▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

Googleアプリでローマ旅行記作成2020年04月05日

前回)からの続きです。

今回はGoogleアプリを使って、
スマートな「旅行写真の記録」を作る試みです。

[1].Googleフォトに写真をアップロード
まず、ネットを使用した作業がサクサク進むよう、
データサイズを落とした縮小版の写真を用意しました。
日付ごとに分けて4日分です。
01
Googleフォトにログインし、
「2012年06月ローマ観光」という名前のアルバムを作って、
442枚の写真をアップロードしました。
06

[2].Googleマップで地図を作成
今度はGoogleマップを開き、
「メニュー」>「マイプレイス」>「マイマップ」>「地図を作成」
>「レイヤを追加」
の手順で「1206ローマ観光」というレイヤを作りました。
08

09

10

12
最後の写真に青字で表示されている「インポート」をクリックし、
先ほど作っておいたフォトアルバムの中の写真を全部、
すなわち442枚の写真を選択してインポートしました。
14
そして完了。
15
ここで面白いのは、
私が勝手にインポートした写真の位置情報と画像情報から、
場所や建物名を自動的に推定してくれる機能があるようです。
次の写真で左側に自動判定してくれた施設名が並び、
そのうちの一つをクリックすると、
それに該当する写真が右側に拡大表示されました。
17
これは " 四大河の噴水 "、次は " Piazza di Treviトレビの泉 "
18
そして、宿泊したホテル名も自動で判別してくれました。
19
忘れていたけれども、確かにこの「ホテル デッレ ナツィオーニ」でした。
旅行記を後付けで作るとすれば、この機能はとても便利です。
昔の写真を見て、
「これは何ていう所かな?」って思い出せないことがありますよね。

ところが、ちょっと問題があることに気づきました。
フォトアルバムから442枚インポートしたつもりでしたが、
全部はインポートされていませんでした。
確かに訪れたはずの観光地で、無視されたところがあったのです。
次の写真の「ポポロ広場」「スペイン広場」「フォロロマーノ」です。
19a
なぜか、ここで撮影した写真がインポートされていません。
「ええ!、どうして?」理由は分かりませんでした。

[3].Googleマップで地図を作成(別案)
そこで、[2]で作成したマップは勿体ないけど削除し、
次のような別案を試してみました。
マップのメニューから「自分の投稿」→「マップに写真を追加」と辿り、
20

21
Googleフォトに作成済みのアルバム「2012年06月ローマ観光」から、
全ての写真を選択して「投稿」しようとしました。
ところが、ここでも、全442枚のうち、258枚分しか表示されていません。
23
どうも、施設名等が判別できない写真は投稿する候補にならないようです。
確かに、「写真を追加する」ページの注意書きに、
次のように記されていました。
「注: 写真を追加できるのは、お店や公園などの場所のみです。
ただの住所や座標に追加することはできません。」
これを私なりに解釈すると、
「Googleマップ」とは、
施設・場所名と画像データを関連づける一大データベースを構築する運動で、
我々はその手伝いをさせられてるわけです。
だから、個人撮影のなんでもない写真は扱わない、という訳なのですね。

まあ、それはしょうがないので、
とりあえず258枚をアップロードしましたが、
地図に取り込まれたのは、82枚と更に絞り込まれてしまいました。
でも、今度は「フォロロマーノ」の写真は取り込まれているので、一歩前進。
その後、抜け落ちた「スペイン広場」と「ポポロ広場」の写真については、
追加レイヤを作成し、
フォトアルバムから手動で一枚ずつ選択しアップロードしました。
次の図は、「スペイン広場」は完了し、
これから「ポポロ広場」について作業するところです。
24
最終的に次のような「フォトマップ」ができあがりました。
25
結局、119枚しか取り込まれませんでしたが、
有名な場所を撮影した写真は一通り網羅されていそうなので、
今後、何かの使い道はありそうです。

続く