▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ミノルタ_16_MG-S ― 2017年11月06日
" MINOLTA_16_MG-S "です。
たまたま目にした商品が値段(800円)の割に綺麗だったので、
「ひょっとしたら掘り出し物かも知れない」と思い購入。
これまで愛用していた「ミノルタ_16_QT」の兄弟機ですね。
ちょっと外観比較をしてみます。
たまたま目にした商品が値段(800円)の割に綺麗だったので、
「ひょっとしたら掘り出し物かも知れない」と思い購入。
これまで愛用していた「ミノルタ_16_QT」の兄弟機ですね。
ちょっと外観比較をしてみます。
左がMG-S、右がQT、ほとんど同じです。
次のように真上から撮ると、違いが少し明らかになります。
次のように真上から撮ると、違いが少し明らかになります。
MGSはシャッター速度優先(1/30〜1/500の5段)の自動露出機。
QTはシャッターが1/30と1/250の二択の、露出計連動マニュアル機です。
MGSに電池を入れて露出計の指針(左上の確認窓)をチェックしたところ、
ほぼ実用範囲内の精度が出ているようでした。
次は下面を撮影。
QTはシャッターが1/30と1/250の二択の、露出計連動マニュアル機です。
MGSに電池を入れて露出計の指針(左上の確認窓)をチェックしたところ、
ほぼ実用範囲内の精度が出ているようでした。
次は下面を撮影。
MGSが、3.5mの固定焦点であるのに対して、
QTは、1.2mから無限遠までの距離調節レバーが付いています。
(1.2m、2.0m、3.5m、無限、の4段階クリックストップ付き)
とりあえずMGSの試し撮りをする前に、劣化した遮光モルトを撤去しました。
QTは、1.2mから無限遠までの距離調節レバーが付いています。
(1.2m、2.0m、3.5m、無限、の4段階クリックストップ付き)
とりあえずMGSの試し撮りをする前に、劣化した遮光モルトを撤去しました。
そして貼り替え完了。
自作フィルムで10枚ほど撮って現像してみたところ、
ネガ濃度も揃って良さげな雰囲気です。
作例
この写真のように、あまりいじらずに適度なコントラストが出ることから、
レンズの光学系も大きな汚れはなさそうです。
レンズの光学系も大きな汚れはなさそうです。
神田川沿いの小道。逆光気味でもOKの写りです。
学習院のネットフェンス。
晴天下ではかなりきめ細かい描写が期待できます。
晴天下ではかなりきめ細かい描写が期待できます。
これは、あえて絞りを開放して意地悪に撮ったもの。
手前の電柱が固定焦点距離の3.5mにあって、ピントが来てます。
それに対して、遠景の学習院は実用的な描写ですが、
被写界深度の浅さのため、ややピントが甘いですね。
と、こんな感じでMGSの試し撮りをした範囲で言えること。
・MGSの自動露出はそこそこ便利。
・撮影対象によっては、しっかりピントを合わせたくなる時もある。
結局、オート志向のMGS、マニュアル志向のQT、といえますが、
この仕様の違いに、カメラ設計者の心の迷いが感じられて、
なかなか興味深かったです。
なお、今回入手したミノルタ16MGS、特に大きな不具合はなかったもの、
古いカメラによく見られるファインダーの曇りが若干あるので、
そのうちファインダー清掃に挑戦してみたいです。
それで壊してしまうかも知れませんが、まあ800円だから良しとします。
手前の電柱が固定焦点距離の3.5mにあって、ピントが来てます。
それに対して、遠景の学習院は実用的な描写ですが、
被写界深度の浅さのため、ややピントが甘いですね。
と、こんな感じでMGSの試し撮りをした範囲で言えること。
・MGSの自動露出はそこそこ便利。
・撮影対象によっては、しっかりピントを合わせたくなる時もある。
結局、オート志向のMGS、マニュアル志向のQT、といえますが、
この仕様の違いに、カメラ設計者の心の迷いが感じられて、
なかなか興味深かったです。
なお、今回入手したミノルタ16MGS、特に大きな不具合はなかったもの、
