。
手水舎をジオラマ上に設置したところが次の写真です。
07
鬼子母神参道の敷石脇に置きました。
屋根の下に手水鉢があるのが分かりますか?
現物は次の写真。
08
参拝者のために敷石脇に設えられています。
そして、手水鉢の写真が次です。
鬼子母神の手水舎
模型と瓜二つですね。

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2017/09/12/8675526/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。