▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
ミノルタSR-7で野鳥の森 ― 2013年03月08日
先日、再入手した"Minolta SR-7"と、分解清掃した標準レンズのロッコール58mm/f1.4を持って試写散歩に行きました。
古いカメラの露出計などを使おうとすると電池で苦労します。
私の引き出しに常備(?)されている電池類です。
ミノルタSR-7用の元々の電池は"MR-9"という水銀電池で今は製造されていません。
それで、ドイツのVARTA社が作っているアルカリ電池"V625U"をヨドバシ.comで購入しておきました。上の写真の左下のボタン電池がV625Uです。
これはMR-9に比べて電圧が一割ほど高めですが、大きさは同じなので何とか代用できるのです。
氷川神社を通過して「下落合野鳥の森公園」へ向かいます。
それで、ドイツのVARTA社が作っているアルカリ電池"V625U"をヨドバシ.comで購入しておきました。上の写真の左下のボタン電池がV625Uです。
これはMR-9に比べて電圧が一割ほど高めですが、大きさは同じなので何とか代用できるのです。
氷川神社を通過して「下落合野鳥の森公園」へ向かいます。
途中、あちこちに昔の下落合の風景が少しずつ残っています。
公園の訪問者は少なかったですが、シジュウカラがツピツピツピと鳴き、
女の子の二人連れもツピツピ話しながら通り抜けていきました。
湧水を利用した流れと石組み、池の中之島には存在感のある老木が。
順光で絞りを絞って撮ると、結構きめ細かい描写力です。
日本水仙が咲いていました。撮影してレンズのボケ味を確認してみました。
このレンズは奇麗にボケます。
西側には薬王院の建物が見えます。
逆光で紅梅を撮影しました。
いかにもオールドレンズっぽい描写ですね。
ついでに薬王院の裏手から墓地に入り西日を受ける建物を撮影。
最近のコメント