古いカメラによく見られるファインダーの曇りが若干あるので、
そのうちファインダー清掃に挑戦してみたいです。
それで壊してしまうかも知れませんが、まあ800円だから良しとします。
プリモジュニア化粧革の貼り替え(1) ― 2017年11月11日
今年のカメラ遊びで最も面白かったのは、
127フィルムを使うベスト判二眼レフだったと思います。
ベビーローライとプリモジュニア(SAWYER'S MARK IV)ですね。
そのうちプリモJRの方は分解掃除をしたまま、
貼り革を貼り直していませんでした。
というのは、分解時に革を剥がしたところ、
経年劣化で柔軟性を失っていた革は、
剥がれると同時に、ボロボロになってしまったからです。
そして、今は次のように無残な外観です。
127フィルムを使うベスト判二眼レフだったと思います。
ベビーローライとプリモジュニア(SAWYER'S MARK IV)ですね。
そのうちプリモJRの方は分解掃除をしたまま、
貼り革を貼り直していませんでした。
というのは、分解時に革を剥がしたところ、
経年劣化で柔軟性を失っていた革は、
剥がれると同時に、ボロボロになってしまったからです。
そして、今は次のように無残な外観です。
左が傷だらけのプリモJRの裏蓋面、
固着した革を剥がそうと、金属でしごいた跡がたくさん残っています。
右が姉妹機の" SAWYER'S MARK IV "、本来この外観のはずです。
次の写真のおもて面は、革の面積が小さいのであまり目立ちませんが、
姉妹機と並べると、ビスの頭が見えたりして、
やはりむきだし感が気になりますね。
固着した革を剥がそうと、金属でしごいた跡がたくさん残っています。
右が姉妹機の" SAWYER'S MARK IV "、本来この外観のはずです。
次の写真のおもて面は、革の面積が小さいのであまり目立ちませんが、
姉妹機と並べると、ビスの頭が見えたりして、
やはりむきだし感が気になりますね。
このたび、前々から気になっていたこの外観を、
元の美しさに戻してあげることにしました。
貼り革の貼り直しは、これまで幾つも手がけています。
・CANON DEMI
・NIKON F
などカメラを分解する時には、ほぼ必須の作業です。
ただ、今回違っているのは、貼り革を新たに作らなければならないことです。
もともと使われていた貼り革が毀損されても、
CANON_DEMIの時のように、プリカットの既製品があれば簡単です。
しかし、プリモジュニアのような、マイナーな機種には既製品はありません。
つまり、自ら手作りしなければいけません。
貼り革作りの一般的な方法は、まず、型紙を起こすことだそうです。
それも、実物に紙を押し当てて、外形線を写し取っていくらしい。
しかし今回、手始めに、私はCADを使ってみました。
次のように採寸し、その寸法で描いた図形を出力して型紙とするわけです。
この方法を選んだ理由は、
プリモジュニアの裏蓋から底面にかけては、
裏蓋開閉リングなど底面の突起物が大きく、
紙を押し当てにくいからです。
そして、次の写真が採寸結果をまとめたメモ書きと、CAD出力です。
この出力図を切り抜いて、本体に当てがいチェックしました。
全体を0.5mmほど長くして、
穴の形状と位置を0.5〜1.0mmほど調整すると良くなりそうです。
そして最終結果のCAD図が次です。
(ここでは、分かりやすくするために色をつけています)
穴の形状と位置を0.5〜1.0mmほど調整すると良くなりそうです。
そして最終結果のCAD図が次です。
(ここでは、分かりやすくするために色をつけています)
プリモジュニア化粧革の貼り替え(2) ― 2017年11月16日
この側面については、ちょっと試したいことがありました。
随分と前のこと、
どなたかのブログで、貼り革の型紙作りの方法として、
アルミフォイルを使ったことが記されていました。
詳しい方法は述べられていませんでしたが、
直感的に「それはナイスアイデア!」と感心し、
いつか真似してみようと思っていました。
早速実行。
随分と前のこと、
