▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

RICOHFLEXの修理:ヘリコイド調整2019年03月03日

中古入手した " リコーフレックス RICOHFLEX "。
40〜50年前に購入していれば、当時の私の理想のカメラになったはず。
リコーフレックスの修理
現代でも、整備すれば、何とか理想的な状態になるでしょうか?
この中古品は、見かけはボロボロでも、致命傷はなさそうですので、
これから気の向くままに手入れしていこうと思います。
まずは、ピント合わせのためのヘリコイドに取り組みます。

02
この個体のヘリコイドは、回ることは回るのですが、ものすごくきついです。
実際、この機種で一番多いトラブルが、ヘリコイドの固着のようです。
また、それを修理するためにはフォーカスリングを外す必要があり、
そのリングを固定しているイモネジを回さなければいけないのですが、
ネジの頭をナメてしまっている個体が多いようです。
そうなるとほとんどギブアップですね。
今回入手した個体は、イモネジはOKでした。

手始めに、ビューレンズの外周リングを外してみました。
03

04
一応、現在の無限遠の位置に次のようにマーキングをしました。
05
メンテ後に再度組み立てる時の目安になるからです。
テイクレンズも同様にマーキングします。
06

固着したヘリコイドは簡単には回らないので、次のように
07
KURE CRCの「シリコンルブスプレー」等をふいて放置した後、
外周リングを一旦戻し、イモネジで締め付けてから回すと少し楽です。
ヘリコイドを外す時は、丁度パカっと外れる位置があるので、
これもマーキングしておくと、次にはめる時の目安になります。
08
外したら、
09
ヘリコイドの内筒・外筒とも掃除して、
新しいグリースを塗布します。
10
これで、とても快適な距離合わせができるようになりました。
ただし、最終組み上げまでにはピント調整が必要です。(後述予定)

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2019/03/03/9042726/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。