▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
鳩ノ巣渓谷に遊ぶ ― 2018年05月08日
カメラ修理に鉄道模型と普段はインドア派の私も、
GWの晴天の日に東京の奥座敷に行ってきましたよ。
まず目指したのは「鳩ノ巣駅」。
新宿から、青梅駅乗り換えで約1時間半。
GWの晴天の日に東京の奥座敷に行ってきましたよ。
まず目指したのは「鳩ノ巣駅」。
新宿から、青梅駅乗り換えで約1時間半。
青梅街道を渡り、
「はとのす荘」脇を抜けると遊歩道。
すぐ先に、鳩ノ巣小橋。
この吊り端から、鳩ノ巣渓谷が一望できます。
対岸の遊歩道から見返す吊り端の姿もなかなか。
遊歩道には川べ近くまで降りられるところもありますが、
ダムの放水時には水没するので注意。
そこから出発点方向を見返すと先ほどのホテルが見えます。
ダムの放水時には水没するので注意。
そこから出発点方向を見返すと先ほどのホテルが見えます。
休憩後、遊歩道を白丸ダム付近まで進み、そこから北側の対岸に戻りました。
その白丸ダムを北側から見下ろしてみたのが次の写真。
その白丸ダムを北側から見下ろしてみたのが次の写真。
この写真中央少し右に見える歩廊を通って川を渡ったのです。
その歩廊上にはダムの案内板があり、「魚道」について解説されていました。
その歩廊上にはダムの案内板があり、「魚道」について解説されていました。
次の写真の中央、階段のように見えているのが魚道の一部です。
多摩川を堰き止めた白丸ダムを、魚が通過できるように造ったんですね。
それから、白丸駅を目指して青梅街道を歩きました。
歩道が無くて結構怖い道です。
それから、白丸駅を目指して青梅街道を歩きました。
歩道が無くて結構怖い道です。
途中、青梅線が沢を渡るところの高架橋。
単線ゆえの幅の狭さから、見ると怖い。
でも帰りにはこれに乗らねばなりません。
次が白丸駅への入り口。見落としてしまいそう。
でも帰りにはこれに乗らねばなりません。
次が白丸駅への入り口。見落としてしまいそう。
無人駅「しろまる」
一駅だけ乗って、「奥多摩駅」に着きました。
青梅線の終着駅です。
青梅線の終着駅です。
駅前を撮った次の写真で、中央の電柱に「柳小路」とあるのが分かりますか?
奥多摩に、ちょっと笑ってしまうようなネーミングですが、なかなかのアイデア。
その柳小路を入ったすぐに " Beer Cafe VERTERE(バテレ)" がありました。
「クラフトビールのブルワリー、心に残るビール体験を創造する」そうですよ。
お昼はここでいただきました。
その柳小路を入ったすぐに " Beer Cafe VERTERE(バテレ)" がありました。
「クラフトビールのブルワリー、心に残るビール体験を創造する」そうですよ。
お昼はここでいただきました。
お店は民家を改造したものらしい。
お隣さんの縁側でビールを飲んでいるような感覚というのかな?
テラス席もそんな雰囲気です。
お隣さんの縁側でビールを飲んでいるような感覚というのかな?
テラス席もそんな雰囲気です。
これからの季節は良さそうですね。
料理の最後に追加で頼んだポテトが美味しくて、
連れもビールのお代わりを注文していました。
料理の最後に追加で頼んだポテトが美味しくて、
連れもビールのお代わりを注文していました。
ちなみに私はジンジャーエールでした。
最近のコメント