どなたかのブログで、貼り革の型紙作りの方法として、
アルミフォイルを使ったことが記されていました。
詳しい方法は述べられていませんでしたが、
直感的に「それはナイスアイデア!」と感心し、
いつか真似してみようと思っていました。
早速実行。
このように、適当な大きさに切ったフォイルを、
カメラ側面に押し当ててみたところ、
本体の凹凸が見事に浮き出るではありませんか。
「やったー!」と思いましたね。
これを凹凸線に沿って切り抜けば、型紙になるはずです。
ところが、このフォイルを本体から剥がしてみると、
その柔らかさゆえ、クニャリとなってしまい、
型紙として、きちんと形状を維持し続けることは難しそうでした。
あえなく失敗。
「残念。地道にやるか」と、何とか気を取り直し、
裏蓋面の時と同じように、採寸作業を行いました。
カメラ側面に押し当ててみたところ、
本体の凹凸が見事に浮き出るではありませんか。
「やったー!」と思いましたね。
これを凹凸線に沿って切り抜けば、型紙になるはずです。
ところが、このフォイルを本体から剥がしてみると、
その柔らかさゆえ、クニャリとなってしまい、
型紙として、きちんと形状を維持し続けることは難しそうでした。
あえなく失敗。
「残念。地道にやるか」と、何とか気を取り直し、
裏蓋面の時と同じように、採寸作業を行いました。
そして、原寸でCAD図を描き、それを出力したものを切り出し、
次のように本体に押し当て、全体寸法や穴の位置をチェックしました。
次のように本体に押し当て、全体寸法や穴の位置をチェックしました。
この微調整は、やはり数回行う必要がありました。
側面の次は、カメラ前面(正面)です。
側面の次は、カメラ前面(正面)です。
この写真で分かるように、二眼のレンズ枠の両サイドと下部に、
面積は小さいけれども複雑な形状の貼り皮が合計3枚あります。
先ほどのアルミフォイルを使用した方法はうまくいきませんでしたが、
その後も「うまい方法がないかな?」と考え続けた私は、
ここで、ついに!超簡単な方法を思いつきました。
それは、カメラそのものを撮影してしまうことです。
このプリモジュニア前面の貼り革部分は、
幾つかの曲線からなる複雑な形状ですが、ともかく平らです。
これを次のように遠方の真正面から撮影すれば、
ほぼ正確な形状を画像として手に入れることができます。
面積は小さいけれども複雑な形状の貼り皮が合計3枚あります。
先ほどのアルミフォイルを使用した方法はうまくいきませんでしたが、
その後も「うまい方法がないかな?」と考え続けた私は、
ここで、ついに!超簡単な方法を思いつきました。
それは、カメラそのものを撮影してしまうことです。
このプリモジュニア前面の貼り革部分は、
幾つかの曲線からなる複雑な形状ですが、ともかく平らです。
これを次のように遠方の真正面から撮影すれば、
ほぼ正確な形状を画像として手に入れることができます。
超簡単。いろいろ工夫はしてみるものですね。
そして、これまでの集大成が次の型紙一覧です。
そして、これまでの集大成が次の型紙一覧です。
貼り革の貼り直しに必要な型紙6枚分の原紙です。
このうち左右非対称の側面分(番号2と3)については、
作業の方法によっては必要になるかもしれないと思い、
水平反転した画像も作りました。
CADですから、反転画像を作るには30秒もかかりません。
また、前面の写真については、
正確に原寸大となるよう画像の拡大縮小を行いました。
これもCAD上では簡単に行えます。
このうち左右非対称の側面分(番号2と3)については、
作業の方法によっては必要になるかもしれないと思い、
水平反転した画像も作りました。
CADですから、反転画像を作るには30秒もかかりません。
また、前面の写真については、
正確に原寸大となるよう画像の拡大縮小を行いました。
これもCAD上では簡単に行えます。
もちろんこちらも、確認の意味で、試しに切り出した型紙を、
次のように本体に当ててチェックを行うことも必要です。
プリモジュニア化粧革の貼り替え(3) ― 2017年11月25日
ワインレッドが可愛いでしょう?
