▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

カラー現像は度量衡から2024年03月02日

カラーフィルムの現像のために温度計を買い足しました。
普通のガラス棒の水温計とデジタル水温計です。
カラー現像用液温計購入

現像液の液温を測ったり、湯煎用の水温を測ったり、
同時進行で複数の液温測定が必要になるためです。
先日もそれらを駆使して現像をしていたところ若干の違和感を感じました。
何かバラついているような気がしたのです。

今更ながら商品仕様書を調べてみると、
今回購入した製品を含めて
市販の液温計の精度はほとんど『±1°C』となっていました。
「ええっ!そんなにアバウトなの?」と思いました。
これまで使ったことのある現像液のレシピの中には、
「37.8±0.3°Cの液温で現像時間は3分15秒」
なんて素人には無理そうな事が平気で書いてありました。
本気でこの精度を守るには『±1°C』の精度の温度計では役に立ちません。

とにかく現状把握のために手持ちの温度計をテストしました。
次の四つについてです。

・MINOX用(ミノックスの現像セットに付属)
・旧温度計(パターソンの現像セットに付属)
・クレセル長棒(今回購入)
・ニッソーデジタル(今回購入)

テストA:約30度弱の水を測定
液温測定A

テストB:約40度弱のお湯を測定
液温測定B

結構バラついていますね。
この結果を下図のグラフにまとめてみました。
各温度計について、オレンジ色の縦長部が『±1°C』の誤差の範囲であり、
それらを横に串刺しした点線エリアが真の液温を示しているはずです。
温度計テスト結果

そうなると、
最も信頼のおける液温計は今回購入した「長棒」タイプになります。
一方、短棒の方は長棒より常に約1°低いです。
これって非常にまずい事態です。
なぜなら、ここ10年ほど私がカラーや白黒のフィルムを現像する時に
使用していたのは、この「短棒」なのです。

ということは私がこれまで作業していた現像環境は、
あるべき環境より常に1°C高かったことになります。
地球温暖化の一因がこんなところにも。

コメント

_ アホの殿下 ― 2024年03月05日 09:08

いー加減な当方には想像も出来ませんが、とにかく御愁傷様でした。
青春を返せ!と言って戻った試しはありません。新たに歩き出すのみ…
それにしても、我々の周りには未知の世界があるのですね~

_ タフちゃん ― 2024年03月05日 23:50

殿下さんこんにちは。
ホント人生いろんな事がおきますね。これから私は低めの数値を表示する血圧計を買おうと思います。その方が精神衛生上きっと良いから。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2024/03/02/9664165/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。