▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

上から覗く中判カメラ2013年07月31日

前回)からの続きです。

先月からトライしている 6x4.5cm の画面サイズ、
使用機材は、マミヤ m645という中判カメラです。
実はこれ、30年以上前に、欲しかったけれども手が出ないカメラでした。
それが今、当時の定価の約1/10で買えてしまいます。

今回入手したのは、もちろん中古品ですが、なぜか新品同様の奇麗な個体でした。
マミヤm645
これは、
・m645-1000sという第2世代のボディ
・アイレベルのAEプリズムファインダー
・Sekor C 80mm/2.8 N の標準レンズ
の組み合せでした。

だるまさんが覗いているように、このファインダーを装着すると、
普通のカメラのように被写体と正対できます。
そして、絞り優先の自動露出が可能です。
便利です。

でも、ちょっと頭でっかちで嵩張ります。
それで、ウエストレベルファインダーを買い足しました。
これに付け替えた状態、下の写真のようにコンパクトで美しいです。
グッドデザイン賞を受賞したそうです。
ウエストレベル付きm645

撮影する時はファインダーを開いて上から覗きます。
上から覗くm645
この上から覗くスタイル、
最近のカメラ女子の間でも流行っているらしいです。

三十数年前、上から覗くスタイルの中判カメラに憧れてました。
欲しい順に、
 1.ハッセルブラッド(でも絶対買えない)
 2.このマミヤ m645(一ヶ月間、水飲んで暮らせば買えたかも)
 3.マミヤ C220(中判カメラの中で最安値)
でした。
結局、この時は、三番目の二眼レフC220を買いました。

そして、時代が変わり、昔の高級フィルムカメラも、
普通の人には不要品になったのです。安くなりました。
結構な事です。
昔の物欲をずっと持ち続けた私は、
一番目を昨年、二番目を今年に買い足して、目出たく勢揃いです。
ブローニー三人兄弟

蛇足ながら、三番目の二眼レフC220も使っているうちに好きになりました。
人間だって、一緒に暮らしていると「情が湧く」って言いますよね。
C220用のアイレベルファインダーも買い足して、
上から覗いたり、横から覗いたりしていました。
上から覗くC220

横から覗くC220

このマミヤというメーカー、軽薄なトレンドに左右されず、
ニッチな世界で玄人好みの製品を開発し続けたユニークな会社でした。
その後、倒産、再編と事業縮小の道を歩まざるを得なくなったようです。
良い会社=儲かる会社、ではないですからね。
...(続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/07/31/6929301/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。