以下に最終手順を述べます。
貼り革の材料は、手芸用品店の通販で買った人工皮革です。
以下に最終手順を述べます。
貼り革の材料は、手芸用品店の通販で買った人工皮革です。
安い材料のため送料のほうが高くつきそうだったので、
試しに3種類の候補材料を発注してみました。
そして選んだのは、写真まん中の材料です。
修理前と同じ黒色でなく、ワインレッドを選んだところがミソです。
カメラの外観の可愛さにきっとマッチすると思いました。
切り出し作業開始。
型紙の裏側に次のように両面テープを貼りました。
試しに3種類の候補材料を発注してみました。
そして選んだのは、写真まん中の材料です。
修理前と同じ黒色でなく、ワインレッドを選んだところがミソです。
カメラの外観の可愛さにきっとマッチすると思いました。
切り出し作業開始。
型紙の裏側に次のように両面テープを貼りました。
これに皮革を貼り付け、外形ラインに沿って切り出します。
このように直線部分はカッターナイフで切り、
小さな穴の部分はポンチでくり抜きます。
小さな穴の部分はポンチでくり抜きます。
そして型紙の(1)から(3)の切り出し完了。
型紙(4)から(6)は微妙な曲線を持つ小片です。
これについては、次のようにデザインカッターを使いました。
すべての材料の切り出しが済んでから、
最終調整として、カメラ本体に押し当ててみました。
事前に型紙で調整したので、ぴったり形通りに出来上がってました!
と言いたいのですが、不思議なことにあちこち微妙にずれていました。
この辺が手作業の難しさですね。
それでも微調整で済んで、
すべての貼り革が切り出され、これから貼り付けです。
と言いたいのですが、不思議なことにあちこち微妙にずれていました。
この辺が手作業の難しさですね。
それでも微調整で済んで、
すべての貼り革が切り出され、これから貼り付けです。
接着材はボンド。
その薄め液としてはアセトン(ネイルリムーバー)が定番です。
(このあたりは、カメラ修理の教科書に詳しく書かれている)
しかし、実際に作業してみると、
革の裏打ち材のクロスに、薄めた接着剤が染み込みすぎました。
それで今回は、いろいろ試した結果、
ボンドの原液をカメラ本体に薄塗りし、
そこに貼り革を貼り付ける方法をとりました。
そして完成したのが最初の写真。
しばらくは、フチコさんと共に飾り棚に飾っておきます。
その薄め液としてはアセトン(ネイルリムーバー)が定番です。
(このあたりは、カメラ修理の教科書に詳しく書かれている)
しかし、実際に作業してみると、
革の裏打ち材のクロスに、薄めた接着剤が染み込みすぎました。
それで今回は、いろいろ試した結果、
ボンドの原液をカメラ本体に薄塗りし、
そこに貼り革を貼り付ける方法をとりました。
そして完成したのが最初の写真。
しばらくは、フチコさんと共に飾り棚に飾っておきます。
(終り)
ワイヤレスマウスの修理 ― 2017年11月28日
羽を広げて今にも飛び立とうとしている昆虫かゴキブリ?
ではありません。
これは女房の使っているPC用のワイヤレス無線マウス。
それを修理しているところです。
「最近、反応が鈍い」と文句を言ってるので修理してみることにしたのです。
素人修理で壊れたらどうする?
