▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

善福寺公園:37年前の花見22013年04月01日

...(前回)からの続きです。
善福寺公園は南北に長い公園です。
真ん中に一般道が通り、二つに分かれています。
その南側に、母子たちの遊び場になっている広場があります。

そこで昔撮った写真です。
昔のケヤキ
         (写真6)
中央にケヤキがあります。
ケヤキの奥にエンジュの若木の列植があります。

このケヤキ、今年はこんな大木になっていました。
列植されていたエンジュも育って、林になりつつあります。
今の大ケヤキ

次は、この広場から東側の住宅地に向かって撮影した写真です。
写真中央に坂道が写っています。
昔の坂道
         (写真7)

現在の写真です。
今の坂道
坂道はもちろんそのままですが、空地だった両サイドにマンションと住宅が建ちました。
今では老木となった桜が傾いて倒れそうです。

南側の公園内にも池があります。そこで撮った写真。
右奥、池の対岸に階段が写っています。
昔の下の池
         (写真8)
こちらの池はボート乗り場もなく、人気も少なく、水面が広く感じられました。

現在の風景はちょっと一変しています。
今の下の池
アシが群生して、水鳥が喜びそうです。
昔と同じ位置に階段があるのが分かりますか?
その先はゲートボール場らしいです。
昔は何だったのかな?

この細長い公園からは周囲のどちらを見ても階段や坂です。
すなわち、ここは谷底の湧き水を中心にした公園なんですね。
上石神井駅への帰り道でもそれを実感しました。
公園の北端から一本北側の道路を撮った写真です。
谷底の風景
         (写真9)
写真中央で地面が大きく窪んでいることが分かります。
この窪みを左へ辿っていくと善福寺公園につながります。
東京の地形って面白いです。
それに地形は40年経っても昔と同じなのが良いです。

今回の写真の撮影場所と方向です。
善福寺公園マップ