その時は買い換えればいいや、それほど高額なものではないし。
と割り切れば怖いもの無しで、敢然と分解修理に挑戦。
機械類を分解するのが大好きな私には心躍る瞬間です。
長年使用しているとマウスの中に埃がたまって接触不良が起きているのだろう、
と普通は思いますよね。
しかし違いました。
もちろん埃はうんざりするほど詰まっていましたが、真の原因は次の写真です。
ではありません。
これは女房の使っているPC用のワイヤレス無線マウス。
それを修理しているところです。
「最近、反応が鈍い」と文句を言ってるので修理してみることにしたのです。
素人修理で壊れたらどうする?
その時は買い換えればいいや、それほど高額なものではないし。
と割り切れば怖いもの無しで、敢然と分解修理に挑戦。
機械類を分解するのが大好きな私には心躍る瞬間です。
長年使用しているとマウスの中に埃がたまって接触不良が起きているのだろう、
と普通は思いますよね。
しかし違いました。
もちろん埃はうんざりするほど詰まっていましたが、真の原因は次の写真です。
左の白丸二つはマウスクリック感知用の「突起」、
この「突起」へ指からのクリックを伝達するための「部品」が
この「突起」へ指からのクリックを伝達するための「部品」が
右の白矢印二つです。
この「部品」が擦り減っていました、プラスチックだから。
下の矢印の先に擦り減った溝が見えるでしょう?
その溝に瞬間接着剤を僅かに流し込んで盛り上げたのが上の矢印です。
これで一件落着。
さて、今回一番難儀したのは裏蓋を開けるときでした。
次の写真で、裏蓋の外周近くに4つの銀色の「+ネジ」が見えています。
この「部品」が擦り減っていました、プラスチックだから。
下の矢印の先に擦り減った溝が見えるでしょう?
その溝に瞬間接着剤を僅かに流し込んで盛り上げたのが上の矢印です。
これで一件落着。
さて、今回一番難儀したのは裏蓋を開けるときでした。
次の写真で、裏蓋の外周近くに4つの銀色の「+ネジ」が見えています。
最初はそれを外せば開くはずと期待したけどダメ。
無理にこじ開けようとして壊す寸前でした。
その寸前で、電池室の奥に目立たずに隠れている不思議な黒色ネジを発見。
よく見ると、昔iMacを修理した時、モニタの裏側に潜んでいたネジと似ています。
それで次の道具を使ってみると、見事適合!
無理にこじ開けようとして壊す寸前でした。
その寸前で、電池室の奥に目立たずに隠れている不思議な黒色ネジを発見。
よく見ると、昔iMacを修理した時、モニタの裏側に潜んでいたネジと似ています。
それで次の道具を使ってみると、見事適合!
白矢印の先、T8と書いてあるドライバー先端ビットです。
この星型のネジ(ビス)を回すドライバーは
この星型のネジ(ビス)を回すドライバーは
「トルクスドライバー」と言うそうです。
そんな名前だって知らないのが普通でしょうし、
家庭にある一般ドライバーではお手上げでしょう。
やはり、持つべきものは道具だ、と実感しました。
このドライバーセットには交換用のビットが約50個付いています。
そして、私が良く使う細身の+ドライバーは刃が欠けやすいです。
だから、このセットを買うのは二つ目、
ということは合計して100個のビットを買ったことになります。
これを無駄とするか有効とするかは「?」ですね。
でも、いずれビット総数が150個になりそうな予感がします。
そんな名前だって知らないのが普通でしょうし、
家庭にある一般ドライバーではお手上げでしょう。
やはり、持つべきものは道具だ、と実感しました。
このドライバーセットには交換用のビットが約50個付いています。
そして、私が良く使う細身の+ドライバーは刃が欠けやすいです。
だから、このセットを買うのは二つ目、
ということは合計して100個のビットを買ったことになります。
これを無駄とするか有効とするかは「?」ですね。
でも、いずれビット総数が150個になりそうな予感がします。
最近のコメント